初心者向けのゆる冷えとりをしながら体質改善を目指す
こんにちは。おもち(@sd_marisuke)です。
タイトル通りなのですが、冷え取りを始めてみようかと思います。
実は前からやってはいるのですが、何度も挫折。
今までの反省を踏まえ、これからやりたいことについてまとめようと思います。
冷えとりは女性のイメージですが、男性にもおすすめですよ。最近では男性でも冷えている人が増えているのだとか。
きっかけ
また再開しようと思ったきっかけは続く体調不良です。
この間、台風の影響で急に肌寒くなった日がありました。
嫌な予感が的中、気をつけてはいたのですがやってしまいました・・・
膀胱炎の再発(´o`)oh...
仕事柄なかなかトイレに行けないこともあり、冬になるとよくなってしまうんです。つらみ。
あとは
・2週間以上微熱が続く
・体温調整が出来ない。急に暑くて汗ダラダラになったかと思いきや急に寒くなってガタガタ震え出す。
・片耳が聞こえなくなる
・動機
・めまい、耳鳴り
・吐き気
・酷い頭痛
・のどの痛み
その他諸々の不調が続いて変だな~、風邪かな~と病院を受診したら自律神経失調症だと。
(´o`)oh...
これも何度もくり返しているもの。
最近忙しくて体のことがおろそかだったもんなー・・・、反省。
自律神経の乱れには体質改善が効果的だそうです。
あとは年々生理痛が重くなってきて辛いのと、母親が婦人科系の病気で今の私と同い年に子宮全摘出しているのでちょっと怖くなってきたのもあり・・・(婦人科系の病気のなりやすさは家系で似るって言いますし)
そんなこんなで「もうこんな不調から脱出したい・・・!」
冷えとりをしながら健康な身体を取り戻そうと決意したのでした。
なぜ「ゆる冷えとり」か
私は応用の効かないガチガチの石頭タイプ。
教科書を読んでそれをそのまま鵜呑みにし、変だな?と思うことでも本に書いてあったらそのまま続けてしまいます。
冷え取りの本の中に出てくる「瞑眩」「好転反応」という言葉。
冷え取りを始めると発熱や下痢、湿疹、かゆみなど一時的に今まで西洋医学で押し込めていたものが不調となって出るが、いわゆる「毒だし」であって良くなっていく過程なので薬などを飲んだり諦めてはいけない、というものです。
去年40℃近い熱を出すも「瞑眩だ!」と薬も病院も断固拒否して放置した結果、1週間高熱が続き、気管支炎までこじらせ彼に強制的に病院に担ぎ込まれるという事態に。
大迷惑だし危険。
どんなものでも万人に合うものなんてありませんよね。
特にこのような民間療法に近いものは自分の体と相談してやる、やらないことを選ぶことが大切だと思います。
こんなこともあったしね・・・。
今は無理せずお医者さんに頼る。
▶【肉芽腫】ネットの情報を鵜呑みにする危険性を痛感した話。 - 眠りにつくころ
出来る範囲で無理せず続けられるようにゆるくやっていこうと思います。
ズボラなので簡単な方が続けやすいし。
今何も買わないチャレンジ中なのでちょうどいい機会です。今あるものだけで出来ることをしよう。
▶最低限の物しか買わない期間を作ってみる。自分にとって必要なものって何だろう。 - 眠りにつくころ
ファッションもたくさん重ね着するのが好きではないのでうまく工夫できたらな。
▶秋のおでかけ服13コーデを公開します。ほぼ無印、ユニクロの服でした。 - 眠りにつくころ
参考にしている本
よく読んでいるのが青木美詠子さんの冷えとりシリーズ。
この方もたくさんの不調に悩まされながら様々な方法を試し、自分に合ったスタイルで長年冷えとりを実践されている方。
全体的にいい意味でゆるりとした雰囲気。
この記事の挿絵として使っているイラストも青木さんの本のもの。かわいいですね(*´ `*)
敷居が高いイメージの冷えとりでしたが、私でも頑張れそうと思える一冊。
本の詳細は長くなりそうなのでまた別でまとめたいと思います。
体を温めるメリット
体が冷えた状態だと健康に良くないと言われていますね。
実際、身体を温めるとどのような効果があるのでしょうか。
1、血行が良くなる
血のめぐりが悪いと、腰・肩・首などのこりを引き起こします。肩、首のこりはめまいや頭痛の原因にも。
その他婦人系疾患、不眠にもつながるとか。
血行が良くなると体中に充分な栄養が運ばれるので健康にも美容にも良いそうです。
脳に酸素がたっぷり運ばれるので思考もポジティブで元気に。
2、代謝が良くなる
代謝が悪いと肥満、むくみ、倦怠感(だるさ)、老化の原因に。
ダイエット中なのでこれは気になる。
▶【体重公開】ダイエットバトルを仕掛けられたので作戦を練る。 - 眠りにつくころ
(ちなみに今絶賛増加中(´;ω;`)てへ)
代謝が良くなることで余計な脂肪がつきにくく、疲れにくい身体に。
3、免疫力の向上
免疫力を上げると感染症、アレルギー、癌のリスクが減ります。
私は風邪をひきやすいのでウイルスに負けない身体をつくりたい!
体が冷えて良いことって何一つないですね。
体温が1℃上がると免疫力が5~6倍、基礎代謝が13~15倍アップするとか。すごい。
具体的に取り組みたいこと
体を温めるために私が実際にやってみたいこと。
1、靴下の重ね履き
といっても2枚だけ。
本来は絹と綿の靴下を4枚~重ね履きするそうですけど、洗濯とか履き心地を考えるとちょっと厳しい。
去年しまむらで購入した冷え取りソックスがあるのでそれを使おうと思います。
画像元:4yuuu.com
シルク混の5本指靴下と綿混の先丸靴下のセットでお値段580円。安い。
この5本指靴下は履き心地がイマイチだったので、別売りで売っていたシルク100%の5本指ソックス(これもしまむら。480円くらいだったと思う)に左側の靴下を重ねています。
▼履いた感じ。右が絹(シルク)の5本指。
▶ビルケンのボストンに合わせて、外出するときにも履いてます。
楽だしかわいいです(*´ `*)
▶健康的でおしゃれなドイツ靴、ビルケンシュトックのボストンを購入。 - 眠りにつくころ
ちゃんと温かいですよ~。
こちらは天然素材100%でよさそう。気になります。
内絹外綿になっているので1足で2足分に近い効果があるみたい。
2、冷たい食べ物・飲み物を控える
私は暑がりで氷たっぷりでキンキンに冷えた飲み物ばかり飲んでいます。
アイスクリームも大好き、プリンも凍らせて食べています。
だってこちら沖縄、暑いんだもん(´ `;)
これからはなるべく冷たすぎるのは控えて、温かい飲み物にシフトしていこうと思います。
アイスも大好きだけど食べ過ぎないように気をつける。
いつも冬に飲んでいるルイボスティー。安いしカフェインが入っていないので気にせず飲めてお気に入り。
ちょっと早いけどそろそろ飲み始めようかな。
3、体を温める食べ物を積極的にとる
根菜や発酵食品、豆、海藻、きのこなど体を温める食べ物を積極的に取り入れたいと思います。
特に発酵食品である味噌を使った味噌汁は飲んだら体が一気に温まるのが実感できるので毎日取り入れたい。
▶もはやおかず!地元民が作る沖縄風味噌汁レシピと豆知識。 - 眠りにつくころ
しょうがもいいですね!
▶【温活】飲めばポカポカ温まる、チャイ風黒糖ジンジャーミルクティーの作り方。レンジで簡単レシピ。 - 眠りにつくころ
しょうが紅茶好きです(*´ `*)
シリアルとか甘い物など冷えとり的にはよくないと思いつつ食べちゃってますが・・・ゆるゆる続けるためには多少は妥協も必要かなと思いあまり気にしすぎないようにします。
4、腹八分目を心掛ける
満腹まで食べ過ぎると胃に血液が集まりすぎ血流が悪くなり、冷えにつながるそう。
確かにお腹がパンパンになるまで食べたあとって頭がボーっとして動きが鈍くなる感じ。
よく噛んでゆっくり食事をし、小食を心掛けたいと思います。
5、半身浴や足湯をする
うちは外人住宅なので湯船になかなか浸かりづらい。(バスタブと洗い場が一緒)
足湯なら簡単にできそうなので週末などにゆっくり浸かって温まりたいと思います。手湯でもいいとか!
6、暖かい服装を心掛ける(特に下半身)
露出した服装はしていないのですがスカート多めで気になる。
▶秋のおでかけ服13コーデを公開します。ほぼ無印、ユニクロの服でした。 - 眠りにつくころ
タイツを履くとかレッグウォーマーを重ねるとか工夫したいと思います。
次服を買うときはなるべく素材にこだわってみよう。
重ね着は苦手なので、薄手で着心地のいいインナーも探そうと思います。
7、ウォーキングやストレッチなど適度な運動をする
適度な運動は健康のためにも必要不可欠。
今はダイエット中というのもあって朝ウォーキングをやっています(^^)続けよう!
ストレッチもこまめに。
筋肉は熱を作り出し体を温め、体を動かすことで血行も良くなります。
気分もスッキリするのでいいですね。
8、睡眠をたっぷりとる
睡眠不足は自律神経の乱れのもと。
自律神経が乱れると冷えを招きさらに状態が悪化する、といった負のループ。
最低でも7時間は寝たいなあ。
まとめ
・靴下や服装で体をあたたかく(特に下半身)
・半身浴や足湯をする
・冷たいものを摂り過ぎない
・体を温める食材を積極的にとる
・腹八分目の小食を心掛ける
・軽い運動やストレッチをする
・たっぷり睡眠をとる
これらのことを試してみて、今の不調が改善されればとても嬉しい。
不安やイライラのストレスも冷えを招くそうなのであまりストイックになりすぎず、ゆるりと続けていこうと思います。
不調から脱出して健康体になるぞー。
また変化があれば報告します(^^)