挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
戦乱の帝国と、我が謀略~史上最強の国が出来るまで~ 作者:温泉文庫
46/146

ある日のリディア2

 意気盛んなアグラ殿と六博(りくはく)を始めて二時間が経った。
 六回終わった。
 この遊戯では一時間で一回が

「どおおおおおおおおいううううう事じゃあああああこれええええ!!!」
「どおおおおおおおおいううううう事だぁあああああこれはあああ!!!」

「おお、お二人ともどうなされた」

「なぜそんなに賽の目が良いのだ! おかしいであろうが!! ビビアナ様よりも良い目が出るなんて絶対に何かしてるとしか思えん!」

「数えておると十八の目が出て欲しい時に、合わせて十八回出たぞよ! 全部じゃ! 妾こんなのを見た記憶がないわぁ!」

「何処に仕掛けがあるのだ! ここかっ!? ここかぁ?!」

 おや、盤も机と椅子もひっくり返しておられる。
 机の下に人がいるかのような行いだ。
 どういう思考なのか理解しがたい物を感じる。
 数十問程、質問に答えて頂けないであろうか。思考法を解析してみたい。

「ビビアナ様、どうなされたのですか? お声が屋敷の中まで聞こえましたぞ」

 む、ホウデ殿か。
 ビビアナ殿の筆頭軍師にして、真面目過ぎて遠ざけられがちとして有名な女傑。
 縛らず伸ばされている髪も真っすぐ。
 この家の方は、髪型で感じる印象と、話して感じる印象を同じにするよう命令されているのであろうか?

「あっ! ホウデ! 良い所に来たのじゃ! 妾と五分の戦績であるお主ならこの小娘に勝てるであろう! ウェリア家の名誉を守るのじゃ!」

 失礼な。
 近頃は背も伸び、胸も重くなってきたというのに小娘とは。
 確かにビビアナ殿に比べれば小さいが、それはビビアナ殿が大きすぎるからではなかろうか。
 ……この胸部では戦うのに邪魔そうであるのに、剣もお使いになると聞く。
 少々興味が沸くな。

「小娘? ……ぁ、リディア様? ……しかも六博。あの、ビビアナ様、もしやリディア様に賽を振らせたのでは?」

「そなたまでか! 当たり前ではないか。それよりも早く席に着くがよい」

「お断り致す。天から星でも落ちてこない限り勝てませぬ」

「はっ? お主それでも誇り高きウェリア家の筆頭軍師か!」

「ビビアナ様……どうしてご存じないのですか。リディア様が賽を操れるのは王宮で有名ですぞ? 彼女と六博をする際には賽を振る人間を置くという規則まで産まれております。それでさえ彼女に対して勝ち越せた者が居ないので、彼女と六博をして勝とうと考える者は最早おりません。よいですか? 領主たる者常に周囲の人々に目を向け情報を集めて無ければなりません。ソン曰く、敵を知り、己を知れば……」

「ぬぁああああ! このような時に説教などするなホウデ! 大体この十八面ある賽でそんな真似出来る訳がないであろうが。子供の妄想では無いのじゃぞ」

 やはりご存じなかったのか。

「ビビアナ殿、ご覧あれ」

 賽を振って見せる。
 1から順番に18まで。
 それを二度。

「お、お、おぬし! 卑怯ではないか!?」

「ゆえに私は始まる前に賽を自分で振るのか? とお聞きした。それにビビアナ殿は全力で来いと仰ったではないか」

 まさか私の話を知らないとは。
 ビビアナ殿も王宮で働いていたはずだ。
 休憩の時間に六博を何処でもしていた故、まず知っていると思っていた。
 こういった可能性を考えていないのが、私の若さか。
 省みらなければ。

「む、むむぅ……大体そなたどうやって賽の目を自在に出してるのじゃ? どんな卑怯な手を使っておるのか興味がある」

「卑怯、と申されても。賽の同じ面を下に置き、同じ高さから同じ力で振る。そうすれば同じ目がでましょう? 今日は屋外なため風で少しずれましたが」

 不思議な事に良く聞かれる。
 当然の話であろうに。
 おや……やはり皆奇妙な顔をしておられる。

「そうしようとしても、その時の気持ち次第で差が出て当然じゃろ? ……まてよ……リディア殿、感情という物を知っておるか?」

「勿論です。私ほど感情豊かに生きてる者も少ないかと。毎日が……そう、ドキドキのワクワクと言いましたか? そのような感じです」

 詰まらない時も勿論あるが、興味深い出来事も多い良い人生を送っている。
 変な質問をされたものだ。

「その平坦な口調で言われても困るのぅ……いや、それはどうでも良いのだが、これで終わってはウェリア家の名折れ……ぬぬぬぅ」

 ほぅ、まだお付き合い頂けるのか、ならばちょうど良い。

「ではビビアナ殿、剣で一手ご指南頂けないだろうか。ウェリア家の剣術を教えて頂きたい」

 更に言えば、その後胸が痛くないのかもお聞きしたい。
 が、流石に非礼であろう。
 残念だが諦めるしかあるまい。

「うぬぅ……しかし、妾はとっくに成人しておる。十四歳相手に剣で勝っても……」

「故にご指南と申し上げた。それに少しは体を動かしたいと思っております。不都合は御座いますまい?」

「確かにの。それにリディア殿がどのように剣を使うか興味がある。良かろう、鍛錬場はこちらじゃ」

 さて、木剣で向かい合ってる訳だが。
 隙が無い。
 良い師をお持ちのようだな、流石ウェリア家の当主。
 これは私より強いように見受けられる。

「では、行くぞよリディア殿!」

 大胆な踏み込み。
 そして右からの切り降ろし。
 だが、体を引けば何とかかわせるか。

 む、体勢を整えるのが早い。
 突いてくる。
 が、これは横に動けばかわせる。

「ふっ!」

 かわしざま横に薙いだ、が、受け止められてしまった。
 やはり技術と力で負けているな。
 どうしたものやら。

「良いぞビビアナ様! 俺の見たところ、技でも勝ってるぞ!」
「ビビアナ様、後は冷静に動くだけですよ!」
「ビビアナ様、是非私の恨みを!」

 うむ。孤立無援。
 それにしてもホウデ殿の恨みとは一体なんであろうか。
 満足に会話をした記憶もないのに。

「うむっ。やるとなればウェリア家の者が負ける訳には行かぬからの!」

 再び右から、しかし先程より大振りになっている……ふむ。
 下がる。
 眼前を剣が通り過ぎた。
 良い風だ。
 おや、大きく横に剣を引いた。
 あれでは薙ぎしか出せまいに。

「こ、この! 逃げてばっかりで情けないと思わぬのか! 攻めて来ぬか!」

 攻めては直ぐに負けてしまう。
 やはり、予備動作が少しずつ大きくなっておられる。
 ふーむ……ビビアナ殿の性格が出ているのか。
 右に引き、左に。
 真後ろ。
 おや、大上段とな。
 体を横にして避け、剣をビビアナ殿の前に置く。

 ドフッ!
「…………っ!!!!!」

 あ。
 ビビアナ殿の勢いが思ったよりあった……。
 手を打っては骨を痛めかねないと思ったが、これは苦しかろう。
 いや、そもそも勝ってしまっては不味かったか?
 私も熱くなってしまったようだ。

「「「ビビアナ様! 大丈夫ですか!?」」」

「うぐっ……ど、どうして負けたのじゃ! 技でも力でも妾の方が上であったのに!?」

「ビビアナ様、冷静さが違いました。剣が目の前を通ろうが瞬きもしないとは。ぐぬぬぬ……、この若さで智において名を馳せているのに、武まであるなんて……」

 む、四人で落ち込んでしまった。
 家格が低く歳も若い者を相手に、逆上せず負けを認めるとは立派な。
 と言っても喜ばぬか。
 しかしどう慰めるべきか……。
 ここは、冗談であろう。

「ビビアナ殿」

「なんじゃリディア殿。妾をわらうつもりかや?」

「とんでもない。私のような者に負けて怒りを示さぬビビアナ殿に感服しております。付け加えますと、貴方は(しょう)の将になるお方、少々(しょうしょう)の剣の腕を気にしてもしょうがないでしょう?」

 む、何故皆黙る。

「…………のお、リディア殿、それは冗談のつもりかえ?」

「はい。我が才の全てを使って考えました。会心の出来です」

 うぬぅむ?
 抱腹絶倒間違い無しと確信を抱いていたのに、四人ともこちらをボケっと見ておられる。

「……オホンっ! リディア殿、そなたも貴族なら、下手……いや、冗談などではなく詩によって喜びを表してはどうじゃ? このビビアナ・ウェリアに勝ったのじゃぞ」

「詩」

 確かにもっともだ。
 ……よし。
 浮かんだ。

「粗忽な我が 陽の如く輝くウェリア家にて 才を見せびらかす愚を犯せしも 大地の如く許されし 夏の一日」

「……のぅ、それが、詩かの?」

「勿論ですとも。ふむ。大地よりは黄河の方がお好みですか?」

「そーではなく! それは単なる事実を言ってるだけじゃ。しかも嫌味を言ってるように感じるぞよ? もっと情感とか! 風雅さとか! 色々あるじゃろ?」

「嫌味の意は欠片も無く、情感に溢れてると感じておりますが……」

 中々の出来ではなかろうか。
 なのに皆奇妙な顔をしておられる。
 む、安心しているのか?
 何故?

「リディア・バルカにも傷はあるということかのぉ……。安心したような、こまったような……。そなた、イルヘルミから出仕を迫られて困っていると聞いたが本当か?」

 突然である。
 全く繋がりが分からぬ。
 とは言え特に困るような問いかけでも無い。

「はい。今のところどなたの配下にもなる気はありませんので、困っております」

「ならば、そなたが詩を書いて送れば誘いが来なくなるかもしれぬぞ? あやつは詩を好む。しかしそなたの下……そなたとは詩の趣味が合わぬ故、近くに置きたくなくなるかもしれぬ」

 なんと。

「そのような妙計が。考えてみます」

「あ、待て、待ってくりゃれ。先ほどの言は忘れて欲しい。あの哀れな黒髪娘だと、下手をすれば詩を侮辱したと怒りかねぬ。害があっては申し訳ないのじゃ」

 おや、とするとイルヘルミ殿から害を加えられるところだったか。

「なんと。ビビアナ殿、今私は実行に移すところでした。ビビアナ殿が謀ったとしたら、私は負けている。教訓を頂き感謝いたします」

「別に謀った訳では無いのじゃが……ま、まぁ、褒めて貰えて光栄じゃ……」

「私の知り合いに居る庶人と全く同じ反応をなさる。大貴族と庶人が同じ反応とは……奇妙な話です」

「庶人と同じにされては普通なら不快じゃが、そなたを相手にしては誰でも同じ思いを持つ時が来ると思うぞよ……」

「そうなのですか。奇妙な話もあったもの。……ああ、夕暮れ時となってしまいました。残念ではありますが、私はこれにて失礼致しますビビアナ殿」

「そ、そうであるか。気を付けて帰られよ」

 ビビアナ殿とあまり意見交換が出来なかったのは不満であるが、思ったより楽しい訪問であったな。
 謎も解けた。まさか専用の服で胸の動きを抑えるとは……。

 何よりビビアナ殿について多くを知る事が出来た。
 流石大貴族の当主、器は決して小さくない。
 多くの臣下から意見を聞く度量もあるであろう。
 しかし、感情的で優柔不断な所がある。
 あのような方だと、臣下が纏まっていれば強いが……さて……。
 とは言え、ビビアナ・ウェリアの力は圧倒的。
 早々何かが起こりはしないはずだ。

 ……世は更に不穏な気配を増している。
 私も何時かは誰かの配下になるかもしれん。
 ビビアナ殿の所が最も良かろうが……どうにも今一つ足らないように感じてしまう。
 あれだけの領土を持っていれば当然だが、配下の勢力争いがあるとも聞いているのでな。
 中々に悩ましい。
○ホウデ 以下私見に塗れた紹介。正しさは保証せず。
田豊(でんほう)が元。
頭良い。凄く良い。でも、言葉を選べない。あれ? 頭悪いんじゃ?
すまん言い過ぎた田豊様。
袁紹に仕えた軍師。この方の言う通りにしていれば、曹操の知名度は地味で有名な公孫賛程度だったかもしれない。
でも袁紹の気に入る言い方が出来なかったのか、熾烈な派閥争いでもあったのか、袁紹に嫌われ投獄から処刑のコンボを食らった。
本人が蘇えって知っても喜ばないと思われるが、この人が正しい意見を言いまくった所為でそれを退けた袁紹が馬鹿であると言われてしまう。
ある意味1800年掛けて袁紹の評判を落とし続けている。やり返したと言えなくも無い。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。
↑ページトップへ