読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

現在のゲームより昔のゲームのほうが面白い?そりゃあんたの思い出補正ってやつだ(笑)

こんにちは。

 

本日のブログの話題はこのテーマ。

 

topics.nintendo.co.jp

 

80年代〜90年代にかけて子どもたちの心を鷲掴みにしたゲーム機。

セガマークⅢやエポック社カセットビジョンシリーズをぶっちぎり

家庭用ゲーム機の王に輝いたハードです。

 

このハードが今回、30本のゲームソフトをラインナップして

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」という名称で発売。

ちなみにこの機器が小型化されているため、自宅にあるファミコンソフトを

ゲーム機に差し込んで遊ぶことはできないそうな。ちなみに以下、遊べるラインナップ

 

スーパーマリオブラザーズ
マリオブラザーズ
ドンキーコング
アイスクライマー
エキサイトバイク
・ROCKMAN2
・熱血物語
バルーンファイト
イー・アル・カンフー
パックマン
魔界村
グラディウス
ソロモンの鍵
つっぱり大相撲
スーパーマリオブラザーズ
ファイナルファンタジー
ギャラガ
ドクターマリオ
アトランチスの謎
星のカービィ
ダウンタウン熱血行進曲
ゼルダの伝説
メトロイド
悪魔城ドラキュラ
リンクの冒険
忍者龍剣伝
マリオオープンゴルフ
スーパーマリオUSA
ダブルドラゴン
スーパー魂斗羅

 

ネットでは僕らの世代のおっさんらが「絶対に買う」と興奮気味の声が

上がっているっぽいですけど、僕にいわせりゃコレって当たり障りない品揃え。

ファミコンと蜜月だった「ハドソン」のゲームソフトが入っていないのは、

もう会社そのものがないのでやむを得ませんけど、「ミシシッピー殺人事件」みたく

ユーザーにストレスを与える作品を作りまくったジャレコ

www.youtube.com

ゲーム開始時に攻撃方法を変化させる翼を複数の中から選び、

ゲーム中もその状況に合わせて翼を変化させて進んでいく地味な名作

「B-WING」や「探偵 神宮寺三郎」のデータイースト(あ、この会社も潰れたわ)、

 

www.youtube.com

 

 

単調ながらも遊んでいて飽きない「キン肉マン

ウルトラマン-怪獣帝国の逆襲-」などのキャラゲーの雄「バンダイ

www.youtube.com

※どうでもイイ話ですけどこのゲームを定価で買った場合はオープニング曲は

ウルトラマンの歌」なんだけど、ディスクライターの書き換えで買った場合は

動画のオープニング曲。

 

怪獣帝国の逆襲は遊べたのに、第二作目はクソつまらない

ウルトラマン2」

www.youtube.com

 

このへんのメーカーのゲームは当然加えるとして、

同級生の家で30分程度遊んだ後、そのつまらなさと意味の分からなさに

ゲームソフトそのものをぶん投げたくなった「ダウ・ボーイ」のコトブキシステム

体力回復の方法がホテルで女性と寝る事だという、倫理的によく通ったなと

思わせるゲーム「ゴルゴ13」のビック東海などのゲームもラインナップに加えていたら

僕も買いたくなっただろうなと思います。

 

たまに現在のゲームを引き合いに

昔のゲームのほうが面白かった!とかいう人もいるんですけど、僕はそれに懐疑的です。

僕の記憶の感覚だけど、ファミコンで面白い、名作と評される作品って

数十分の一程度で、残りの作品は「金返せ!!」って叫びたくなるシロモノでした。

 

客観的に考えて、ゲームを単品で比較したら昔よりも技術が進み、それなりに

マーケティングをしたうえで作る現在のゲームの方がおもしろいんじゃないか?と思います。

思い出補正っていうか、僕らはゲームそのものよりも

そのゲームを囲んで友だちと過ごした賑やかな時間を愛しているだけであって

ゲームそのものにはそれほど愛着をもっていないんじゃないか?

少なくても僕はそうですけどね。

 

ちなみにファミコンソフトは全部で1053タイトルあり、そのデータを合算した

合計はおよそ256MB。CD-ROM1枚に入っちゃうほど小さい。

 

blog.esuteru.com

 

だったら全部コンプリートして売りだせばいいのにとも思うけど、

版権などの問題でムリなんでしょう。おそらくコレを買った人も

何度かは遊ぶけど、そのほとんどは自分の思い出補正とゲームの

実際のおもしろさにギャップを抱いた後、押入れの中にハードを封印。

 

そんな流れになるんじゃないかな?と思うんですけどはてさて。

  

 

※お互いのファミコンソフトを貸しパク/借りパクし合っていた時代を懐かしく思う