読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Outward Matrix

戦略コンサルタントのブログ。コンサルティング業務、英語、戦略策定、採用、育成等について書いています。

電通社員を自殺にまで追い込んだ真の要因は、「過労」それ自体ではない

社会

スポンサーリンク

★note大好評販売中!!

こんにちは、Shin(@Speedque01)です。昨日、非常に痛ましいニュースがありました。

日本を代表する超大手企業のひとつ、電通の若手女性社員が過労で自殺に追い込まれてしまったというニュースです。

www.asahi.com

高橋さんは東大文学部を卒業後、昨年4月に電通に入社。インターネット広告を担当するデジタル・アカウント部に配属された。代理人弁護士によると、10月以降に業務が大幅に増え、労基署が認定した高橋さんの1カ月(10月9日~11月7日)の時間外労働は約105時間にのぼった。

高橋さんは昨年12月25日、住んでいた都内の電通の女子寮で自殺。その前から、SNSで「死にたい」などのメッセージを同僚・友人らに送っていた。三田労基署は「仕事量が著しく増加し、時間外労働も大幅に増える状況になった」と認定し、心理的負荷による精神障害で過労自殺に至ったと結論づけた。

これに呼応するように、「100時間程度の残業で過労死するなど情けない」などと堂々とNewsPicksで発言するような方も。

武蔵野大学グローバルビジネス学科教授、長谷川秀夫氏の発言です。

月当たり残業時間が100時間を越えたくらいで過労死するのは情けない。会社の業務をこなすというより、自分が請け負った仕事をプロとして完遂するという強い意識があれば、残業時間など関係ない。

自分で起業した人は、それこそ寝袋を会社に持ち込んで、仕事に打ち込んだ時期があるはず。更にプロ意識があれば、上司を説得してでも良い成果を出せるように人的資源を獲得すべく最大の努力をすべき。それでも駄目なら、その会社が組織として機能していないので、転職を考えるべき。また、転職できるプロであるべき。長期的に自分への投資を続けるべき。

このニュース、そして上記にあるような「過労死は甘え」という意見に対し、皆さんはどう思われるでしょうか。ぼくは、このニュースの原因を労働量そのものに求めること自体が間違っていると考えています。

残業量それ自体はそこまで異常ではない

残業105時間というのは、1日当たり約5時間強に変換することができます。定時が18時だとしたら、毎日23時まで働かなければいけない、といった状況ですね。

もちろんこれはだいぶつらいことは確か。毎日定時帰りが当たり前の人にとっては、信じられないほどの労働量です。

しかしながら、コンサルティングファームや投資銀行、電通や博報堂などの広告代理店、商社やベンチャー勤務の人にとっては、確かにそこまでのものではありません。

そういう意味では、「おれはもっと働いてるぞ!!!この程度で自殺するなんて甘え!!!」と短絡的に考える人がいるのもわかる気がします。

しかしながら、問題は105時間という残業量それ自体にあるわけではないのです。自分が心から打ち込め、周りともいい関係を築き、素晴らしい人に囲まれているような環境であれば、残業を何十時間しても苦にはなりません。

しかし、もしあなたが常に周りからの嘲笑にさらされ、何を言われても否定され、いくらやっても終わる見込みがない仕事を強要されていたとしたら。そして、それが毎日毎日日付が変わるぐらいまで繰り返されていたとしたら。

断言しますが、どんなに強い人でも壊れます。

自殺した電通社員の心はズタズタにされていた

毎日新聞ニュースに、自殺した電通社員の方のSNSまとめがのっていました。
http://mainichi.jp/articles/20161008/k00/00m/040/117000c

f:id:Speedque01:20161008112001p:plain

「休日返上で作った資料をボロくそに言われた もう体も心もズタズタだ」

「男性上司から女子力がないと言われるの、笑いを取るためのいじりだとしても我慢の限界である」

上記のSNSの書き込みから、彼女がどのような毎日を送っていたのか、ぼくは容易に想像することができました。

--------------------------------------------
慣れない業務であるものの持ち前の責任感で一生懸命やり、毎晩遅くまで残業し、休日出勤もする。そして、なんとか作り上げた結果を上司に提出するものの、「こんなの全然使えねえよ!お前いい加減にしろよ。明日の朝までにもう一回やってこいよ!?」と詰められ、また朝まで仕事をしなくてはならない羽目になる。

そんな状況にも拘らず他にもタスクは次から次へと振ってくるが、どれもなかなか効率よく進まず、同じように怒られ続けるようになってしまう。その結果、身の回りのことに気を使う余裕もなく、メイクもしっかりできない。

そういう状況に陥れた上司から、「お前ほんと女子力ないなw」といじられ、部署の全員からバカにされつづけ、空気を壊さないために一緒に笑わないといけない。そんな日々が毎日終電近くまで、休日もなく、数ヶ月続く。終わる見込みもない。

限界だ。
--------------------------------------------

ぼくも、そのような状況に陥ったことがあります。おそらく今回自殺した電通社員の方に比べればマシだったとは思いますが、それでも「つらい」なんて言葉じゃ言い表せないほどの体験でした。

最初、大量のパワーポイントやワード、エクセルのドキュメントを渡され、「とりあえずそれを読んでおいて」と言われます。言われるがままに読みますが、何がどうなっているのか全くわからない。クライアント先に連れて行かれても、先輩達やマネージャが何を話しているのか、本当に同じ日本語なのかどうか怪しいレベルでわからない。

「議事録を取っておいて」といわれ、ワードを立ち上げながら言葉を拾うものの、日本語として頭に入ってこないため、メモもまったく意味不明なものでした。それを一晩中かけて意味がわからないなりにまとめたものを翌朝先輩に提出しましたが、 「おまえ、いったい何聞いてたんだよ・・・もういいよ、おれやっとくから」 の一言で、ぼくの仕事は巻き取られました。 それからも状況はまったく改善の目処が立ちませんでした。

議事録を書けといわれても、会議の内容がわからない。パワーポイントを作れといわれても、資料の作り方がわからない。エクセルで分析しろといわれても、分析って何をすればいいのかわからない。そんなことの繰り返しでした。いくら新人であっても、ここまでダメだと先輩やマネージャ達もだんだんと愛想を尽かし始めます。

その結果、ぼくが任せてもらえる仕事は、少しずつ、しかし着実になくなっていきました。 最終的に、ぼくがまともにできるのは資料のコピー取りだけとなりました。しかし、そこでも「両面印刷」といわれていたのを「片面印刷」に聞き違え、紙と時間を無駄にする結果に終わりました。

そこであきれた先輩に言われた言葉が、冒頭の言葉です。 「おまえコピーすらまともにできないんだな。もう任せられる仕事ないわ。帰れよ、もうあとやっとくから。」でした。

人というのは、簡単に壊れます。自分の身の丈にあっていない業務を押し付け、長時間労働させ、「全然ダメだ」「やる気あるのか」「死んだほうがいいレベルw」のように嘲笑し続ける。それを二週間続ければベッドから起き上がれないレベルにまで追い込むことができますし、そこで無理をしてがんばり続けると、ある日自分で命を絶ってしまうでしょう。

労働量もそうだが、「人の気持ちを考える」ことを徹底してくれ!!

今回は電通という超大手企業で起こったからこそ大きく取り上げられていますが、おそらく他にも同じような事象は数限りなくあることでしょう。そして、それらはいつも「過労」「パワハラ」という一言でくくられてしまいます。

若手社員が追い詰められて自分で命を絶つということがある意味「普通」である日本社会、端的に言って異常です。

一生懸命働くことは素晴らしいことです。そのために、プライベートをある程度犠牲にして働くというのも、本人が納得していれば何の問題もないと思います。現にぼくはコンサルティングファームでかなりの時間を仕事に費やしていますが、チャンスをたくさん与えてくれる上司には感謝しています。しかし、その価値観を他の人に押し付けてはいけないのです。

また、なによりも大事なことは、「人の気持ちを考えること」です。明らかに無理なことを「お前の責任だ」と押し付けられ、できなかったことに対して延々と「フィードバック」される。これはもはやいじめの域です。数十分でもきつい経験なのに、それが毎日夜遅くまでずっと続いていたら・・・ぼくだったら耐えられません。

部下を持っている人、チームをリードする人、会社の経営者・・・すべての方に、「働いている社員はコマではない。ひとりひとり繊細な心と多様な価値観を持っている人間である」ということをこれ以上ないぐらい強く認識してもらいたいです。そして、ぼくもそれは絶対に忘れないようにします。

そして、現在そのような状況に陥っている方へ。どうしてもつらければ、即逃げてください。精神的に壊れたり、命を絶つことに比べれば、逃げることのデメリットなんてもののは微々たるものなんですから。