読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ダメ人間のブログ

思ったこと書きます

今どきの引きこもり事情

引きこもり

僕は今引きこもりである。公園やコンビニには行けるが、人が形成しているコミュニティみたいなところには怖くて顔を出せない。が、いかんせん今の時代ネットがあるのでさみしいということはあまりない。これが今と昔の引きこもりの違いだと思う。昼間はyoutubeやニコ生をやっているし、こうやって引きこもり生活をブログに書くことで、今の生活をブログに昇華している。昔だったら、図書館で一日本読んで過ごしていた引きこもりも、今はネットを通じて、画面を通じてだが、人と交流している。結構ツイッターを通じて仲のいいニコ生配信者もいる。風呂とかは3日ぐらいにいっぺんはいっている。臭くならないのかといわれると、大して運動もしていないし、外にも出てないのでほとんどいらない。だとしても、毎日頑張って入っているのだが、湯船につかるだけで、体を洗うのにも重労働である。重症かもしれない。でも、引きこもりを経験している人にはこの気持ちわかってくれると思う。ほかには、夜は当然のように寝れないので、図書館で借りてきた本を読み漁っている。今は、宗教の本や、政治学、経済の本を読んでいる。昼間は全然読む気にならないのだが、夜になるとなぜか読む気になる。これはなぜだろうね。活字がすらすら夜だと頭の中に入ってくるよ。あと、自分は引きこもりのnpoも行っている。最近はウィーユーで遊んでいる。引きこもりといっても20代30代40代で全然変わってくると思う。30代40代の引きこもりの方はなんというかもうあきらめてるって感じ、社会復帰を。僕が見ている限りそう。10代、20代の引きこもりは割と元気かな。npoづてでそろそろ自分も仕事ができそうになっている。まぁあとはよくあるんだけど、引きこもりってなぜか社会情勢にめっちゃ詳しくなるよ。毎日NEWSばっか見てるからか、頭でっかちになってて話すことが超マクロな話になってることが多い。僕が出会った引きこもりでもひどい子だと、ずっと社会情勢のことについてしゃべってて、こちらが引くと逆切れするってちょっと危ない感じの子もいる。最近はあってないがどうしたんだろうな。仕事し始めたのかな。まぁだいだい引きこもりというと僕と同じ生活している人多いと思うな。あと、ステレオタイプ的な引きこもりはあんまりいなくて、ぱっとみめっちゃ仕事できそうだったり、めっちゃはきはきしゃべるこだったり、なんで引きこもり何だって子も結構いる。まぁそういう子は割かし、引きこもりを早いとこ抜け出してしまうんだけれども。自分はどのタイプに当てはまるかよくわかってないが。