1 名前: 茶トラ(秋田県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:10:38.68 ID:IEEQkSYM0
このほど公開したレポート「文学に見る、明治期日本の質素な『食』事情」では、
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を取り上げ、明治時代の日本の食生活を紹介。
この文中に登場する
「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」
というくだりについて解説している。
ご飯4合は、女性用の茶わんで8膳ほどにあたる。ご飯の量としては
多いように感じるが、当時の日本は少しのおかずや漬物で大量の米を食べるという
食事内容が一般的。宮沢賢治が生きた明治~昭和初期の食事情では、
「4合」は控えめな量で質素であったという。
当時の日本陸軍の食事規定は、主食は1人1日6合の麦飯が基本。
副食として朝食は汁物と漬物、昼食・夕食は
肉や魚を含んだ少量のおかず一品が付く。
しかし「雨ニモマケズ」では、副食に肉・魚はなく、
3食とも汁物か漬物程度。現代とは違い肉体労働が日常的である環境で、
この食事内容は粗食の極みと言えるという。
詳しい記事は、『文学に見る、明治期日本の質素な「食」事情』で紹介している。
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/22/164/index.html
2 名前: クロアシネコ(東京都)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:13:03.29 ID:OurK/GHA0
肉とかご馳走だろ
5 名前: パンパスネコ(大阪府)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:14:08.92 ID:lB0g3iI70
コスパ厨の食生活やね(´・ω・`)
15 名前: ラグドール(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:16:04.31 ID:GGx/pBnr0
うちと変わらない
19 名前: アメリカンショートヘア(禿)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:16:17.10 ID:2xY6WuQCi
当時の白黒写真とか見るとみんな痩せてるもんな。
28 名前: カラカル(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:18:55.04 ID:voxNSGJPO
昔の日本人ってなんか米(玄米・麦飯)だけはやたら食ってんだよなぁ
吉村昭の『破獄』っていう、
戦前日本の脱獄王を描いたノンフィクション小説があるけど、
服役囚に配給される米がかなり多くてびっくりしたな
34 名前: トラ(西日本)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:21:13.55 ID:bd1sRX0k0
江戸
明治
戦中
現在
62 名前: エキゾチックショートヘア(福島県)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:27:08.80 ID:R7TgTmhG0
>>34
戦中はすいとんだね
コレ結構うまいんだよな
89 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (茸)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:35:25.44 ID:RYY/TO5vP
>>34
明治のご飯何だよこれ
94 名前: メインクーン(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:36:41.39 ID:/6GUsuLsP
>>89
ひえかあわじゃないかな?
今では鳥の餌ですね
95 名前: トラ(西日本)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:36:57.78 ID:bd1sRX0k0
>>89
53 名前: ウンピョウ(埼玉県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:25:45.38 ID:mw3cDDaF0
>>34
江戸時代にこんな精米技術あるわけないだろ
69 名前: メインクーン(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:29:46.89 ID:/6GUsuLsP
>>53
あったからこそ江戸病、壊血病になったんだよ
83 名前: アビシニアン(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:34:17.24 ID:BXr5Wynr0
>>53
一升瓶に米入れて棒で突く。火垂るの墓でもやってた気がする。
48 名前: カナダオオヤマネコ(大阪府)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:24:43.48 ID:VvCegpY90
調味料が珍重されたのがよくわかる
35 名前: アムールヤマネコ(中国)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:21:40.69 ID:K+zX6dRC0
飯だけでも4合だの6合だので腹いっぱいになりゃ十分じゃん
少なくも何を食おうが満腹中枢を満たせばいいわけで
栄養不足だのなんだのは飢えに比べりゃ小さい問題
72 名前: コラット(東京都)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:30:46.69 ID:qMsR0HXD0
>>1
その頃はドイツでも貧しい家庭は肉どころか魚すらなかなか買えず、魚を買ったら
燻製にして食卓につるしてパンを
魚にこすり付けて魚の味を付けて一週間かけて食べてた
54 名前: ベンガル(京都府)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:26:00.09 ID:DPy+i46Y0
昔の野菜は今の品種改良野菜と違ってまずかったんだろうなあ
66 名前: エキゾチックショートヘア(兵庫県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:29:34.74 ID:kXCwWj8e0
>>54
そのかわり昔の野菜は栄養価は今の倍以上高かった
http://www.excite.co.jp/health/topics/rid_4612/
71 名前: ジャパニーズボブテイル(栃木県)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:30:28.03 ID:0RsTm1ep0
脚気はどうだった?
http://ja.wikipedia.org/wiki/脚気
日本では平安時代以降、
京都の皇族や貴族など上層階級を中心に脚気が発生している。
江戸時代の江戸では、精米された白米を食べる習慣が広まり、
将軍をはじめとした上層武士に脚気患者が多かった。
将軍徳川家定は脚気が原因で死亡したとも言われている。
脚気は、元禄年間に一般の武士にも発生し、やがて地方に広がり、
また文化・文政に町人にも大流行し、江戸患いと呼ばれた。
74 名前: オリエンタル(dion軍)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:31:33.16 ID:GiIxIgHt0
ぬか漬け食ってりゃ脚気にはならないはず
82 名前: メインクーン(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:34:09.46 ID:/6GUsuLsP
>>74
うん。粗食でも大丈夫な粗食と、命にかかわる粗食があるよね
タンパク質はお肉からとるより、豆からのがよかったりもするし
101 名前: ラ・パーマ(長屋)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:38:20.33 ID:JXLxrTe30
白米じゃなく玄米なのがミソ
玄米ならビタミンやミネラルも豊富
味噌でタンパク質を補充すれば完璧
現代は白米をたべてるから、野菜が別にいるし、
糖分とりすぎを産んでる
173 名前: キジトラ(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/10/22(月) 21:25:20.45 ID:cxabHqtXO
みんな米の実力を甘く見過ぎ。
米のタンパク質は主食となる穀類の中でもぶっちぎりで良質なんだぞ。
玄米のまま食べればビタミンやミネラルもバッチリだ。
江戸病なんて、白米ばっかり食ってたから起きた。
105 名前: チーター(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:40:16.44 ID:k8/IDska0
量はともかく今の味付けに慣れた俺らがタイムスリップしたら
まずくて食えないんじゃねーの?
昔は玄米なんか臭くて食えなかったらしいし
116 名前: メインクーン(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:44:21.84 ID:/6GUsuLsP
>>105
炊きたてはともかく、冷えたらおいしくない
70 名前: マンチカン(WiMAX)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:29:49.45 ID:GlHeWKMp0
江戸時代?明治時代な話って
いつも東京のことだけなんだよな
江戸や東京の食生活が恐ろしく貧しかったのは
発掘される人骨がチビばかりな点からも明らかだが
九州?近畿はそんなことはない
93 名前: セルカークレックス(愛知県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:36:30.14 ID:/5oe9vL40
>>70
薩摩藩士って背が高い奴多いんだよね。
西郷が180cm以上あって、大久保も170後半あった。
肉食してたんだろうね。
115 名前: スフィンクス(大阪府)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:44:15.06 ID:1tyDMMON0
>>93
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
そんなデカかったのか
柴田錬三郎の小説で
「琉球渡りの豚肉食のため体格大きく南蛮人から買い付けた短筒を持ち、
また言葉の違いから出身地を見抜かれやすく、
公儀隠密にとって薩摩忍びは難敵中の難敵」
って、ホントだったんだな
250 名前: ライオン(鹿児島県)[] 投稿日:2012/10/22(月) 22:27:14.77 ID:mDfkGUXy0
>>93
鹿児島の田舎は現金収入得るたびに、どの家でも豚飼ってた。
西洋から白豚が来たあとは、
白豚と黒豚でどちらが効率がイイかで何度も揉めてる(早く育つか、ブランドか)。
田舎に行くと昔の牛小屋跡がトラクター置き場とかに
なってるそれほど広く無くても牛4から5頭なら飼えるらしい。
84 名前: ソマリ(北陸地方)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:34:31.67 ID:NdcKxZ1V0
田舎の年寄りとか飯と糞塩辛い漬物とか干物+汁さえあれば
何もいらんわってのがいまだに居るぞ
150 名前: ラ・パーマ(福岡県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:59:39.69 ID:xiOFBroT0
>>84
それで平気で90以上生きてる人多いんだよなー。
85 名前: ベンガル(京都府)[] 投稿日:2012/10/22(月) 20:34:54.56 ID:DPy+i46Y0
肉を多く食べると外見が若くなる
野菜ばかりのやつは肌がなんか老けてる木がする
130 名前: サバトラ(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:51:01.96 ID:TK6eNgPSO
昔の人は今の人間とは労働量が違うからな。移動も歩きが当たり前だし。
昔の兵隊さんは一日六合の飯を食っても、食い足りないと腹をすかしてた。
138 名前: スノーシュー(長野県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 20:54:03.10 ID:8KQ4MW4z0
家のじい様も兵隊行ったときは30キロの荷物担いで山道を走らされたって言ってたな
最近の若者は少食だと嘆いておる
188 名前: デボンレックス(東日本)[] 投稿日:2012/10/22(月) 21:37:04.26 ID:HtcnjIfj0
そのベルツが、ある日東京から110km離れた
日光に旅行をした。当時のこととて道中馬を
6回乗り替え、14時間かけやっと辿り着いたという。
しかし二度目に行った際は人力車を使った
のだが、なんと前回よりたった30分余分にかかった(14時間半)
だけで着いてしまった。しかもその間は
一人の車夫が交替なしに車を引き続けたのだった。
普通に考えれば、人間より馬の方が体力があるし格段に速いはずなのだが、
これではまるで逆である。この体力はいったいどこから来るのだろう。
ベルツは驚いて車夫にその食事を確認したところ、
「玄米のおにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵」という答えだった。
聞けば平素の食事も、米・麦・粟・ジャガイモなどの
典型的な低タンパク・低脂肪食。もちろん
肉など食べない。彼からみれば相当の粗食だった。
そこでベルツは、この車夫にドイツの進んだ
栄養学を適用すればきっとより一層の力が
出るだろう、ついでながらその成果を比較検証してみたいと、
次のような実験を試みた。
「ベルツの実験」である。
22歳と25歳の車夫を2人雇い、1人に従来どおりのおにぎりの食事、他の1人に肉の
食事を摂らせて、毎日80kgの荷物を積み、40kmの道のりを走らせた。
然るところ肉料理を与えた車夫は疲労が次第に募って走れなくなり、3日で「どうか
普段の食事に戻してほしい」と懇願してきた。そこで仕方なく元の食事に戻したところ、
また走れるようになった。
一方、おにぎりの方はそのまま3週間も走り続けることができた。
当時の人力車夫は、一日に50km走るのは普通だったという。ベルツの思惑は見事に
外れたのだった。彼はドイツの栄養学が日本人にはまったくあてはまらず、日本人には
日本食がよいという事を確信せざるをえなかった。
また彼は日本人女性についても
「女性においては、こんなに母乳が出る民族は見たことがない」とももらしている。
それらの結果、帰国後はかえってドイツ国民に菜食を訴えたほどだったという。
http://blog.goo.ne.jp/agrico1/e/a78f444ea539d44ee6c624d6ea939bcc
210 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 21:58:30.43 ID:G0QI8yt9P
>>188
どうやって母乳の出を調べたんですかね…
189 名前: ベンガルヤマネコ(福島県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 21:38:03.36 ID:Z91KR+bk0
藩費で江戸に来てた吉田松陰唇も、
アホみたいに細かに買ったもの食ったものメモして残してるけど
すげえ質素だよなぁ
金山時味噌とかそんなんばっかりで、たまに贅沢して買ったのがイワシ干したの数匹とか
200 名前: アビシニアン(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/10/22(月) 21:52:00.61 ID:BXr5Wynr0
江戸時代末期の農家といってもこれくらい肉は付いてたっぽい。
233 名前: しぃ(福岡県)[] 投稿日:2012/10/22(月) 22:17:33.56 ID:Qxjw3Ls10
>>200
筋肉隆々、骨も丈夫そうで格闘家みたいだなw
266 名前: ヒマラヤン(四国地方)[] 投稿日:2012/10/22(月) 22:42:01.64 ID:ZVYBR1xV0
逆に言えば、その程度の食事でも生きていけるってことだわな
今は栄養士だの何だのが、あれも摂れ、これも摂れ、それじゃバランスが悪いだの
口うるさく言ったりしてるが、何のことは無い、人間は粗食で生きていけるのだ
278 名前: エキゾチックショートヘア(兵庫県)[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 22:51:08.00 ID:kXCwWj8e0
>>266
抗老化遺伝子として注目されるサーチュイン遺伝子の研究によると、
摂取カロリーを制限した方がより活性化することが分かってる。
人類の歴史は飢餓の歴史だから、飢えに対してはいくつも対抗措置があるんだな。
糖尿病が流行ってるけど、これも血糖値上昇ホルモンは何種類もある一方で
血糖値抑制ホルモンはインシュリンただ一つのみという人間の構造が裏にある。
必要最低限の栄養は要るが、長生きしたいなら腹八分目が本当に有効。
317 名前: マンクス(埼玉県)[] 投稿日:2012/10/23(火) 00:00:45.29 ID:5QmckniV0
江戸時代の将軍の弁当
右側の小皿に入ったものから時計回りに広かんぴょう、塩山椒、山のいも、
砕き豆腐、こまごま菜、御香物、焼き豆腐、酒ねりひしお、生干かます、
中央の2品は右から、むし貝、梅煮ぶし
質素だけどバランス良くて健康に良さそう
319 名前: カラカル(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/10/23(火) 00:08:14.77 ID:eKb9DzUWO
>>317
うまそう
297 名前: カナダオオヤマネコ(兵庫県)[] 投稿日:2012/10/22(月) 23:11:10.23 ID:gs1P/jVZ0
日本人のどんなド底辺職の人でも
江戸時代の将軍よりいいものを食ってる不思議
310 名前: 斑(高知県)[] 投稿日:2012/10/22(月) 23:46:28.27 ID:MNPBc4Ci0
>>297
良い時代だよな
日本に生まれてよかった
342 名前: オリエンタル(兵庫県)[] 投稿日:2012/10/23(火) 01:00:37.31 ID:npHd8e+H0
たそがれ清兵衛の映画で真田広之が食い終わった後のご飯茶碗に
お茶を入れ、沢庵で「掃除」して茶を飲み
その茶碗を小箱に入れているシーンが貧乏臭くて好き
351 名前: マンクス(秋田県)[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 01:08:44.66 ID:SfgO7m6X0
>>342
箱膳だとあれが正式な使い方なんだよな。
死んだ祖父がその名残で同じ事をしてた。
349 名前: ジャパニーズボブテイル(東京都)[] 投稿日:2012/10/23(火) 01:06:17.97 ID:KcWZTSf+0
>>342
グッとくるレスだわ。祖母が晩年にそんな感じの食事してたのを覚えてる
もちろん晩年だけじゃないんだろうけど、
おれがそれに気付いてすぐ亡くなったから鮮烈に覚えてるわ
で、今は父がそういう食事の仕方してる・・・ 父は昔っからではないなあ
251 名前: アンデスネコ(埼玉県)[] 投稿日:2012/10/22(月) 22:27:51.67 ID:eftfHTXI0
今日の晩御飯は麦ごはん、サンマのかば焼き、菜の花の炒め物、豚汁、たくあんだった
俺は貧乏だけど、明治で言えば大富豪の晩御飯と思えばなかなかどうして
本当は恐ろしい江戸時代
がん患者は玄米を食べなさい
ゼロから始める玄米生活
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350904238/
|