スレッド一覧

  1. アルベア論(747)
  2. ひらがなプロジェクト(171)
  3. 正義のあかし(45)
  4. 掲示板の注意事項(1)
  5. 虚構の大石寺疑惑(0)
  6. 2015年安保法制(977)
  7. アラシ行為記録(21)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

新着順:1/53361 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

本日の政教珍聞で~す、原田怪鳥様、ホントに先生の了解をとって歌詞を変えたんですか~?

 投稿者:カンピース  投稿日:2016年10月10日(月)07時39分15秒
  通報
  おはようございます。原田怪鳥様、世界広布新時代第20回本部幹部会の開催、誠に、誠にご苦労様でした~。

でもね~、少し違和感があるので教えてください。「紅の歌」の2番の歌詞を「父の滸」を「師の滸」へ変えて、先生が了解されたとの事ですが

なぜか、3面の先生のメッセージにはそのことが一言も触れられていません。どうしてでしょう?

小生が思うに、「紅の歌」の歌詞が変えられたのはこれで3度目です。最初は3番の歌詞が「老いたる母」が「老いたる父母」への変更と思います。

いつ変えられたかは失念しましたので、これは論じませんが、本当に師匠の了解を得たならば、師匠のメッセージにこの事がないのは不思議です。

変えたのであれば、なぜ変えたのか、その意義は何か、と説明するのが当然ではないでしょうか?

世法においても、某歌手が、勝手に歌詞を加えて歌い、「もう歌わせない」と作詞家が抗議し、大問題になった事例があります。

学会員にとって「学会歌」は単なる「歌」ではありません。人生とともにある、ある意味「指標」です。

それだけ大事な「歌」なのですから、変えるのならば、その経緯をつまびらかにするべきです。

つまり「いつ」「だれが」「どうして」「どうのように」を明快にしなくてはなりません。

単に「青年たちの志をくみ、了解した」の一言ではすまないと思うのですが・・・・

もしかして原田怪鳥様、師匠への嫉妬から師匠の業績を壊そうとした、いやいや、「直弟子」の原田怪鳥様、そんなことはないでしょう(笑)

原田怪鳥様、教えてくださ~い(笑)
 
》記事一覧表示

新着順:1/53361 《前のページ | 次のページ》
/53361