どうも、Glocal Lifeです。
吉田兼好ってミニマリストのブロガーそのものだなと思ったので、
今回の記事では、そのことについて書いてみます。
吉田兼好は日本のミニマリストの元祖
「結果を出すために知っておきたい!世界の名言 481 」に含まれていた
吉田兼好の名言を読んだ時にも思ったのですが、
結果を出すために知っておきたい!世界の名言 481 (SMART BOOK)
- 作者: イノベーション倶楽部
- 出版社/メーカー: SMART GATE Inc.
- 発売日: 2016/02/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
吉田兼好って、つくづく日本のミニマリストの元祖だと思う。
この言葉とか、ミニマリストそのものですよね!
「何方をも 捨て じ と 心 にとり 持ち ては、 一事 も 成る べから ず」 (『 徒然草』 より)
何でもかんでも 手 を 付け て い ては、
どれ も 中途半端 な まま で 完成 し ない。
重要 な もの に 焦点 を 絞っ て、
他 の もの は 思い切っ て 捨て去る 決断力 が 必要という意味。
イノベーション倶楽部. 結果を出すために知っておきたい!世界の名言 481 (SMART BOOK) (Kindle Locations 49-52). . Kindle Edition.
徒然草の朗読サイト
徒然草の名言が多くて、ゆっくり読み返したいと思ったら、
こんなサイトを見つけた。
朗読の声もわりと好みだ。
有名な徒然草の序段の一節も、よくよく考えてみたら、
私を含めて多くの人がブログでがやってる事じゃないかと思った。
吉田兼好は、ミニマリストのブロガーさんだったんですね!
「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、
心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ。」
特にやることもないままに、一日中硯にむかって、
心に浮かんでは消えていく何ということも無いことを、
なんとなく書き付けると、あやしくも狂おしい感じだ。
徒然草の超現代語訳
徒然草の超現代語訳は、
こちらのツイッターのアカウントも楽しいです。
例えば、こんなツイートも、
思わず唸ってしまいませんか?
自分にも他人にも期待しないでいれば、良いことがあった時は素直に喜び、悪いことがあっても人を恨むことはない。心が左右に広ければ何かにぶつかることはなく、前後に広ければ塞がってしまうこともない。心が狭ければ衝突ばかりしてしまう。(第二百十一段)
— 吉田兼好 (@tsuredure_bot1) 2016年10月1日
こういう超現代語訳みたいなのは、
直訳ではなく、意訳なり編訳というのだろうけど、
私は個人的に好きですね。
つまりは過去の思想を現代にどう当てはめるかという
思想的・哲学的な翻訳の試みであるので、
思想の翻訳に興味がある私は、面白い試みだと思う。
現代日本での隠居生活
ちなみに、現代日本で
吉田兼好のような隠居生活を送っているのは、
大原扁理さんじゃないかと思います。
彼のこの2つの著作は、東京のど真ん中でも、
隠居生活が可能だという希望を与えてくれます。
- 作者: 大原扁理
- 出版社/メーカー: K&Bパブリッシャーズ
- 発売日: 2015/04/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 作者: 大原扁理,死後くん
- 出版社/メーカー: 太田出版
- 発売日: 2016/07/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (7件) を見る
まとめ
という訳で、今回の記事では、
吉田兼好の「徒然草」をご紹介しました。
多様な意見の一つとして、
少しでも皆様のご参考になれば嬉しいです。
これからもGlocal Lifeをよろしくお願いします。