読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

時事とか本とか食事制限とか。

時事とか本とか食事制限とか、もう何でも詰め込むことになりました。

食事制限継続中 日目。

喜びのカタチ

時事ネタ

大隈教授のノーベル賞受賞、リオ五輪のメダリストのパレードと日本にとっておめでたいことが続いています。せっかくの機会なので、乗っかって大いにいい気分に浸りたいと思います。

 

喜べば 喜びごとが 喜んで 喜び集めて 喜びに来る

 

皆それぞれ自分らしいやり方で喜びを表現しますね。大隈教授は年齢もあるでしょうが、歴史に名を刻んだというのに落ち着いた雰囲気で、人柄が画面から伝わってくるような好印象。一方メダリストたちの場合は、卓球の水谷選手のガッツポーズなども記憶に新しいですが、生き生きとした高揚感、興奮状態を感じさせます。

 

どちらの感じも好きなのですが、日本発祥の競技はあまり喜びを表に出してはいけないようですね。相撲や柔道など。対してサッカーなどはゴールの後にダンスをしたりバク転したりと派手なことをしてもおとがめなしで、それも見どころかもしれません。

 

昔、将棋をよく観戦していました。必ず一方が「負けました」「ありません」などと投了の意思表示をしてゲームが終わるのですが、勝者もポーカーフェイスを保ちます。そして勝者も敗者もそそくさと最初から並べ直して「この局面、こう指せばどうだったですかね」などという感想戦が始まる。これはどんな大一番だろうと、どんな試合内容だろうと行われる暗黙のルール。棋界の風雲児(傾奇者か)の橋本崇載八段であってもそれは守っています(多少こわもてな外見と違って実は礼儀正しい人です)。

 

www.youtube.com

 

「勝った後どんなに内心『ウッヒョー!』と思っていても神妙な顔をするんです」と言っていた棋士がいましたが、喜びも悔しさも心にとどめて淡々と振る舞うのが日本の伝統なのかもしれません。話がだいぶそれましたが、これからも日本に良きこと多かれと祈ります。

 

お手数ですがクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ

人気ブログランキングへ

 










「水野南北実践プロジェクト」食事制限継続中。


江戸時代の人相見、水野南北。長年の修業にもかかわらず人相のみで占うと当たらないことがあり残念に思っていたが、ふと食べ物が大事では?と気づきまずその人の飲み食いの様子を聞いて占ったところ万人に一人の失敗もなくなったという。


飲み食いがもちまえより少ない人は、人相が悪くても吉であり、相応の福分を得、長生きし晩年幸福である。

・ 少食で厳しく定めている人はたとえ貧乏して悪い人相であっても相応のしあわせがあり、長生きして何事も大抵不自由することなく晩年しあわせであり、ひ弱そうに見えても病気をすることがない。

・たとえ貧乏で苦労の多い人相でも自分自身で貧乏人らしく粗末なものを食べ、これを厳重に守り抜くときは自然に貧しさから抜け出して相応の財産ができる。

・たとえ小人であっても飲み食いをつつしんで厳しく決めると心は乱れない。心が乱れなかったならそのうちにきっと目的を達すること疑いなし。だからまず飲み食いをつつしみ、そのほかどんなことでも善いということを実行して天運を待っておるがよい

・飲み食いをつつしんでおると心も体も健康で、気が自然に開けてくる。気が開けると運もそれにつれて開けてくる。決して誤りはない。まず三年つつしんでみなさい。それでもし運が開けなかったならば、世界に神様はおられない。




というわけで、三年間飲み食いをつつしみます!2016年7月11日、スタート。
具体的な内容等はときどき記事にします。いずれ写真もアップする予定。三年たって何か変わるのか?それとも何も変わらないのか?一つ言えるのは、自分の運は今のところ下の下です。これがちょっとでもましになるのなら水野南北の話は本当ということになります。