東大首席の「法曹女子」 山口さんのスランプ克服法 元財務省で弁護士の山口真由さん
東京大学法学部を首席で卒業し、財務省を経て弁護士になった山口真由さん。2015年にハーバード大学のロースクールに留学、オールAで修了した。頭脳明晰(めいせき)でクールな女性と思いきや、本人は「挫折や失敗ばかり。コンプレックスの塊です」と笑いながら答える。山口さんはどのように学び、輝かしいキャリアを築いたのか。
■コンプレックスをバネに猛勉強
「私は別に天才じゃないので、試験前にはいつも必死で勉強します。司法試験を受ける直前も1日に19時間30分勉強しました」。山口さんは屈託のない表情でこう語り、自分が「ガリ勉」であることを隠そうとしない。
当時、睡眠はわずか3時間、3回の食事は20分ずつ、入浴に20分、唯一の楽しみは札幌市に暮らす母親との電話でのおしゃべりの10分間のみ。後はすべて法律の勉強に費やした。結果、東大3年生の時に司法試験に合格した。
なぜこれほどのエネルギーを勉強に費やせるのか。山口さんは「コンプレックスの裏返し」と語る。小学校6年生の時に顔にニキビが多く、男子生徒からよくからかわれた。運動も得意ではない。跳び箱は4段を跳ぼうとしたときに手を骨折。ただ、勉強はやるだけ成果が上がったという。「学問は裏切らない、努力した分は伸びる」と悟った。
北海道で医師の両親の元で育ったが、高校は東京都内の難関校、筑波大学付属高校に挑んだ。母親は東京への進学に反対したが、「反抗期の真っ最中だった。自分は東京でもやれる」と突っぱねたという。
無事入学を果たしたものの、高校時代はつらかった。風邪をひいても誰も気づいてもくれない。コンプレックスにもさいなまれた。中学まで常に学年トップだったが、毎年多くの東大合格者を輩出する筑波大付属高校は秀才ぞろい。時に白い目で見られ、忘れ物をしたときには、ある男子生徒から「田舎者だからね」という意味のことを言われた。
悔しくて夢中になって勉強した。東大に合格したが、母親から「私学でいいんじゃない」と諭された。「私はそんなモノじゃない」とまた反発、東大法学部の4年間はオール優。3年生で司法試験、4年で国家公務員1種試験を突破した。
山口さんは「コンプレックスを持つことも悪いことじゃない。ネガティブパワーが一番強いから」という。
コンプレックスをバネに勉強やスポーツにがんばる人は少なくない。しかし、山口さんの真骨頂は緩急のつけかたが巧みで、「勝利の方程式」を身につけていることだ。決して365日ガリ勉だったわけではない。暇なときには「1日中ボーッと過ごしたり、ゲームやファンタジー小説などに興じている」という。集中的に勉強するのはあくまでも一定の期間だ。
■独自の成長曲線 試験直前にスランプ
山口さんには独自の「成長曲線」があるという。「勉強をスタートすると、最初はやる分伸びるが、その後フラットになる。そこであきらめずにがんばるとまた伸びる。問題は試験直前に必ずスランプになること。例えば、東大受験の時も模試でA判定をとれていたのが、C判定に落ちた」という。当然落ち込んだり、焦ったりする。ここであきらめれば、失敗する。
しかし、山口さんは「スランプになるというのは、むしろ完成形に近づいている証拠」というプラス思考法を身につけたという。これで再びエンジンがかかる。集中力が高まり、スランプを克服。睡眠が3時間でも、勉強に没頭できるようになるという。
■睡眠3時間、幻聴も聞こえた
この思考法を最初に意識したのは筑波大付属に挑んだ高校受験の時。以来、東大受験も司法試験もこのスランプ克服法で乗り切った。「睡眠3時間なんて本当は合理的な勉強法ではない。司法試験直前も幻聴が聞こえたし、効果的じゃない。ただこれだけやったんだから、と自分で納得できるようになる」と山口さんは話す。
社会人になってもこの思考法は変わらない。昨年7月、ハーバード大ロースクールに入学。英語での読み書きに自信はあったが、話すのは苦手。「最初、まるで小学生のような扱いを受けた」とくじけそうになり、再びコンプレックスが襲った。そこで猛勉強が始まった。ハーバードの先生から「スピーキングはダメだが、あなたのリポートを読むとすごくロジカル」と評価され、プラス思考に転換した。1年のコースを修了して最優秀の成績を収めた。
明朗快活な山口さん。しかし、「今もコンプレックスが強い。例えば英語で自分の考えをそのまま言葉で表現したいが、うまくいかない。根っから話すのは下手。将来は政治家とか、ビジネスではなく、やはりアカデミック分野で頑張りたい」という。
コンプレックスを正のエネルギーに変換して集中的に学習、スランプ時にもプラス思考に転換するノウハウを身につけた山口さん。今後も数々の谷や山を越えて「成長曲線」を描いていきそうだ。
山口真由氏(やまぐち・まゆ)
1983年札幌市生まれ。2006年東京大学法学部を卒業、財務省に入省。08年退官、09年弁護士登録。2016年ハーバード大ロースクール修了。著書に『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』(扶桑社)など。
(代慶達也)
「キャリアコラム」は随時掲載です。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 起業の原点は「幻のミス京大」 ビジネスSNS ウォンテッドリーの仲暁子さん
- 超エリート女性が「ほぼ日」に転職、遭遇した「不思議すぎる経営」とは
- ドジな銀行員だった「家具や姫」 大塚家具の久美子社長、思わぬ社長就任への道
- ノーベル賞 なぜ東大じゃダメなのか? 受賞者数は京大を上回ったものの…
- コンビニの支払いでバレてしまう「人としての器量」
- 東大法卒の大手銀行マンは、理系トップMIT「不合格」をいかに覆したのか?
- 「開成より日比谷!」 都立の名門が東大合格公立校トップに復活したワケ
- 東大合格、ミッション系トップ校のつくり方
- 本家・INSEADが説くブルー・オーシャン戦略の実践@東京/日経ビジネススクール
- 40以上の一流MBA校が集う無料の祭典。著名教授続々来場!/日経ビジネススクール
出世ナビ新着記事
Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
キャリアの原点
「社内失業」から逆張り発想で活路 矢野・日立技師長
-
2
次世代リーダーの転職学
転職の自己PR 「輝かしい実績」の人ほどスベる理由
-
3
臼井流最高の話し方
気配りできる人が決して使わない5つの「3文字」
-
4
梶原しげるの「しゃべりテク」
コンビニの支払いでバレる「人としての器量」とは
-
5
ニューススクール
ノーベル賞 東大じゃダメなのか
-
6
次世代リーダーの転職学
プロが止める「転職してはいけない人」3つの特徴
-
7
トップは逆境を超えて
あのNOVAのオーナーに 市職員が起業家となった理由
-
8
仕事人秘録セレクション
小売業界の風雲児 上智時代にユーミンから学ぶ
-
9
仕事人秘録セレクション
伊藤忠入社、化学畑に配属 ファミマ沢田社長
-
10
ニューススクール
ノーベル賞にカリスマ経営者の影? 京都賞が登竜門に
出世ナビの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- ウーマン
- 年金・老後
- 趣味・Doスポーツ
- 相続・税金
- 働き方・社会貢献
- コラム