31/146
リディアの将来予測2
ザンザが力を持とうとしていて、やがて現在この国を牛耳っている十官とぶつかるのは確信できた。
だが、その時にカルマが関係するかが最大の問題なのだ。
幾らでも代わりが居るように思えるし、新しい配下をザンザが必要とするか自体不透明に思える。
「その時に地方軍閥をザンザが求めるでしょうか? 現在彼は力を広げ、名のある公爵達にさえ力を及ぼしているのでしょう? 彼らの力があれば十分なのでは」
「その可能性もあります。そしてそうでない可能性も。ザンザは成り上がり。当然既に力を持っている大貴族とは隔意があるし、大貴族たちは誇り高いので従順に従うとは考え難い。となれば、ザンザとしては自分が引き上げた子飼いの配下が欲しくなって当然。そして、トーク領は辺境にしてはランドに近い」
「あーなるほど……どうも思ったよりカルマ様が出世する可能性はありそうですね」
そうか、本当に秀吉とそっくりな状況なのか。
秀吉も必死になって直属の配下を増やそうと、他の大名たちが持つ有能な配下を直属にしようとしたり、少ない親族を必死に引き立てもした。
親族達は元が農民なのだから、早々上手く行く訳も無いというのに。
となれば……カルマは良い条件か。
「はい。実の所大いに驚いております。調べてみれば、地方の者が異例の出世をする条件があまりに揃っている。何と言っても軍の者が世に出る好機となりうる民の反乱が起こりそうな世情。少しは感じておりましたが、ここまでとは。素晴らしい気づきでしたダン殿」
情報の少ない庶人の立場で貴族である私を超えるとは素晴らしい、とリディアが眉一つ動かさずに誉めて来る。
褒められた私はと言えば、喜びの表情を作るのに必死だ。
やっぱりパンピーの分際で世の動きに敏感過ぎたか。
貴族でない人は、毎日の生活だけしか見ない物だ。
だが、私の穴だらけの知識と情報。それに、これだけ状況が変わってる世界で未来を決めつけるのはアホ。
他に聞ける人間も居なかった……。
リディアとは一応友好な関係。
私がちょっと有能と思われる程度は問題無い、はず。
とにかくお礼を言おう。
褒められて光栄です、と頭を下げて……。
「過分のお言葉ですリディア様。カルマ様に野心を感じお考え頂きましたがそこまで良い状態だとは。では、カルマ様は出世出来るのですね? ただその後はどうなのでしょうか……田舎者が都会に行くと失敗する物ですし」
そっからがより問題なんだよ……な?
今、リディアがこっちを見て少し笑ったか?
なんでだ……怖え……。
「其処が貴方の素晴らしい所。実際の話これだけ条件が揃っていても尚出世は難しい。そもそもカルマ殿とザンザに繋がりが産まれなければなりませんし、その後ザンザと十官の争いが激化する為には事件が必要。なのに更に先を心配しておられる。もしやカルマ殿が高い地位に着くと自信を持っておられるのか?」
マジか……余り意識してなかったが、これまでのように今後とも知ってる歴史通りに動くと私は其処まで思っているのか?
いかんな。未来を決め打ちするなんて、未来の出来事が書かれてる絵本を持っていてもアホだ。
ちょっと行動が変われば未来も変わって当然なわけで……。
というか、それは素晴らしいと言わず、普通は杞憂ばかりしている愚か者と言うべきでは無かろうか。
素晴らしいなんて言われると、含んだ物を感じて怖えぞ。
「いえいえ、とんでもありません。出世出来ずとも問題は無いのです。ただ考え得る危険な事態に備えておこうとして、カルマ様の将来について愚考した次第」
「そう仰るでしょう。先生らしいお考え方でもあります。……さて、出世した後ですが彼女がザンザの犬である事に満足すれば簡単には問題が起きません。彼があらゆる意味での盾となる。しかし、カルマ殿がその立場に不満を持てば。或いは、何らかの要因により首輪が無くなり独立する必要が産まれれば……高い地位に着けるかもしれません。しかし、破滅が近くなるでしょう。
このランドでは多くの者の利益が絡み合っています。それを解きほぐして行動するのは至難の業。地方の者には不可能かと。無理にすれば、反発により。奇跡的に上手くやっても嫉妬で大貴族たちが亡き者にしようと動きかねない。
具体的に在りそうな手としては、まず全土で悪評を広める。中央で新しい勢力が産まれれば当然混乱も産まれようし事実無根とはならない。後は、その悪評によって得た口実を使って四方から袋叩きにすれば良い。
実はこの予測、誰がケイで一番の力を持とうが変わらぬかもしれない。現在も十官と大貴族達の権力闘争が行われている訳で、400年続くケイの権威によって何とか兵を出しての戦とはなっていませんが、その権威も風前の灯火。多くの者が兆候を感じている大規模な乱が実際に起こり、王宮が失態をおかせば……500年前の戦国に逆戻りするのも在り得る。そして最初に狙われやすいのは、その時中央で力を持っている者。その者が帝王の権威を自分の為に使い、不利な王命を出されるのは貴族にとって最悪ですからな」
リディアは多くを話し過ぎて疲れました。
と言ってお茶を飲み始めた。
有難うリディア。
懇切丁寧に教えてくれて。
お陰でカルマが力を持つ可能性は十分にあると確信が持てた。
この後、史実で起こったように帝王が死んでその後継者争いが産まれれば更に高くなる。
そして、何進の如くザンザが死ぬ可能性も高いと思える。
なんせ元庶民だ。脇が甘いのは間違いない。
しかし、誰が力を持とうが変わらない、か。
史実でもそうだったのだろうか?
となれば、董卓はとんでもなくでかいババを引いたのか?
それで2000年も語られる悪役になるとは可哀想に。
いや、史実でも同じと決めるのは妄想か。
さて、教えて貰った話を忘れないうちにメモしないと。
早く自分の部屋に戻りたいが、まずはお礼である。
親しき仲にも礼儀あり。
リディアがどれだけの親しさを抱いてくれているかはさっぱり分からんが。
「リディア様、懇切丁寧に教えて頂き心から感謝いたします。これで何か忠言が出来るかもしれません」
まじ助かった。
これで少しは信憑性のある推測が出来そうだ。
つい忠言とか言ったけど、本人に言うかどうかはまだ分からないけどね。
思いつく活用法次第だ。
「いえ。私としても楽しく考えられました。しかしダン殿。今までよくもまぁ政治関係は何も分からない等と仰いましたね? 今度の話、質問を頂いた時点では私も殆ど気づいておりません。もしかすれば貴方は今後十年、いやそれ以上に影響する将来を考えられたかもしれないのに、何も分からないなどと。元生徒として誇らしく思うべきか、あるいは……」
う、ウンババー!
メモに書かないと忘れるつーにこの娘っ子は!
なんと言い訳するべきか。
ぬぐあー、思いつかんぞチクショウ。
なんかこう、良くあるありがちな返答を……。
「過大評価をしておいでです。私はここ数か月ずっとカルマ様の先行きについて考えておりました。そしてやっと思いついた疑問をお尋ねしただけです。しかし、リディア様は大した時間を使わずに私には思いつきようもない話を教えて下さいました。どう考えてもリディア様と比べれば、私は何も分かっていないも同然です」
こ、こんなもんか?
本音でもあるし、変には思われないよな?
私は答えを決めてそこまで辿り着く方法を考えたのだ。
なのに、このお嬢さんは現実だけを見て私以上の推論を作った。
情報量が違うとしても、この世界の優秀な人間は恐ろしい。
このリディアだけが唯一無二の特別では無いだろうし……。
こっちでも孔明が居て、グッと手を突き出しただけで東南の風が吹いたりしたら堪らんぞ。
それは冗談だとしても、知恵者と言われる奴等には十分気を付けよう。
何を気付かれるか分からん。
更に言えば知恵者=権力者なのだ。
私に使い道があると思われればどう絞られるか。
一応言っておくが、人権なんてもんは存在しない。
私の意識としても既にない。
そんなアホなもん口走ってたら死ぬ。
「さて……私がダン殿と同じ立場に居たとしたら、倍の時間を掛けても思いつくでしょうか? ダン殿? お顔の色が悪いですよ? 私は褒めているのですご安心を。何にしても楽しい宿題でした。
明日にはお帰りと聞いております。体には気を付けられた方がいい。どれだけ将来を見越せても、病には勝てませんから」
「は、はい。有難うございますリディア様」
貴方に高い評価をされれば、顔色も悪くなろうというものです。
将来的にこの娘っ子に敵だとマークされかねないという意味になるのだから。
味方……にはならんだろ。
だって、私は辺境から動く気は無いからな。
ティトゥス様が言っていた程軽く見られる辺境に、引く手数多であろうこいつが来る理由なんて無い。
それにしても病って……。
メモへ書く前にうがいをするか……。
その間に教えて貰った話を忘れないと良いのだが。
ああ、草原族の文字勉強用書物を買うのも忘れないようにしないと……。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。