こんばんは。なんとなく、中秋の名月も過ぎたし、今夜あたりは曇空で月もまったく見えないのですが、なぜか『月』が気になって仕方ありません。
一度考え出すと私の場合止まりません。ということで今回は、月についてちょっと調べてみました。
はじめに月の裏側
勝手にリンク貼ったら、怒られるかな?と思いつつ
(貼ってしまった後にメッセージを出そうかな?といい加減なことを考え、断られたらサクッと削除する予定です)
まず、こちらのサイトを見ますと普段、見ることが出来ない月の裏側の写真が載っています。感想は「!!」って感じです。
と、こんな記号で書かれても全然、伝わりませんね?
ちょっとだけクリックして見てみてください。ちょっとです。ファイト~
月は地球から離れていっている
このサイト以外に他のサイトを2種類ほど見て「やっぱりか!」と思ったのは、月が地球から少しずつ離れていっているということです。
毎年、3~4センチほどづつ離れていってるようですね。
なんでも、地球と月ほど引力で結ばれている惑星&衛星は、太陽系では他にないのだそうです。
他のところでは、大きさとか距離の関係で、お互い引力で結ばれてはいないらしいです。本当かな~?もう少し、調べてみますね?あ、「少ししか引力の影響がない」とあります。少しの引力はあるということでした。
つまり、地球と月ほど切っても切れない仲ではないということです。
えーと、月が海にもたらす潮汐力(ちょうせきりょく)なるものが・・・この辺、難しいですね?私の乏しい記憶では海が寄せては返すという波の動きをすることによって、生物を育てるし・・・( ゚д゚)あとなんだろ・・・
なんか、それだけでなくて地球の自転にも関係があるのですね?
その前に原因です!
Q:なぜ月は離れていってるのか?
A:海にひきおこす潮汐力によって、摩擦を生じ地球の自転も少しずつ遅れるために、月との引力に差が生じて、離れていくという・・・決められた運命らしいですね?
月が離れるほど、自転はゆっくりとなるそうです。
でもいざ「プッツン!」月が衛星じゃなくなったら、地球は大変なことになるそうです。地球の暴走が始まります。
まず、地軸(現在、黄道から23度傾いています←これは今後の課題(汗))がずれて、自転スピードが早まってしまいます。
一日が8時間くらいだそうです!短かすぎです!
大きな嵐やらというか強風吹き荒れ、大気自体が変わるかも?だって(((( ;゚д゚)))
生物が住めなくなりますね?
対策?
なんか、対策として木星あたりの衛星をこっちに持ってくる?とか書いてあるものも見かけました。そんな、星の移動なんて出来るのでしょうか?
もう一つ、海に大きなダムを作るとかいうのも見かけました(そうすると月が離れていかないかも?と書いてありました)が、意味がわかりません。
絵か何か書いてあれば、ここに貼り付けようと思ったのですけれど。ありませんでした。私もちょっと想像出来ないので、お絵かき程度すら書くことが出来ないです。
まあ、でも月がプッツン!するのは、すご~く先の話なので、今の時点でジタバタしてもなあとも思って、一旦、落ち着くことにしました。
まとめとして
私は「資源だったら、月にもあるんじゃない?」などと軽々しく言ってしまってたことを反省しました。
そんなことをすると、月が離れるスピードが増す可能性があるそうです。
ということで、みなさん、太陽も大事だけど、月も大事にしましょう。
ちょっとオーバースペックになったところで、おしまいです。
忘れたくない想い
「読んでくださってる方みなさんに『感謝』の気持ちを持つこと」
『感謝』の気持ちを持って文章を書きたい!
でも背伸びをしないで、自分の「出来るところまで」