挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
戦乱の帝国と、我が謀略~史上最強の国が出来るまで~ 作者:温泉文庫
50/146

フォウティ・ニイテとコルノの乱

 ランドから南東に400キロ離れた長江の下流域南岸、江の東というそのままの意味で人々に江東(こうとう)と呼ばれる場所一帯でもコルノ党は反乱を起こし、戦いが起こっていた。
 ここでコルノ党軍と戦っている軍の長はフォウティ・ニイテという名前である。
 彼は王軍大将だったロッサの命を受け、地元である江東一帯の平定を任されていた。

 その戦いも既に二時間が経っている。
 戦いの推移はイルヘルミの時と一緒で、装備と練度の差によりコルノ軍は既に敗戦一歩手前の状態。
 だが、ここからが違った。
 イルヘルミが勝敗を決定させるために突撃させたのは部下であったが、フォウティの軍で突撃したのはフォウティ自身であったのだ。

「行くぞぉ! 敵将の首を獲る! このフォウティに続けぇえ!」

 軍の長がそう言うのは珍しくは無いが、フォウティのように前線の位置を譲らず馬を走らせ続けるのは珍しい所か気が狂っている。
 しかし、だからこそフォウティ軍の誰もが彼の赤い髪と同じ色に頬を染め熱狂して彼に続き、全ての兵士が雄たけびを上げる。
 一方コルノ軍の兵も案山子ではない。当然石を投げ槍を突き出しなんとか敵の将軍を止めようとする。
 しかし、正面からの攻撃は全てフォウティ自身が叩き落し、右側面は娘のテリカが、左側面は腹心のジャコが守って安全を確保しており、誰も止める事ができない。
 この突撃はコルノ軍を震え上がらせたが、娘であるテリカも平常心を保つのに苦労していた。

「ちょ、ちょっと! 父上! もう少し速度を落として! あたしはまだ二戦目なのよ!?」

「テリカ殿、この程度でおたついてはニイテの名が泣きますぞ!」

「おたついてなんか居ないわよ! ジャコ、あんたも止めなさい! 父上に万が一があったらどうするの!」

「黙れテリカ! お前は黙って俺の脇を守っていればよい! 大体この俺が死ぬものかよ!」

「もう、分かったわよ! ジャコ、そっちは任せたからね!」

 これで分かってしまう当たり、テリカには紛れもなく父親の血が流れている。
 受け継いだのは、肩口で短く揃えた髪の赤さのみでは無いと言えよう。

 娘は心配していたが、フォウティの武勇はコルノ軍から見れば理不尽としか言えない物。
 その大きな理由は彼が持つ長大な白虹(はくこう)の剣にある。

 過去、良い剣を求めなかった権力者は居ない。
 鍛冶師たちも主の要望に応える為、ありとあらゆる手を尽くしてきた。
 時には髪を炉の中に入れ、ある時は死ぬ寸前まで寝ずに剣を叩き続けた。
 そうしても尚、権力者に炉の中へ自身を放り込まれた者まで居る。
 そういった鍛冶師の苦闘の成果が、この戦場で現れていた。

 フォウティが剣を振るう。
 それに対してコルノの兵と将が剣と盾をかざして守ろうとする。
 だが、
 鉱物と人を裂いた音がほぼ同時に鳴り、剣、盾、人の区別なく断ち切られた。
 技量の差だけではなく、白虹の剣と彼らの装備の間にある質の違いあってこその結果であった。

 フォウティは弱兵、強兵の区別なく全て一太刀で斬り裂いて突き進み、自らの剣で敵の大将オンダを殺してのけた。
 この後フォウティはオンダの鎧一式を自らの手で取り、帝王に寄進する。
 それは自らの手で大将首をとった軍の長だけに許される最上の名誉である。
 これによりフォウティの名は、江東の虎と言うあだ名と共にケイ全土で鳴り響いた。



---


 結局一年と経たずに終わったコルノの乱であったが、ケイ帝国の運命に多くの影響を与える物だった。

 まず、帝王と十官達が持つ武力、王軍の弱さをケイに住む誰もが知った。
 これにより、諸侯達は何をしても王軍の圧倒的な力によって潰されはしないと思うようになってしまう。
 諸侯達は軍を使って領土を増やせるのではないか? と考え始め、戦乱の兆しが強く表れ始めたのだ。

 次に戦乱を避けようと今まで一部に固まって住んでいた知識人達が、地方に住処を移していった。
 今まで能力のある人間は殆ど中央と大きな街にしか住んでいなかった為、大貴族以外は有能な配下を持てなかったのだ。
 それが地方の群雄達にも、有能な配下を得る機会が産まれたのである。
 とは言え自分に自信のある都会人の扱い方が分からない領主も多く、山ほどの悲劇と喜劇を産むのだが。

 そして何よりも大きな影響として、埋もれていた群雄が実戦経験を得た上に出世し領地を得た事がある。
 どれ程の才能があろうとも、経験が無ければ芽生える訳も無く、出世をする機会自体が無ければ地方の一官吏で終わるものだ。
 このケイ帝国で戦争を知っているのは、国境線で戦う極一部だけであり、その者達も中々中央で出世する機会を得られないのがこれまでであった。

 しかしコルノ党という経験を積むのに丁度よい相手が現れたことで、数多の才能に水が与えられ、実力となって戦功を積み、領地を得てしまった。
 彼らは今まで抑えられていた憂国の志や、富、名誉と言った欲望を成就させる地盤を手に入れたのだ。
 当然彼らの多くは自分に力を与えてくれる戦乱を望む。
 もしも平和を望むとしても、それは自分が全土を平定し、歴史に名を遺した上での平和であり、他の群雄と協力してでの平和では断じてないであろう。

 彼ら、彼女らは百年近くの時間を掛けて戦い合い、最終的にはイルヘルミの築く国が統一を成す筈であった。

 しかし、二人の人間がこの世界で生きている事により未来は不透明となってしまっている。

 一人はこれから訪れる戦乱の時代において、本来は一国を作るも敗者となる筈であったユリア・ケイの人柄に惚れ、彼女を勝者とする為に生きる決意をしていた。
 それこそが、最終的にはこの国で生きる多くの人々を幸福に出来ると信じて。

 しかしもう一人は違う。
 彼はもう一方の異邦人が持つ仁や義といった考えを、自ら捨てようと努力する程に違っていた。
 そして、彼の持つ目的は……。
○フォウティ・ニイテ 以下私見に塗れた紹介。正しさは保証せず。
孫堅が元。
元漁師から海賊狩りとなり、黄巾党の乱で大活躍して将官から将軍となった。
黄巾党ドリームの代表格と言える。
私が思うに、戦闘狂……間違えた。長としては最も勇猛果敢な人。
生涯戦い続けたのも勿論だが、それだけではない。
反董卓連合とか言い出した時、誰もが手を挙げた。
しかし名だたる群雄達が董卓にビビったり、コスイ計算をしてイモを引いていた時、曹操とコイツだけが戦った。
曹操はあっさり負けたが、孫堅は負けても戦い続け踏み台(かゆう)を倒す等と戦果を挙げ続ける。
董卓がビビって遷都をした理由は八割がた孫堅なので、董卓を一人で殺したと強弁出来るかもしれない。
が、アレクサンダー病患者だったらしく、無茶し過ぎた結果としていきなり戦死。
歴史のキーマンなのだが、活躍が序盤過ぎた所為で今では孫堅? ああ孫権の誤字ね。と言われる始末。地味過ぎて目立たせるために呪いのアイテムを持たされるほど地味な扱いをされている哀れなお人。
日本語では有名な孫権と同じ発音だけど、中国語だとちゃんと発音違うから! 誤字じゃないから! 可哀想だから認識してあげて!
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。
↑ページトップへ