写真広場
写真部のカメラマンが撮影した数々のカットから、お薦めのもう1枚を紹介します
トップ > 社会 > 紙面から > 10月の記事一覧 > 記事
【社会】ノーベル賞大隅さん、治療への応用に期待 感染症を防御・がん増殖防ぐ
ノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典さんが解明したオートファジー(細胞の自食作用)を、病気の治療に応用する試みが世界中で始まっている。がんやアルツハイマー病は治るのか。4日、大隅さんに応用の可能性を聞いた。 大隅さんは、最も有望なのは感染症だとみる。「オートファジーには生体防御の役割もある。細胞に入ってきた細菌を捕らえて分解する」。連鎖球菌や黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌などは、オートファジーの仕組みで異物と認識され、処理される。オートファジーを促進することが、感染症対策につながりそうだ。 がんについてはどうか。「がん細胞は、栄養を補給し増殖するためにオートファジーを必要とする。基本的には、オートファジーを抑制すれば、増殖を抑えられると考えられている」とする。ここではオートファジーは悪玉だ。「ただし、膵臓(すいぞう)がん、肝臓がんなど、種類によっても違うだろう」とみる。 異常なタンパク質が増えることで発症するアルツハイマー病やパーキンソン病など神経の病気について、大隅さんは厳しい見方だ。「オートファジー以外にもタンパク質分解の仕組みがありオートファジーが制御できればアルツハイマーが治るという考えは、たぶん間違っている。ただ50歳で発症するはずが、80歳まで延びることはありうる。健康寿命が長くなることは大いに意味がある」と話した。 PR情報
|