読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アメリカでよく聞くフレーズ

英語 アメリカ

 

こんにちは。わっふるです。

ちょっとお久しぶりです。

今週は書きたいネタが貯まっていく一方、じっくり書く時間がなかなか取れませんでした。

週末にストック作れるようにしたいなー(´ー`)

 

 

chikanism.hatenablog.com

 

10月5日のちかさん(現在カナダに留学されている女子大生)の記事。

会話に慣れるために、周りの人が使うフレーズを付箋に書いて、壁に貼っているそうです。

 

私も、付箋に書いて、壁に貼って、みたいな事はしていないのですが、アメリカで暮らしていてよく聞くフレーズというものは覚えるようにしています。

 

 

ちかさんが紹介しているもので、私もよく聞くフレーズ

※一部日本語訳は私なりに意訳してます。

  • ~, right? 「〜ってことだよね?」

 

  • actually 「実際に」「実のところ」

"Actually, I agree with ..."のように、意見を述べるときに文頭につけると良いらしいです。

 

  • sure 「もちろん」

 

  • as well 「〜も」

 

  • probably 「たぶん」

ちかさんも言及していますが、日本人にはmaybeの方が馴染み深い気がする。でも、probablyの方がよく聞きます。

probably (90%) → maybe (60~70%) → perhaps (30%) の順に、確信の度合いが変わります。

 

  • kind of 「そんな感じ」

 

  • absolutely 「その通り」

疑問文に、"Yes."の代わりに"Absolutely."という形で返答するときに使います。先生が使っていることが多いです。"Exactly."も同じように使われます。

 

 

上記以外でアメリカでよく聞くフレーズ

  • hang out with friends「友達と過ごす」

目的は無いけど一緒に過ごす、遊ぶ、といった感じ。

 

  • make sense 「意味がわかる」「納得する」

"I understand it." = "It makes sense."に近いかな。

 

  • make sure 「確かめる」「確認する」

 "Make sure that everyone has a piece of paper."とか、テストや課題提出のときに先生によく言われます。

 

  • sibling 「きょうだい」

 兄も弟も姉も妹も全て含みます。

"How many siblings do you have?" って聞かれたら、"I have 2 siblings, 1 older brother and 1 younger sister."という感じで答えます。

 

  • thingamajig 「ほにゃらら」

名前を忘れたときに代用する言葉。

 

 

まとめ

アメリカに2年住んでますけど、会話は未だにグダグダです!

日本だったら日本人以外=外国人ですけど、アメリカではアジア系アメリカ人なんてたくさんいるし、自分で発言しないと置いていかれます。

その分、聞いたフレーズを実際に使えたときは嬉しいですよ⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾

 

 

 

Thank you for reading :D