おはようございます。馬庭です。
最近Google日本語入力様の
おかげか、目立った打ち間違えをしなくなりました✋
そしてよく使う例文は
辞書に登録しておくので
俺の場合、数字の1を押して変換したら
会社名やメアド、URLや署名ごそっとが
変換候補として出てきます😄
↑これおすすめね。
他にも
☑お世話になります。は「お」だけ。
☑馬庭直人は「ま」だけ
☑いつもお世話になっています。は「いつ」
とキーを叩いた時に
スグに予測候補が出てくるのは
現代必須のリテラシーの一つと言っても
大げさではないはず。
ところが急いでいると
どうしても打ち間違えをすることが有ります。
最近多いのはダントツで
確認します→角煮します
辛子が最高なんよ✋
Googleさんは巧みに「ん」が
抜けてても補完してくれるので
油断しちゃうんですよね😅
Gmailで「角煮します」を検索したら
結構出てくるw
で、当然印刷物やWebの制作の仕事をしていると
起こりうる事故の一つ「誤植」
Webは気づいたらすぐに直せるけど
印刷物は「刷り直し」が必要なんよね…
自社の行動原則「ヤマト魂」に
「誠実魂」ってのがある。
01.誠実魂
ルールと良心を原則とし、
損得より善悪で判断します。
なので気づいたら刷り直し。
見て見ぬふりをしてはならない。
刷り直し、痛いよ~😅
※しかもなぜか枚数が多い時に限って起こるwww
だけどこのコンパスに
従うことを絶対としてるので
ミスを避けるための工夫が始まります。
校正部隊がいるわけではないので
制作全員が校正をしたり
予めミスが起こりやすい、
過去にミスった部分をチェックリスト化し
毎回確認する
ってやってます。
独立デザイナーの場合、
印刷データの入稿ミスなんかで
発生した場合の再印刷費用は
自分で負担しないといけない。
人間の「快を求め不快を避ける」原則に従い
かなりデータチェック力は上がるはずです。
誰しもミスは起こり得ます。
もうすぐAiの時代といえどね。
でもミスできるのは人間。
そこから学べるのも人間。
この特権を成長に活かして
いきましょうね✋
★今日のクエスト★
ミスったときの自分のココロの声を聞こう。
人のせいにしとったらダメで。