速報 > 社会 > 記事

細菌やウイルス、1個単位で検出 阪大

2016/10/9 21:04
保存
印刷
その他

 ■大阪大学 産業科学研究所の谷口正輝教授らは、細菌やウイルスを1個単位で検出する技術を開発した。厚さ50ナノ(ナノは10億分の1)メートルのシリコンの板に直径1.3マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの穴を開け、細菌などが穴を通過する際の電流の変化から種類を判別する。症状が出る前に、唾液などから感染の有無を5分ほどで見分けられる。

 納豆菌の仲間の枯草菌と大腸菌を混ぜた液体を使って実験したところ、精度よく見分けられた。今後は阪大病院などと協力し、インフルエンザなどの患者の唾液を使って性能を確かめる。感染症の流入を防ぐ狙いで、東芝と協力して空港などの水際対策向けに2年後の実用化を目指す。

 感染症は症状が出る前は病原体が増えておらず、感染の有無を判別するのが難しい。病原体を培養して遺伝子を増幅する現在の技術では、結果が出るまで2日ほど要した。

保存
印刷
その他

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

技術開発実用化大学教授谷口正輝産業科学研究所大阪大学東芝

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報