兵庫県

提供: 同和地区(被差別部落)Wiki 非公式ミラー
移動先: 案内検索

概況[編集]

兵庫県神戸市の番町部落は1966年の段階で人口2万2000、世帯数6000を数えた日本有数の大規模な被差別部落である(大阪の西成部落は人口3万)[1]

神戸市内には26ヶ所の被差別部落があり、人口は5万を超える[2]。しかも26ヶ所のうち5ヶ所までが世帯数1000、人口5000以上を数え、全国の大部落の15位以内に入っている[3]。兵庫県全体では人口の5パーセント、すなわち20人に1人が被差別部落民である[4]

また尼崎市戸ノ内町にはもともと被差別部落はなかったが、炭鉱の閉山などに伴って兵庫県外から人口が流入し、地方の被差別部落から来たと自称する者たちが部落民宣言をおこなった結果、1970年9月に部落解放同盟の支部が結成され、解放会館も設置され、今日に至っている[5]

番町部落の歴史[6][編集]

  • 1691年(元禄4年)- 12軒74人の高持ち(年貢を納めた本百姓)として史料に初めて登場。当時の地名は長田村糸木で、職業は農業だが徳川末期には馬借があった[7]。糸木村は捕吏や長吏の役人村でもあった[8]
  • 1868年(明治元年)- 85戸388名の農村部落となる。
  • 1871年(明治4年)- 解放令発布。当時は人口500、戸数100を数えた。
  • 1891年(明治24年)- 神戸港の開港に伴い播州地方の被差別部落(日本の部落人口の1割近くが集中)から人口が流入。土着者は378名から669名、移住・寄留者は10名から1539名に増大。
  • 1897年(明治30年)から1907年(明治40年)- マッチ製造産業の発展を背景に人口が増大。土着者は967名、移住・寄留者は2522名を数えた。奈良県御所市の小林部落では、明治30年から大正初年にかけ、部落人口の半数が神戸に移住している。番町には内番町(もとからの部落)と外番町(はみ出してできた部分)があり、前者は大正時代に戸数1500超、人口7000近くを数えた。
  • 1918年(大正7年)- 「番町部落職業分析」が番町部落に最も多い職業を燐寸職工と記録。次いで農業、土方、皮革工業、馬力挽、藁職、青物商、仲仕の順であった。

昭和になるとマッチ産業に代わってゴム産業が台頭。さらに1995年の阪神淡路大震災で壊滅的な被害を受け、街の大半は新しく再建され、かつての細民窟の面影をほとんど失い、今日に至っている。

なお暴力団の世界には、番町出身の山口組直参の親睦会「番町会」(長田会)が存在したこともある[9]。会員には以下の面々が含まれていた。

  • 加茂田重政(一和会副会長兼理事長、加茂田組組長、元三代目山口組組長代行補佐)
  • 北山悟(北山組組長)
  • 松本一美(松本組組長)
  • 大川覚(大川組組長、三代目山口組若中)
  • 中山美一(中山組組長)
  • 溝橋正夫(一和会溝橋組組長)
  • 坂井奈良芳(坂井組組長)
  • 西岡勇(西岡組組長)
  • 中谷利明(中谷組組長)
  • 桜井孝之(桜井組組長)
  • 大川健(大川健組組長)
  • 坂田鉄男(坂田組組長)
  • 西脇輝美(西脇(輝)組組長)
  • 西脇和美(西脇組組長)西脇輝美の弟
  • 岸本才三(岸本組組長)
  • 石川裕雄(悟道連合会長)
  • 加茂田俊治(神竜会会長)加茂田重政の弟
  • 澤井敏雄(澤井組組長)
  • 正木年男(正木組組長)
  • 中川宣治(中川連合会会長)
  • 小林治(難波安組組長)
  • 鈴木秀具(鈴秀組組長)
  • 平澤武善(平澤組組長)
  • 加茂田勲武(政勇会会長)加茂田重政の弟
  • 勝野重信(勝野組組長)

加茂田とは兵庫県姫路市豊富町豊富の被差別部落に多い部落姓である。溝橋姓は2000年の電話帳で全国に23件しか登録がないにもかかわらず、そのうち8件までが被差別部落にあり、うち7件が神戸市番町に偏って分布している。なお、2000年の電話帳では三番町に溝橋正夫と同姓同名の登録がある。

歌手の杉良太郎(本名は山田勝啓)を番町出身とする風説もあるが、実際は神戸市長田区宮川町出身であり、父親は兵庫県三原郡三原町(現・南あわじ市)の出身、母親は鹿児島県徳之島の出身である。

テレビ東京アナウンサーの大橋未歩も番町出身との未確認情報があり(公称は須磨区出身)、実家は長田区で靴工場を経営しているともいわれる。

備考[編集]

山口組の企業舎弟である地上げ屋「光誉実業株式会社」(大阪市東住吉区東田辺1-1-15)の社長の朝治博は2008年に弁護士法違反容疑で逮捕され、懲役2年・執行猶予4年の有罪判決を受けた。朝治とは丹波篠山に特有の部落姓である。

朝治姓は2000年の電話帳で9件しか登録のない希少な苗字であることから、朝治博は大阪人権博物館学芸課長の朝治武の親類と思われるが、詳しい続柄は不明であり調査を要する。

なお2008年3月21日付「しんぶん赤旗」によると、光誉実業株式会社は大阪府八尾市の事業系ゴミ収集の認可業者でもあり、丸尾勇(部落解放同盟大阪府連合会八尾支部元支部長、山口組系山健組系健竜会相談役)[10]の肝いりでつくられた八尾市清掃事業協同組合にも加盟している。朝治博は「暴力行為や強要などで二ケタを超える逮捕歴がある」と伝えられている[11]

なお三島由紀夫は祖父の平岡定太郎が播磨国印南郡志方村の出身であり、志方村には複数の被差別部落があったため、平岡家の出自を被差別部落に結びつける向きもあるが、定太郎の出身地の字上富木は『全国部落調査』に記載がない。

亀田史郎にも被差別部落出身説があるが、出身地の姫路市飾磨区妻鹿は『全国部落調査』に記載がない。

別府村騒擾事件[編集]

水平社同人による集団暴力事件である別府村騒擾事件(1923年)の被告人の氏名は以下の通りである[12](五十音順)。

  • 新居剛三
  • 池沢鹿蔵(実刑、懲役1年)
  • 角岡光次
  • 角岡辰巳 - 角岡伸彦の父方の祖父[13]
  • 角岡常次(実刑、懲役10月)
  • 川端歌松
  • 小西豊吉
  • 杉本与一郎
  • 玉垣亀市
  • 富田啓三
  • 直川幾太郎
  • 長田調五郎
  • 西田幸一(実刑、懲役10月)
  • 西田健次
  • 西田賞市
  • 西田清吉
  • 前田菊松
  • 桝田石太郎
  • 松本義男(実刑、懲役10月)
  • 森本右教
  • 吉野湊 - 角岡伸彦の母方の祖父[14]

罪名は騒擾罪、公務執行妨害罪、脅迫罪[15]。特に説明がない者らは執行猶予つきの有罪判決を受けた[16]

寺前小学校脅迫事件[編集]

水平社同人による集団脅迫事件である寺前小学校脅迫事件(1923年)の被告人の氏名は以下の通りである[17](五十音順)。

  • 石橋源太郎
  • 石橋鉄次
  • 鵜野栄太郎
  • 鵜野兼義
  • 北川卯吉
  • 北川藤三郎
  • 木村愛吉
  • 橋本郁太郎
  • 広納久吉
  • 前川松太郎
  • 前田健二

罪名は全て脅迫罪、全ての被告人が実刑判決を受けた[18]

柏原自動車襲撃事件[編集]

水平社同人による往来妨害・逮捕監禁事件である柏原自動車襲撃事件(1923年)の水平社側被告人の氏名は以下の通りである[19](五十音順)。

  • 太田顕太郎
  • 岡本鶴吉
  • 川口春治
  • 小南松太郎
  • 西田重吉
  • 西田治郎吉
  • 橋本甚太郎
  • 橋本滝蔵
  • 橋本谷蔵
  • 広岡清吉
  • 藤平佐吉
  • 増田新太郎
  • 増南吉助

池の上水平社同人による集団脅迫事件[編集]

兵庫県加東郡河合村(現・小野市復井町)の水平社同人3名による集団脅迫事件(1924年)の被告人の氏名は以下の通りである[20]

  • 池沢福松
  • 池沢幸太郎
  • 池沢作松

八鹿・朝来暴力事件[編集]

部落解放同盟員による集団暴力事件である八鹿・朝来暴力事件(1974年)の被告人の氏名は以下の通りである[21]

  • 丸尾良昭(旧姓山本)- 兵庫県朝来市物部
  • 尾崎龍 - 兵庫県朝来市新井
  • 安井千明 - 兵庫県養父市上野
  • 安井義隆 - 兵庫県養父市上野
  • 坂本逸雄 - 兵庫県養父市薮崎
  • 尾崎文雄 - 兵庫県朝来市澤
  • 大垣秋敏
  • 安井辰雄
  • 杉田邦夫 - 兵庫県朝来市生野町真弓
  • 大垣政次 - 兵庫県朝来市澤
  • 植村勝美(旧姓長島)
  • 戸口英樹(旧姓大川)
  • 坂本修一 - 兵庫県養父市薮崎
  • 石田常夫

文献[編集]

全國部落調査(1935年)[編集]

兵庫縣 昭和十年一月現在

27頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
神戸市 灘區 都賀 四一二 二〇三五 農、雇傭労働 花行商 神戸市 灘区 神前町 1931年に都賀の一部から神前町が成立。十三代目弾左衛門の母方の祖母がこの地区から出た。
〃 葺合區 筒井 一九四 一〇五二 神戸市 中央区 国香通 1丁目、神若通 1丁目 「大正14年8月調 極秘 神戸市内要改善地帯之考察(神戸市社会課内兵庫県清和会神戸支部)」によると、西筒井部落の場所は「國香通1丁目 神若通1丁目」とある。[22]
〃 〃 新川 四八五 二二六七 職工、一般労働、製靴 神戸市 中央区 南本町通 5丁目、6丁目、北本町通 5丁目、6丁目、我妻通 5丁目、6丁目 「大正14年8月調 極秘 神戸市内要改善地帯之考察(神戸市社会課内兵庫県清和会神戸支部)」によると、新川部落の場所は「南本町5、6丁目 北本町5、6丁目 我妻通5、6丁目」とある。[23]一方「部落調査表(神戸市役所・大正7年7月20日)」によると、「神戸市内偏東部」とある。[24]南本町は暴力団菅谷組組長の菅谷政雄の出身地区。菅谷は少年期に長田区藻刈島の屠殺場で働いていた。
〃 神戸區 宇治川 七七四 三六四一 靴、古物、花行商労働 花行商、古物 神戸市 中央区 中山手通 8丁目、下山手通 9丁目、楠町 8丁目、9丁目、1丁目 1913年に宇治川町は楠町に改称。「大正14年8月調 極秘 神戸市内要改善地帯之考察(神戸市社会課内兵庫県清和会神戸支部)」によると、宇治川部落の場所は「中山手通8丁目 下山手通9丁目 楠町9丁目 同1丁目」とある。[25]一方「部落調査表(神戸市役所・大正7年7月20日)」によると、「下山手通9丁目 中山手通8丁目 楠町8丁目 楠町1丁目」とある。[26]
〃 林田區 番町 一〇五七 五二六二 土木、日傭、労働 各種行商 神戸市 長田区 三番町、四番町、五番町 の各一部(これに六番町の一部を加える説もある[27] 「大正14年8月調 極秘 神戸市内要改善地帯之考察(神戸市社会課内兵庫県清和会神戸支部)」によると、番町部落の場所は「三番町2、3、4丁目 四番町3、4、5丁目 五番町3、4、5、6丁目 六番町5丁目」とある。[28]一方「部落調査表(神戸市役所・大正7年7月20日)」によると、「三番町3、4丁目 四番町3、4、5、6丁目 五番町3、4、5丁目」とある。[29]地元の解同支部員の姓が平林であることを『解放新聞』が暴露している[30]
〃 須磨區 手嵜 二一七 一二七八 農漁、一般労働 各種行商 神戸市 須磨区 行平町、鷹取町、青葉町 「大正14年8月調 極秘 神戸市内要改善地帯之考察(神戸市社会課内兵庫県清和会神戸支部)」によると、手崎部落の場所は「鷹取駅前」とある。[31]
姫路市 城東町 城東町 二〇九 八八八 屠畜、土木日傭、精肉 農業、古物其他 姫路市 城東町
〃 砥堀 第二區 五五 二三三 農、養蚕、河川漁 莚打、雑役 姫路市 砥堀
西宮市 芝 芝地區 八四四 四四六七 農業、行商 日雇労働 西宮市 西福町、神明町、芦原町、両度町、高松町、南昭和町、丸橋町 1933年まで芝村が存在した。
〃 津田町 津和町 一四八 八五六 行商 日雇労働 西宮市 津田町
武庫郡 武庫村 守部新田 五九七 二六四九 出稼 農業、藁細工 尼崎市 南武庫之荘 1972年、1975年に守部から南武庫之荘に改称。
〃 住吉村 仲區 五三〇 二〇六〇 農、製靴、仲仕、土工 神戸市 東灘区 住吉宮町 1966年に住吉宮町が成立。この地区からは十三代目弾左衛門(出生名、寺田小太郎)が出ている。
〃 精道村 上打出 二三五 一〇五八 農、商、日傭 花賣 芦屋市 上宮川町 灘本姓が大原町に8件、上宮川町に3件。2000年電話帳。灘本昌久の父方の祖父である灘本忠左衛門もこの地区から出ている。
〃 大庄村 今北 二〇四 一〇二五 農業 日稼 尼崎市 西立花町 1983年に今北の一部から西立花町が成立。
〃 山田村 東下 一〇六 五九〇 農業 出稼 神戸市 北区 山田町東下
川辺郡 中谷村 北野 三二 一八八 農業 芝籠 川辺郡 猪名川町 北野

28頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
川辺郡 中谷村 上阿古谷 二八 農業 芝籠 川辺郡 猪名川町 上阿古谷
〃 小浜村 東米谷 一七六 一〇五一 農業 藁製品 宝塚市 今里町、三笠町、星の荘 1970年、1972年、1975年に米谷の一部を別の地名に変更。今里町5-1に宝塚市役所まいたに人権文化センターあり。島上姓6件。2000年電話帳。
〃 大瀬村 木津下 三六 一八七 農業、牛馬車 莚、菰籠 川辺郡 猪名川町 木津 下庵
〃 川西町 竹角 七〇 三六〇 農業 日稼 川西市 火打[32] 初代弾左衛門は、この地区から出たとの伝承がある[33]。岩畑姓5件。2000年電話帳。
〃 長尾村 平井 二一 一四七 植木、農業、日雇労働 藁製品 宝塚市 平井
〃 夛田村 石道 三二 一六七 農業、瓦製造 行商、其他 川西市 石道
〃 小田村 神嵜 一三八 六九六 農、職工、土工 日稼 尼崎市 神崎町
〃 〃 潮江 五八 三九六 農業 日稼 尼崎市 潮江
〃 〃 西長洲 三五 一八七 農業 藁打、土工 尼崎市 西長洲町
有馬郡 藍村 牛渕 五〇 二三二 農業 陶器行商、藁製品 三田市 西相野 1956年に牛渕から西相野に改称。
〃 〃 黒蓮 三七 農業 同右 三田市 黒蓮の位置は要調査。
〃 高平村 片古 五〇 二三二 竹器製造 農業 三田市 鈴鹿[34] 1956年に片古から鈴鹿に改称。
〃 道場村 照願寺 七五 四二〇 農業、日稼 行商 神戸市 北区 道場町塩田 道場町塩田2771に浄土真宗の照願寺あり。
〃 中野村 加茂 三〇 農業 莚製造 三田市 加茂
〃 〃 宮脇 一一 五四 農業 日稼 三田市 宮脇
〃 〃 北浦 三四 一九三 農業 莚製造 三田市 北浦
川辺郡 大瀬村 清水東 三一 一七三 農業 薪焼、莚菰 川辺郡 猪名川町 清水東 大瀬村は六瀬村の誤記。

29頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
有馬郡 八夛村 上中村 一五 九五 農業 藁製品 神戸市 北区 八多町中
〃 貴志村 池尻 五二 三三四 三田市 池尻
〃 〃 廣澤 二三 一五二 三田市 広沢
〃 本庄村 東山 四七 二六八 藁製品、行商 三田市 東山
〃 〃 大畑 三一 一七五 竹及藁細工 三田市 大畑
〃 〃 四八 藁細工 三田市 洞
〃 〃 溝口 二三 一二〇 藁細工、煙草耕作 三田市 溝口
〃 三輪町 桑原東 二八 一五一 日稼 三田市 桑原 桑原378-3に桑原東集会場あり。
明石郡 大久保村 西八木 七五 四一二 瓦製造 明石市 大久保町八木
〃 〃 西大窪 六〇 三三〇 藁細工 明石市 大久保町大窪
〃 〃 北松隂 二〇 一一〇 明石市 大久保町松陰
〃 櫨谷村 栃■木 六三 四八一 神戸市 西区 櫨谷町栃木 判読不能部分は「栃〻木」と読める。要検証。樫原姓26件、平山姓29件、横山姓24件。2000年電話帳。
〃 神出村 二九 一五一 神戸市 西区 神出町南
〃 〃 池田 七九 四七七 神戸市 西区 神出町池田
〃 押部谷村 上西盛 四二 二一一 農業、竹箒 藁製品 神戸市 西区 押部谷町西盛
〃 〃 養田 二四 一五二 神戸市 西区 押部谷町養田 善本姓6件。2000年電話帳。
〃 岩岡村 野中 一九五 一一八七 農業 神戸市 西区 岩岡町野中

30頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
明石郡 魚住村 大見 一九二 一〇七五 農業 藁細工 明石市 魚住町西岡
〃 平野村 印路 一七 九〇 神戸市 西区 平野町印路
〃 〃 中津 一一 六〇 神戸市 西区 平野町中津
〃 〃 繁田 一〇 五一 神戸市 西区 平野町繁田
〃 林嵜村 鳥羽 一三五 七六三 土工 明石市 鳥羽
〃 林嵜村 船上 四一 明石市 船上町
〃 垂水村 東垂水 一八六 九四五 日雇 神戸市 垂水区 東垂水町
〃 玉津村 上池 六四〇 三二一三 農業、日稼 職工、日雇 神戸市 西区 玉津町上池 玉津町上池313-16に二代目西脇組の本部がある。杉岡姓7件。2000年電話帳。
〃 〃 吉田 二六 一三〇 農業 叺莚 神戸市 西区 玉津町吉田
〃 〃 下津橋 一〇 五八 神戸市 西区 玉津町出合 玉津町出合736に下津橋城跡がある。
〃 〃 居住 二二 一一〇 神戸市 西区 玉津町居住
〃 〃 今津 二五 神戸市 西区 玉津町今津
美嚢郡 細川村 細川中 二七 一九八 莚織 三木市 細川町細川中
〃 久留美村 加佐 六八 三一四 藁仕事 三木市 加佐
〃 〃 島町 一八 一二五 三木市 鳥町 島町は鳥町の誤記。舟坂姓19件。2000年電話帳。
〃 口吉川村 笹原 三六 二一二 三木市 口吉川町笹原 岸中姓6件。2000年電話帳。
〃 淡河村 淡河町 四六 二六五 神戸市 北区 淡河町淡河

31頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
美嚢郡 志染村 戸田 二〇 一〇五 農業 藁仕事 三木市 志染町戸田
〃 〃 吉田 八一 五二八 三木市 志染町吉田 橘田姓35件。2000年電話帳。
〃 〃 廣野 五〇 二八二 三木市 志染町広野
〃 別所村 西這田 五四 二八三 叺製造 三木市 別所町西這田 春川姓7件。2000年電話帳。
〃 〃 下石野 一四 七五 三木市 別所町下石野
〃 〃 相野 一六 八三 三木市 別所町花尻 別所町花尻668-2に相野公民館がある。
加東郡 中東條村 三六 一九七 加東市 藪
〃 〃 森尾 二〇 一三九 加東市 森尾 藤浦姓6件、前田姓2件。2000年電話帳。
〃 社町 窪田 八五 四二五 莚叺、古物商 加東市 窪田 西田姓8件、前田姓16件。2000年電話帳。
〃 市場村 池尻 三三 二一六 叺製造 小野市 池尻町 前田姓9件。2000年電話帳。
〃 大部村 土橋 一一〇 六〇二 藁細工 小野市 広渡町 『加東郡誌』によると「大部村土橋字郷上百四番地」に「超晃山 光宗寺」がある。[35]広渡町104の浄土真宗の光宗寺。前田姓9件。2000年電話帳。
〃 来住村 横山 三九 二一五 商工業 小野市 下来住町 前田姓26件。2000年電話帳。『加東郡誌』によると「来住村下来住字深田千五百七番地」に「紫雲山 浄福寺」があり、「壇徒 加東郡来住村(横山)」とある。[36]下来住町1506の浄土真宗の浄福寺。
〃 米田村 久米 一〇八 六一五 莚織其他 加東市 久米 鐘搗姓2件、塩寺姓7件。2000年電話帳。
〃 河合村 三一 一六八 小野市 復井町 『加東郡誌』によると「河合村復井字芝ノ後六百八十一番地」に「了智山 教覚寺」がある。[37]復井町682の浄土真宗の教覚寺。
〃 〃 池ノ上 二八 一六四 小野市 復井町 『加東郡誌』によると「河合村復井字池ノ上七番地」に「福田山 金剛寺 (宗派 曹洞宗)」がある。[38]復井町1357-1の曹洞宗の金剛寺。池沢姓1件。2000年電話帳。
〃 〃 大寺 四二 二二六 小野市 新部町 バス停に「大寺」あり。
〃 〃 井ノ口 五四 三二五 小野市 新部町 新部町1820に井ノ口公民館がある。

32頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
加東郡 河合村 西森 六〇 四一七 農業 莚織其他 小野市 昭和町 1954年に西森が昭和町に改称。『加東郡誌』によると「河合村西森三百九十九番地」に「城谷山 福善寺」がある。[39]昭和町399の浄土真宗の福善寺。本沢姓10件、前田姓7件。2000年電話帳。
〃 下東條村 浮坂 一〇四 四九六 小野市 小田町 浮坂
〃 〃 小田野池 二二 九一 小野市 小田町
夛可郡 日野村 前島 七三 四二八 藁製品 西脇市 前島町 中根姓9件。2000年電話帳。
〃 西脇町 上野 三九 二七一 荷馬車 西脇市 上野 前田姓11件。2000年電話帳。
〃 〃 大野 二七 一六二 藁製品 西脇市 大野 近江田姓5件。2000年電話帳。
〃 〃 坂本 一三 七九 西脇市 坂本
〃 〃 寺田 一六 一一二 西脇市 寺内 寺田は寺内の誤記。
〃 中町 東山 八八 五二九 日稼 多可郡 多可町 中区東山
〃 〃 高岸 八六 四二八 多可郡 多可町 中区高岸
〃 比延庄村 高嶋 二四 一三五 西脇市 高嶋町
〃 杉原谷村 杉原 五三 二七〇 荷馬車挽 多可郡 多可町 加美区杉原
〃 〃 奥豊部 四〇 一九九 多可郡 多可町 加美区奥豊部
加西郡 富田村 行安 一六 六七 屑物商 農業 加西市 西谷町 『兵庫県小字名集 3(西播磨編)』に西谷町の小字として行安谷が記載。ふりがなは「いきやすだに」。
〃 夛加野村 四四 二三二 農業 藁加工 加西市 島町 織部姓14件。2000年電話帳。
〃 北條町 黒駒 六七 三五四 日雇 加西市 北条町黒駒 菅原姓26件、塚原姓14件。2000年電話帳。
〃 下里村 野田 九〇 五三〇 叺織 加西市 野田町 東一姓16件、西田姓11件、前田姓13件。2000年電話帳。

33頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
加西郡 下里村 中西 四二 二三〇 農業 叺織 加西市 中西町
〃 九會村 下宮木 五七 二六七 加西市 下宮木町 九会田姓3件、九會田姓1件、沢下姓5件、沢中姓20件。2000年電話帳。
〃 芳田村 下郷 五四 三二六 商業、日稼其他 西脇市 岡崎町 1954年に下郷が岡崎町に改称。[40]西脇市明楽寺町の明楽寺付近が下郷であると兵庫県『兵庫県史』(1974年)第1巻434頁にある。
〃 在田村 五九 三一〇 農業 加西市 北町
加古郡 高砂町 木曽 七〇 三一五 藁製品 高砂市 高砂町木曽町
〃 氷岡村 西大野 七四 三四五 叺、炭俵作り 加古川市 加古川町大野 氷岡村は氷丘村の誤記。
〃 〃 横田 三六 一七八 加古川市 加古川町溝之口字上横田 同上。加古川町溝之口に一角姓10件。2000年電話帳。
〃 〃 西河原 一六 七三 加古川市 加古川町西河原 同上。
〃 加古川町 南備後 一四七 八一一 日稼 加古川市 加古川町南備後 生柄姓6件。2000年電話帳。
〃 〃 西河原 八一 四〇七 叺製造 加古川市 加古川町西河原 旧・氷丘村の西河原との関係は要調査。旧・氷丘村は旧・加古川町と加古川沿いに隣接していることから、同一地区が複数の自治体にまたがっていた可能性あり。
〃 〃 篠原町 三九 一九九 加古川市 加古川町篠原町
〃 神野村 北神野 七〇 四二三 莚叺造 加古川市 神野町神野 今出姓10件。2000年電話帳。
〃 二見町 西二見 一一二 七〇四 明石市 二見町西二見 中渕姓24件、山端姓41件。2000年電話帳。
〃 八幡村 下村 四二 二三〇 藁製品 加古川市 八幡町下村
〃 別府町 別府 九七 五〇三 加古川市 別府町別府 西田姓14件、新居姓6件、角岡姓5件。2000年電話帳。別府村騒擾事件(1923年)の舞台。ライターの角岡伸彦の出身地区。角岡の父方の祖父と母方の祖父はそれぞれこの騒擾事件で検挙され有罪判決を受けた。
〃 平岡村 一色 一七 加古川市 平岡町一色
〃 〃 新在家 一二 九〇 加古川市 平岡町新在家

34頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
加古郡 平岡村 西谷 五〇 加古川市 平岡町西谷
〃 母里村 川北 五〇 二四九 加古郡 稲美町 印南 川北
〃 〃 道孤 二七 一九八 加古郡 稲美町 印南 道狐 道孤は道狐の誤記。
〃 〃 相野 三三 二〇七 加古郡 稲美町 草谷 相野
〃 阿閇村 本莊 三八 一八七 莚製造 加古郡 播磨町 本荘
〃 〃 二子 一三〇 六七六 加古郡 播磨町 二子 西田姓9件、福寿姓8件、福壽姓1件。2000年電話帳。
〃 〃 野添 二八 一三九 加古郡 播磨町 野添
〃 〃 古田 五〇 二六五 加古郡 播磨町 古田 西田姓5件。2000年電話帳。
〃 天満村 中村下 七〇 四〇〇 加古郡 稲美町 中村 中村に大路姓46件。2000年電話帳。
〃 〃 中村向 一三五 八一二 莚叺織 加古郡 稲美町 中村 向山
〃 野口村 長砂 五八 二八七 加古川市 野口町長砂
〃 〃 坂元 二四 一二一 加古川市 野口町坂元
〃 〃 良野 一一 四八 加古川市 野口町良野
印南郡 米田村 米田 四四 二六五 藁加工 高砂市 米田町米田
〃 志方村 志方町 二二五 一一三〇 叺製造、靴下加工 加古川市 志方町志方町
〃 〃 投松 一三三 五八六 加古川市 志方町投松 舛賀姓10件、桝賀姓1件。2000年電話帳。
〃 伊保村 中筋 六三 一九五 縄細工 高砂市 中筋

35頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
印南郡 西神吉村 一二九 六六八 農業 行商 加古川市 西神吉町辻 玉垣姓5件。2000年電話帳。
〃 東志方村 廣尾 九二 五三二 加古川市 志方町廣尾
〃 平莊村 小畑 一三二 八〇七 加古川市 平荘町小畑 浦井姓7件。2000年電話帳。
〃 上莊村 二五 一七五 藁細工 加古川市 上荘町
〃 西志方村 西原 二二 一二〇 農業他 加古川市 志方町原 バス停に「西原」あり。
飾磨郡 鹿谷村 前之庄 九三 四九二 農業 姫路市 夢前町前之庄 北岡姓9件。2000年電話帳。
〃 花田村 高木 五五〇 二七〇〇 皮革製造 農業 姫路市 花田町高木 浦本姓3件、大垣姓21件、北角姓5件、北中姓7件、崎塩姓7件、関本姓10件、新田姓9件。2000年電話帳。
〃 四郷村 上鈴 二一三 一二三五 姫路市 四郷町上鈴 大矢姓7件、水瀬姓13件。2000年電話帳。
〃 〃 中鈴 九六 六八七 南部表 姫路市 四郷町中鈴
〃 〃 見野 一三二 九四三 ガット 姫路市 四郷町見野
〃 高浜村 袋尻 九八 五八二 農業 藁製品 姫路市 飾磨区 堀川町、上野田 5丁目
〃 英賀保村 英賀 三六 二一六 日雇 姫路市 飾磨区 英賀宮町
〃 谷外村 豊国 三二 一五三 藁製品 姫路市 飾東町豊国 松浦亜弥の卒業した姫路市立谷外小学校がある地区。ただし同校には姫路市田寺東の市立安室東小学校から転入しており、松浦が同和地区出身か否かは要調査。
〃 高岡村 上手野 一五〇 九四二 日稼 姫路市 上手野
〃 余部村 実法寺 九一 五三五 膠製造其他 姫路市 実法寺
〃 城南村 庄田 二五六 一五五二 日稼 姫路市 庄田
〃 甘地村 小谷 八五 五一〇 農業 養蚕 神崎郡 市川町 小谷

36頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
飾磨郡 甘地村 千原 四二 二七三 農業 土木 神崎郡 市川町 千原 浦島姓2件、前田姓14件、養父姓7件。2000年電話帳。
神嵜郡 粟賀村 寺野 八五 四八四 縄叺 神崎郡 神河町 寺野 広納姓21件、前田姓8件。2000年電話帳。
〃 寺前村 野村 七九 五五八 日稼 神崎郡 神河町 野村 鵜野姓28件、前田姓10件、北川姓8件、石橋姓7件。2000年電話帳。
〃 〃 八重 三七 二三七 神崎郡 神河町 鍛治 『兵庫県小字名集 3(西播磨編)』に鍛治の小字として八重ノ上、八重ノ向ヒの記載あり。
〃 〃 鍋田 六一 神崎郡 神河町 大河 『兵庫県小字名集 3(西播磨編)』に大河の小字として鍋田の記載あり。
〃 田原町 西野 六四 三四五 莚叺製造 神崎郡 福崎町 西田原 西野
〃 鶴居村 五七 三三三 神崎郡 市川町 澤
〃 〃 美佐 九二 五二六 神崎郡 市川町 美佐
〃 〃 鶴居 二四 一三六 神崎郡 市川町 鶴居
〃 〃 神嵜 四一 二三五 神崎郡 市川町 神崎
〃 〃 田中 一二 五三 神崎郡 市川町 田中
〃 〃 小室 二三 一三三 同、養鶏 神崎郡 市川町 小室
〃 豊富村 津熊 一二二 五七五 藁加工 姫路市 豊富町豊富 1878年まで津熊村が存在。加茂田姓7件、西田姓9件。2000年電話帳。
〃 中寺村 野田 二七 一六三 姫路市 香寺町野田
〃 川辺村 澤辺 二二 一〇七 養蚕 神崎郡 市川町 沢辺は川辺の誤記の可能性。市川町の大字として東川辺、西川辺がある。
〃 〃 保喜 六六 四一〇 荷車挽 神崎郡 市川町 保喜
揖保郡 揖西村 四〇 二〇七 山稼 たつの市 揖西町構 作本姓5件、根本姓8件、松芳姓11件。2000年電話帳。

37頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
揖保郡 揖西村 清水新 七〇 三五八 農業 土木 たつの市 揖西町清水新 玉村姓11件。2000年電話帳。
〃 揖保村 松原 一八八 一三八〇 皮革業 農業 たつの市 揖保町松原
〃 太市村 向山 一一 六一 農業 土木業、日稼 姫路市 太市中
〃 神岡村 澤田南部 一〇二 四八四 皮革製造 たつの市 神岡町沢田 徳永参二の出身地区。徳永姓19件。2000年電話帳。
〃 旭陽村 福井 一四〇 七六五 膠製造 姫路市 網干区福井
〃 誉田村 一三五 六八〇 藁製品 たつの市 誉田町誉
〃 半田村 本條 五三 三三二 土工 たつの市 揖保川町本條
〃 越部村 仙正 一一二 六〇一 叺莚其他 たつの市 新宮町仙正 新宮町仙正34−1にたつの市新宮食肉センターがあり、地元住民の約半数はここに関係した仕事をしている。碓井姓5件、前田姓7件、片岡姓6件、2000年電話帳。
〃 〃 段ノ上 三〇 一七九 たつの市 新宮町段之上
〃 河内村 袋尻 四〇 二四〇 土木 たつの市 揖保川町袋尻
〃 東栗須村 森本 五九 三三〇 藁製品 たつの市 新宮町善定 森本
〃 〃 平野 二一 たつの市 新宮町平野
〃 香島村 上笹 四八 二八九 日雇、藁細工 たつの市 新宮町上笹
〃 林田村 下構 一一九 五四七 日稼 姫路市 林田町下構
〃 石海村 塚森 二七 一三七 土工 揖保郡 太子町 塚森
赤穂郡 坂越村 西浜市 五七 二七五 下駄草履其他 赤穂市 浜市 浜市372に坂越隣保館あり。前田姓9件。2000年電話帳。夏目漱石は1913年から1914年にかけて、播州坂越の岩崎太郎次と名乗る者から缶入りの茶を贈られ、富士登山の絵に賛をしてくれ、赤穂義士に関する俳句を書いてくれとねだられたが断った[41]。すると岩崎は「茶をやったのに書かないなら茶を返せ」と執拗に要求するようになった[42]。漱石は岩崎の言動にあきれて「どうも穢多かユダヤ人でもなけりゃ、こんなケチなことは言わなかろう」と疑い、播州近くの男に岩崎の地元を調べさせた[43]。すると「坂越というのは播州でも素封家の揃っているところだそうだ」との回答であった[44][45]。しかし『全國部落調査』にはこの通り坂越に被差別部落があったと記録されている。もっとも岩崎個人が被差別部落民だったかどうかは不明である。
〃 鞍居村 土井 二二 一〇一 日稼其他 赤穂郡 上郡町 尾長谷 尾長谷980に土井公民館あり。

38頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
赤穂郡 若狭野村 上松 五六 三一一 農業 土工人夫 相生市 若狭野町上松
〃 有年村 野田 三七 一八七 藁細工 赤穂市 有年楢原 バス停に「楢原野田」あり。桐谷姓17件、中田姓9件、旧谷姓6件。2000年電話帳。
〃 高雄村 眞殿 一四 六三 赤穂市 真殿 河東姓10件。2000年電話帳。
〃 上郡町 東町 一〇五 三三五 日稼 赤穂郡 上郡町 上郡 東町
佐用郡 長谷村 田中 一〇 四四 藁細工 佐用郡 佐用町 口長谷
〃 久嵜村 久嵜 一一 佐用郡 佐用町 久崎
〃 中安村 小山 五七 三三■ 物品販賣其他 佐用郡 佐用町 小山 森崎姓11件。2000年電話帳。
〃 西庄村 上月 四〇 二二六 佐用郡 佐用町 上月 祖開姓5件。2000年電話帳。
〃 〃 早瀬 一九 九〇 佐用郡 佐用町 早瀬
〃 佐用町 西山 五五 二八六 藁細工 佐用郡 佐用町 佐用
〃 三日月町 熊谷 二三 一〇一 山稼 佐用郡 佐用町 三日月 熊谷は能谷の誤記。
宍粟郡 城下村 八九 四一七 藁細工 宍粟市 山崎町野 仲川姓12件。2000年電話帳。
〃 〃 下比地 五四 二七四 宍粟市 山崎町下比地 本江姓4件。2000年電話帳。
〃 〃 金谷 三七 宍粟市 山崎町金谷
〃 神戸村 嶋田 一〇七 五四四 宍粟市 一宮町嶋田 岡西姓6件、糺姓8件。2000年電話帳。
〃 戸原村 下宇原 五〇 三〇四 宍粟市 山崎町下宇原
〃 菅野村 木谷 一一三 七四四 山稼 宍粟市 山崎町木谷 森蔭姓23件。2000年電話帳。

39頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
宍粟郡 下三方村 福中 三五 二三一 農業 宍粟市 一宮町福中
〃 〃 田ノ尻 一六 九五 宍粟市 一宮町生栖 バス停に「田の尻」あり。
〃 安師村 長野 六〇 二七八 山稼其他 姫路市 安富町長野
〃 〃 三坂 三二 一六一 姫路市 安富町三坂
〃 〃 瀬川 三五 一八八 姫路市 安富町瀬川 表西姓8件、北郷姓2件、北野姓5件、北前姓2件。2000年電話帳。
〃 千種村 西山 六一 三〇八 日稼 宍粟市 千種町西山 一般地区は「奥西山」、被差別部落は「口西山」と呼称して自治会も別[46]。2003年の報告では39世帯、約100名[47]。橋下姓2件、橋本姓4件。2000年電話帳。橋下徹の父方のルーツである可能性。
城崎郡 日髙町 上鶴岡 一二九 七〇〇 藁細工 豊岡市 日高町鶴岡
〃 三江村 庄境 四五 二三二 日稼 豊岡市 庄境 池口姓4件、宮垣姓9件。2000年電話帳。
〃 香住町 香住 七一 三八七 日雇 豊岡市 香住
〃 中竹野村 和田 三五 一七七 [48] 豊岡市 竹野町和田 伊垣姓2件、杉垣姓6件。2000年電話帳。
〃 奈佐村 四六 二二二 杞栁製造 豊岡市 庄
出石郡 資母村 畑山 二六 日雇其他 豊岡市 但東町畑山
〃 〃 木村 二三 養蚕其他 豊岡市 但東町木村
〃 髙橋村 佐田 一三 石工佐官 豊岡市 但東町佐田
〃 出石町 寺町 一〇八 五七八 土木請負、日雇 豊岡市 出石町寺町
養父郡 八鹿町 下網場 一〇三 五二一 日稼運搬 養父市 八鹿町下網場 下網場の訓みはシモナンバ。京井姓3件。2000年電話帳。
〃 養父市場村 西䉤崎 一〇三 五四五 藁製品 養父市 薮崎 坂本姓6件。2000年電話帳。同地にいた八鹿・朝来暴力事件の2人の被告人は坂本姓。

40頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
養父郡 建屋村 下町 四四 二三九 農業 土木請負其他 養父市 建屋 建屋の訓みはタキノヤ。通称、新町。地元の解同支部長の姓が仲谷、支部婦人部長の姓が砂原であることを『解放新聞』が暴露している[49]。砂原姓11件。仲谷姓なし。2000年電話帳。
〃 関ノ宮村 和土 一八 七七 養蚕其他 養父市 三宅 和土
〃 〃 下吉井 二一 八七 藁細工其他 養父市 吉井 バス停に「下吉井」あり。
〃 大屋村 大屋市場 三一 一五六 養父市 大屋町大屋市場 旧名は向井(ムケエ)[50]。解同の支部員の姓に尾崎、林田があることを『解放新聞』が暴露している[51]。尾崎姓14件、林田姓5件。2000年電話帳。
〃 宿南村 宿南 五五 運搬 農業 養父市 八鹿町宿南
〃 大藏村 西土田 五四 二三三 農業 日雇 朝来市 和田山町土田 前田姓14件。2000年電話帳。
〃 広谷町 十二所 六一 三二三 商業 農業 養父市 十二所
〃 〃 上野 四二 二三一 農業 日雇 養父市 上野 安井姓50件。2000年電話帳。同地にいた八鹿・朝来暴力事件の3人の被告人は安井姓。起訴に至らなかった被逮捕者にも安井姓が2名。「この部落では、安井姓が非常に多くて、『安井』と言われることが差別の代名詞であったという」[52]
〃 〃 新津 一二 六八 養父市 新津
朝来郡 與布土村 溝黒 七三 三七九 養蚕其他 朝来市 山東町溝黒
〃 栗賀村 早田 三二 一五九 朝来市 山東町早田 栗賀村は粟鹿村の誤記。
〃 梁瀬町 小谷 二七 一五一 日稼 朝来市 山東町小谷
〃 和田山町 枚田岡 九七 五二六 藁細工 朝来市 和田山町枚田岡
〃 中川村 一五三 七七五 出稼土工 朝来市 澤 大垣姓26件、尾崎姓30件、垣田姓6件、丸尾姓8件。2000年電話帳。八鹿高校事件の主犯である丸尾良昭(旧姓は山本)の出身地区。
〃 生野町 眞弓 八一 三四七 鉱山坑夫 朝来市 生野町真弓 映画監督で路上詩人の軌保博光の出身地区の可能性あり。
美方郡 兎塚村 福岡中町 一三 五五 日雇 美方郡 香美町 村岡区福岡
〃 村岡町 村岡大向 一二 三六 美方郡 香美町 村岡区村岡 大向

41頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
美方郡 照来村 夛子 三四 農業 日雇 美方郡 新温泉町 多子
〃 浜坂町 三七 一六六 屑物、牛馬商其他 美方郡 新温泉町 浜坂 浜坂2135-1に隣保館の新温泉町文化会館、浜坂2491に浄土真宗の宝宣寺がある。[53]
〃 小代村 大谷 一〇 四六 藁細工 美方郡 香美町 小代区大谷
氷上郡 芦田村 東芦田 二〇 一四七 日雇 丹波市 青垣町東芦田
〃 〃 田井縄 一九 一〇三 牛馬挽 丹波市 青垣町田井縄 大南姓8件。2000年電話帳。
〃 〃 西芦田 二六 一四九 丹波市 青垣町西芦田
〃 〃 口塩久 二三 一四六 日雇 丹波市 青垣町口塩久
〃 柏原町 室谷 三四 一八四 丹波市 柏原町柏原 室谷
〃 前山村 上竹田島 二九 一二二 丹波市 市島町上竹田
〃 久下村 北島 六四 三三〇 運搬業 丹波市 山南町長野
〃 〃 南島 五九 二九六 丹波市 山南町大谷
〃 成松町 西中 一七八 九九九 荷車挽 藁加工 丹波市 氷上町西中 橋本姓15件、木戸口姓10件、西田姓10件、増南姓4件。2000年電話帳。
〃 〃 常楽 二四 一三二 農業 丹波市 氷上町常楽
〃 葛野村 柿柴 二七 一七一 馬車挽 丹波市 氷上町柿柴
〃 美和村 東勅使 八九 四九五 養蚕 丹波市 市島町東勅使
〃 〃 與戸 三六 丹波市 市島町与戸
〃 生郷村 石生南町 四九 三〇五 丹波市 氷上町石生 竹岡姓3件。2000年電話帳。

42頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
氷上郡 沼貫村 油利 三五 一七五 農業 丹波市 氷上町油利
〃 〃 下谷 四一 二〇五 丹波市 氷上町 下谷の位置は要調査。
〃 黑井村 古河 五六 二六七 丹波市 春日町古河 田和姓5件。2000年電話帳。
〃 和田村 北和田 一三五 六七二 馬車挽 丹波市 山南町北和田
〃 〃 金倉 三〇 丹波市 山南町和田 金倉
〃 幸世村 日比宇 四三 二四八 藁細工 丹波市 氷上町日比宇 中垣姓5件。2000年電話帳。
〃 〃 赤穂 一六 七五 丹波市 氷上町井中 赤穂 『兵庫県小字名集 4(丹波編)』に氷上町井中の小字として赤穂の記載あり。氷上町井中に矢尾姓12件。2000年電話帳。
〃 〃 山根 二一 一〇八 履物製造 丹波市 氷上町市辺 山根
〃 〃 夛田野 一三 五七 丹波市 氷上町氷上
〃 春日部村 七日市 六二 三八七 養蚕 丹波市 春日町七日市
〃 〃 池尾 一九 九四 丹波市 春日町池尾
〃 吉見村 北岡 二〇 八〇 丹波市 市島町北岡本
〃 国領村 国領 四一 二二三 丹波市 春日町国領
〃 〃 東中 二七 一五〇 丹波市 春日町東中
〃 〃 柚津 一〇 五一 丹波市 春日町柚津
夛紀郡 城北村 沢田島 三〇 一七六 日稼 篠山市 沢田
〃 南河内村 西坂本 一九 一一七 篠山市 西阪本 西坂本は西阪本の誤記。

43頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
多紀郡 南河内村 西木ノ部 一七 九三 農業 篠山市 西木之部 西木之部は江戸時代から1889年まで西木ノ部と表記した。
〃 〃 川西 一八 一〇一 木工 篠山市 川西
〃 八上村 小夛 二六 一六三 荷車挽 篠山市 小多田 小夛は小多田の誤記。新家姓18件。2000年電話帳。
〃 〃 渋谷 二五 一五四 篠山市 渋谷
〃 〃 松ノ木 二七 一六八 篠山市 京町 1958年に松ノ木が京町に改称。
〃 畑村 四八 二四〇 篠山市 菅
〃 福住村 箱谷 二五 一五七 篠山市 箱谷
〃 〃 安口 二〇 一一二 篠山市 安口
〃 岡野村 有居 二三 一四五 縄製造 篠山市 有居
〃 〃 風深 二六 一一一 篠山市 風深 小川姓8件、前田姓11件。2000年電話帳。
〃 古市村 牛ヶ瀬 三一 一五一 篠山市 牛ケ瀬
〃 草山村 遠方 一八 七五 篠山市 遠方
〃 味間村 中野 四〇 二一九 篠山市 中野 植野姓8件、西田姓11件。2000年電話帳。
〃 〃 東吹中山 三二 篠山市 東吹
〃 日置村 八上新八上上 二九 一六一 牛馬車挽 篠山市 日置、八上上
〃 〃 上宿 一二 六四 篠山市 上宿
〃 〃 井ノ上 一五 篠山市 井ノ上

44頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
多紀郡 日置村 畑井 一四 六五 農業 牛馬車挽 篠山市 畑井
〃 〃 一一 六八 篠山市 辻
〃 〃 曽地 四四 篠山市 曽地奥
〃 〃 野々垣 一五 八一 篠山市 野々垣
〃 〃 西荘 五一 二〇七 篠山市 西荘 朝治姓2件、中西姓12件。2000年電話帳。
〃 今田村 東庄 一三 七一 篠山市 今田町東庄
〃 大山村 明野 四二 養蚕 篠山市 明野
津名郡 佐野村 畦ヶ内 一七 九八 仲仕 淡路市 佐野 畦ケ内
〃 塩田村 赤堂 一三 五八 日稼 淡路市 里 赤堂
〃 多賀村 糸谷 二〇 九八 淡路市 多賀 糸谷 多賀2135付近に糸谷ふれあい館がある。
〃 中田村 西側組 一二 八七 淡路市 中田
〃 洲本町 桑間 光宮 一一九 五七〇 洲本市 桑間 光の宮 光宮姓2件。2000年電話帳。
〃 〃 下内膳 東組 一六 六八 洲本市 下内膳
〃 〃 津田 丸山 四三 洲本市 津田
〃 由良町 婦野 二八 一二六 日稼 農業 洲本市 由良町由良 小婦野
〃 都志町 西山 二一 一一九 農業 日稼 洲本市 五色町都志
〃 富島町 岡畑 二二 一二二 淡路市 富島 岡畑

45頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
津名郡 山田村 山田 八一 農業 藁細工 淡路市 山田
〃 野島村 梨本 三七 一六八 日稼 淡路市 野島蟇浦 梨本
〃 志築町 石神 五七 二七九 漁業其他 淡路市 志筑 石神
〃 中川原村 安坂組、下組 三〇 一四三 藁細工 洲本市 中川原町安坂
〃 生穂町 近江原 二四 一三五 マッチ職 淡路市 生穂 近江ケ原
〃 育波村 西組 三八 二二八 日稼 淡路市 育波
〃 鮎原村 三ノ原 二六 一四七 出稼 洲本市 五色町鮎原三野畑 三ノ原は三野畑の誤記。
三原郡 倭文村 神道組 二一 九八 藁細工 南あわじ市 倭文神道
〃 八木村 野原 一二〇 七九二 製縄 南あわじ市 八木野原
〃 賀集村 福井北垣 四一 二六三 南あわじ市 賀集福井 石若姓3件。2000年電話帳。
〃 北阿萬村 筒井 四三 二五八 南あわじ市 北阿万筒井
〃 湊町 湊口 一二 七八 南あわじ市 湊里
〃 沼島村 奥谷 一八 一〇四 養蚕 南あわじ市 沼島
武庫郡 良元村 藏人 三〇七 一六〇九 行商 宝塚市 蔵人
川辺郡 立花村 塚口宮ノ町 八〇 四一六 藁加工 尼崎市 塚口本町
〃 〃 高松 一五四 八九八 尼崎市 南塚口町 8丁目付近 1970年に南塚口町が成立。通称「上の島」(かみのしま)[54]。南塚口町に嘉勢姓4件、川面姓10件。2000年電話帳。
〃 〃 水堂 五六 三二一 行商其他 尼崎市 水堂町

46頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
川辺郡 稲野村 堀池 一一七 八〇六 農業 行商其他 伊丹市 堀池
有馬郡 有馬町 東町 七三 四三〇 日雇 神戸市 北区 有馬町 東町の位置は要調査。
〃 〃 射場 二六 一四一 農業 日雇 神戸市 北区 有馬町 射場
〃 有野村 二郎字川西 八二 三二八 神戸市 北区 有野町二郎
〃 長尾村 尾嵜 二七 神戸市 北区 『歴史と神戸 第18巻第4・5号』に収録の神戸市小字名集に長尾村から成立した長尾町宅原、長尾町上津のどちらにも尾崎の記載はない。長尾町宅原の小字に岡崎はある。
美嚢郡 中吉川村 貸潮 四八 三〇三 藁加工 三木市 吉川町貸潮 井本姓8件。2000年電話帳。
多可郡 黒田庄村 前坂 一四九 九三八 職工 西脇市 黒田庄町前坂 浅尾姓6件、門上姓8件、亀尾姓7件、北脇姓7件。2000年電話帳。
神埼郡 香呂村 広瀬 五四 三二七 藁加工 姫路市 香寺町広瀬
〃 福嵜町 馬田 一一五 五四一 行商 神崎郡 福崎町 馬田 植岡姓3件。2000年電話帳。
城崎郡 奥佐津村 下岡 二五 一一三 藁加工 美方郡 香美町 香住区下岡
養父郡 高柳村 高柳向 一五 七一 養蚕 養父市 八鹿町高柳
〃 〃 八木向 三五 一九六 養父市 八鹿町八木
氷上郡 佐治町 澤野 八四 五二九 藁加工 丹波市 青垣町沢野 釜口姓8件、古西姓4件、西田姓13件、古川姓18件。2000年電話帳。
津名郡 浦村 宮前中浜 七一 四〇五 漁業 淡路市 浦 宮前 浦に中浜姓22件。2000年電話帳。
〃 鳥飼村 古池 二九 一五六 日雇 洲本市 五色町鳥飼浦
三原郡 堺村 石原 四三 洲本市 五色町下堺 石原
飾磨郡 国野村 御着 三〇 二〇〇 藁加工 姫路市 御国野町御着 大矢姓5件。2000年電話帳。

47頁

部落所在地 部落名 戸数 人口 主業 副業 生活程度 現在地 備考
神崎郡 船津村 西光寺野 三〇 一七五 農業 藁細工 姫路市 船津町 西光寺野
津名郡 岩屋町 西岡 五三 一三二 漁業 淡路市 岩屋 西岡
計二二二 三四一 二四〇四三 一二八九六三

県内の同和地区[編集]

施設等[編集]

隣保館[編集]

  • 洲本市立人権文化センター - 洲本市桑間169番地1

小集落改良住宅[編集]

朝来市[編集]

  • 真弓第1団地 - 朝来市生野町真弓660番地4
  • 真弓第2団地 - 朝来市生野町真弓508番地7
  • 真弓第3団地 - 朝来市生野町真弓391番地1
  • 桐が丘荘団地 - 朝来市和田山町土田500番地
  • 清水荘団地 - 朝来市和田山町土田105番地

篠山市[編集]

  • 中野改良住宅 - 篠山市中野
  • 牛ケ瀬改良住宅 - 篠山市牛ケ瀬
  • 小多田改良住宅 - 篠山市小多田
  • 菅改良住宅 - 篠山市菅

宍粟市[編集]

  • 大森 - 宍粟市千種町千草751番地1
  • 西山 - 宍粟市千種町西山8番地5, 宍粟市千種町西山47番地1, 宍粟市千種町西山53番地, 宍粟市千種町西山91番地, 宍粟市千種町西山122番地, 宍粟市千種町西山130番地
  • 大寺 - 宍粟市千種町千草780番地

稲美町[編集]

  • 小集落地区改良住宅 - 稲美町中村字下沢地区

人権啓発センター[編集]

  • 兵庫人権会館 - 神戸市中央区山本通4-22-25(同じ建物に部落解放同盟兵庫県連合会が入っている)
  • 人権啓発センター - 伊丹市堀池2丁目2番20号
  • 姫路市役所 交流振興局人権啓発センター - 姫路市本町68−290

関連団体[編集]

部落解放同盟は兵庫県内に219箇所の支部を置き、同盟員は約8000人を数える。

  • 部落解放同盟兵庫県連合会 - 兵庫県神戸市中央区山本通4丁目22−25 078-222-4747
  • 部落解放同盟兵庫県連合会番町支部 - 兵庫県神戸市長田区四番町6丁目54 078-577-3343
  • 部落解放同盟兵庫県連合西中支部 - 兵庫県丹波市氷上町成松55 0795-82-4190
  • 解放同盟丹波支部連絡協議会 - 兵庫県丹波市氷上町朝阪490-1
  • 部落解放同盟兵庫県連合会米谷支部 - 兵庫県宝塚市今里町5−1 0797-87-2002
  • 部落解放同盟神戸市連絡協議会 - 兵庫県神戸市長田区四番町6丁目54 078-381-6747
  • 部落解放同盟三田市支部連絡協議会 - 兵庫県三田市池尻710 079-564-5311
  • ひょうご部落解放・人権研究所 - 兵庫県神戸市中央区山本通4丁目22-25 078-252-8280
  • 部落解放同盟尼崎市連絡協議会 - 兵庫県尼崎市東難波町4-10
  • 部落解放同盟兵庫県連合会尼崎戸ノ内支部
  • 部落解放同盟兵庫県連合会川西ギフト - 兵庫県川西市日高町1
  • 部落解放同盟兵庫県連合会川西支部 - 兵庫県川西市火打1-7
  • 部落解放同盟兵庫県連合会伊丹支部 - 兵庫県伊丹市堀池タカセキ76
  • 部落解放同盟宍粟支部協議会 - 兵庫県宍粟郡山崎町鹿沢95
  • 部落解放同盟兵庫県連合会西播支部連絡協議会 - 兵庫県姫路市田寺1-6
  • 部落解放同盟上手野支部 - 兵庫県姫路市上手野66
  • 部落解放同盟三木市支部連議会 - 兵庫県三木市本町2-9
  • 部落解放同盟三田市支部連絡協議会 - 兵庫県三田市池尻7
  • 西紀町役場部落解放同盟西紀連絡所 - 兵庫県多紀郡西紀町川西
  • 部落解放同盟北但支部連絡協議会 - 兵庫県豊岡市京町5
  • 部落解放同盟北但支部連絡協議会 - 兵庫県豊岡市山王町11-28
  • 解放同盟出石支部 - 兵庫県出石郡出石町宵田98
  • 部落解放同盟県連沢支部青年部本部・沢支部事務局 - 兵庫県朝来郡朝来町伊由市場
  • 自由同和会兵庫県川西支部 - 兵庫県川西市美園町1
  • 全日本同和会兵庫県連合会本部 - 兵庫県尼崎市尾浜町3丁目31-21
  • 全日本同和会兵庫県連合会東播支部 - 兵庫県姫路市北条口1-59
  • 兵庫人権連 - 兵庫県神戸市長田区三番町2-6-4
  • 人権連西播地区協議会 - 兵庫県姫路市花田町高木73
  • 全解連東播地区協議会 - 兵庫県西脇市前島町199
  • 全解連上池支部 - 兵庫県神戸市西区玉津町新方201-11
  • 部落解放同盟全国連合会芦原支部 - 兵庫県西宮市西福町15-22
  • 部落解放同盟全国連合会加古川支部(準備会)
  • 部落解放同盟全国連合会番町支部(準備会)
  • 部落解放同盟全国連合会南武庫之荘支部(準備会)
  • 部落解放同盟全国連合会播州赤穂支部

出典[編集]

  1. 東上高志『川端分館の頃』所収「神戸の部落」
  2. 東上高志『川端分館の頃』所収「神戸の部落」
  3. 東上高志『川端分館の頃』所収「神戸の部落」
  4. 東上高志『川端分館の頃』所収「神戸の部落」
  5. www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/pdf/ooa/ooa11.pdf
  6. 東上高志『川端分館の頃』所収「神戸の部落」
  7. 解放新聞社編『被差別部落 西日本編』132頁
  8. 解放新聞社編『被差別部落 西日本編』132頁
  9. 山之内幸夫『ヤクザという生き方: 都市の底に棲む男たちの物語!』145頁
  10. 八尾市入札妨害恐喝事件の主犯。
  11. 2008年3月21日付「しんぶん赤旗」
  12. 『部落問題・水平運動資料集成』第1巻、276頁
  13. 角岡伸彦『ふしぎな部落問題』34頁
  14. 角岡伸彦『ふしぎな部落問題』34頁
  15. 『部落問題・水平運動資料集成』第1巻、276頁
  16. 『部落問題・水平運動資料集成』第1巻、276頁
  17. 『部落問題・水平運動資料集成』第1巻、279-280頁
  18. 『部落問題・水平運動資料集成』第1巻、279-280頁
  19. 『部落問題・水平運動資料集成』第1巻、280-281頁
  20. 『部落問題・水平運動資料集成』第1巻、300-301頁
  21. 「八木川の流れ絶えることなく いま、あらためて語る“あの日々”のすべて」(公正民主的な同和行政と地方自治・教育・人権を守る兵庫県共闘会議, 1981)p.102-106
  22. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】12 9頁
  23. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】12 9頁
  24. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】1 18頁
  25. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】12 9頁
  26. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】1 14頁
  27. 解放新聞社編『被差別部落 西日本編』130頁によると六番町は確かに番町部落の一部である。
  28. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】12 9頁
  29. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】1 10頁
  30. 解放新聞社編『被差別部落 西日本編』130頁
  31. 日本近代都市社会調査資料集成6 神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】12 9頁
  32. 『地域史研究: 尼崎市立地域研究史料館紀要』(尼崎市立地域研究史料館、1971年)第1~4巻41頁に「竹角(火打)」とある。
  33. 塩見鮮一郎『乞胸江戸の辻芸人』46頁
  34. 『角川日本地名大辞典』第28巻821頁
  35. 『加東郡誌』744頁
  36. 『加東郡誌』731頁
  37. 『加東郡誌』724頁
  38. 『加東郡誌』724頁
  39. 『加東郡誌』722頁
  40. https://ja.m.wikipedia.org/wiki/芳田村_(兵庫県)
  41. 夏目漱石『硝子戸の中』
  42. 夏目漱石『硝子戸の中』
  43. 「漱石山房座談」(『反響』1914年4月)
  44. 「漱石山房座談」(『反響』1914年4月)
  45. 野町均『永井荷風と部落問題』74-77頁
  46. ・西大阪水平社創立80周年記念事業 「全国部落めぐり」報告
  47. ・西大阪水平社創立80周年記念事業 「全国部落めぐり」報告
  48. 柳田國男は「茶筅及びサヽラ(毛坊主考の七)」の中で「城崎郡竹野村の茶筅が、竹細工及び田畑小作の外に渡守を職業として居た」と述べている。
  49. 解放新聞社編『被差別部落 西日本編』96, 100頁
  50. 解放新聞社編『被差別部落 西日本編』123頁
  51. 解放新聞社編『被差別部落 西日本編』121, 123頁
  52. 田宮武「被差別部落の生活と闘い」289頁(明石書店)
  53. 東京人権歴史資料館「日本差別史関係資料集成」240頁に「但馬国二方郡浜坂芝村惣道場宝宣寺一木仏寺号安永二年発己六月甘三日」とある。
  54. 解放新聞社編『被差別部落 II都市』142頁