女子力を上げるには訪れる場所も影響されるようです。”奥渋谷”と呼ばれている神山町・富ヶ谷が渋谷駅から徒歩で10分程度の場所。渋谷の”奥渋谷”は賑やかさとは無縁な落ち着きのあるスポットです。そのため、お洒落好きで素敵な男女が多いです。今回は奥渋谷で女子力が磨かれること間違いなしの素敵なお店をご紹介したいと思います。
- 奥渋MAP
- お洒落なカフェ・飲食店
- FUGLEN
- Monocle (モノクル)
- ナタデクリスチアノ
- MEMEME
- FLAMINGO(フラミンゴ)
- Cafe Bohemia(カフェボヘミア)
- トミガヤ テラス (tomigaya TERRACE)
- CHEESE STAND(チーズスタンド)
- おまけ (本屋さん)
- SHIBUYA PUBLISHING&BOOKSELLERS
奥渋MAP
出典:https://dayout.tokyobookmark.net/
賑やかな渋谷から住宅街を抜けた「奥渋谷」エリアが注目されています。のんびり歩ける穏やかな街並みに、個性的なショップが立ち並び、飽きさせません。おしゃれなカフェもたくさんで迷ってしまうほど。小田急線「代々木八幡」駅、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅を起点に、渋谷方面に出るのもよし、そのままこのエリアを一巡りでも、充分楽しめます。
お洒落なカフェ・飲食店
FUGLEN
出典:http://www.fuglen.com/japanese/
「ノルウェー語で“鳥”という意味の“FUGLEN”が渋谷に!」 世界最高品質のコーヒーが飲めるコーヒー王国、オスロ。ニューヨークタイムズ紙のコラムニスト、オリバーストランドによると、“世界で最高、飛行機に乗ってまで試しに行く価値あり”と絶賛。その中でも、1963年創業のコーヒーバーFUGLENは独自の進化を遂げ、オスロのコーヒースタンダードを高め続けてきました。
Monocle (モノクル)
ロンドンを拠点とするグローバル情報誌。2007年タイラー・ブリュレによって創刊され、国際情勢からライフスタイル、アートなど感度の高い月刊誌として世界中で展開されている。近年は雑誌の枠にとらわれない、プロダクツ、カフェ、ショップ運営、オンラインラジオなど多岐に渡る活動で確固たる地位を築いている。
ナタデクリスチアノ
代々木公園にほど近い場所にポルトガル式エッグタルトで有名な「ナタ・デ・クリスチアノ NATA de Cristiano's」があります。カステラや金平糖など,たくさんのお菓子がポルトガルから伝わってきましたが,エッグタルトもその一つです。エッグタルトは元々はポルトガルの町の修道院で作られたお菓子です。
引用:http://gourmet-travelogue.doorblog.jp/
on-lineshop
MEMEME
出典:www.djotsuka.com
オールドアメリカンな雰囲気のたたずまいが素敵なカフェ「ミーミーミー」。ポートランドに住んでいた店主が現地で集めたアンティーク雑貨で飾られた店内はとってもオシャレ。アメリカの伝統的な朝食メニューが豊富で、丁寧に作られたそれらはとても美味しくファンも多い。
FLAMINGO(フラミンゴ)
元気をもらうどころか、もう爆発したい!という方、ではでは、ひときわ目を引く真っ赤なイルミネーションとネオンサインの豪華なこちらのFLAMINGO(フラミンゴ)はいかがでしょうか。
店内
店内はフラミンゴの色に合わせて可愛いピンク色です。利用者も8割以上が女性でにぎわっています。コーヒーがおいしいと有名でポークジンジャーがおすすめです!
Cafe Bohemia(カフェボヘミア)
もっと遠いどこかへ飛んでいきたいの、というあなた。大丈夫です、渋谷にもリゾートがあります。Cafe Bohemia(カフェボヘミア)はいかがでしょうか。海外リゾートを思わせる、異国情緒溢れる空間。
40坪もの広さがあるオープンテラスで、空なんて眺めて、遠い地を思ってみてもいいかもしれない。(渋谷でどれだけ星が見えるのかなあ)
トミガヤ テラス (tomigaya TERRACE)
創作フレンチがおいしいと評判のお店です。おすすめは「グリルステーキ豚リブロース」。きめの細かく旨味の強いリブロースをグリルで焼き上げ、しっかりした味と歯応えを感じボリュミーで人気の逸品です。また季節の果実ソースでいただく「フロマージュブランのケーキ」も乳脂肪が抑えられダイエット中の方にもおすすめです。スタイリッシュでカジュアルな雰囲気のビストロでゆっくりとランチやケーキをいただいてみませんか?
店内
CHEESE STAND(チーズスタンド)
都会でフレッシュチーズをいただけるということは非常に少ない、もしくは無いに等しい中、店内で日々作られるミルキーな出来立てモッツァレラとリコッタチーズを使ったメニューが魅力のチーズスタンド。八王子にある磯沼牧場の良質な牛乳から店内の工房で作られている。
東京生まれの東京育ちのフレッシュチーズ、出来立てのモッツァレラチーズとリコッタチーズ、さらにこれらのチーズを使ったサンドイッチ類はテイクアウトも可能。とっておきのおもてなしにいかがであろうか。これだけ贅沢に丁寧に作られていて、640円から楽しめるのも魅力だ。
おまけ (本屋さん)
SHIBUYA PUBLISHING&BOOKSELLERS
コミック、カルチャー、エンタメ、フィクション、ノンフィクション、フード、ライフスタイル、旅、アート、写真、デザインといったジャンルがメイン。さらに個人的に同店らしいと思ったのが、外国人向けに東京の文化やガイドブック的な書籍をそろえた棚と、自費出版などを中心に集めたリトルプレスのコーナー。なんとTOKYO DAY OUTの『東京の24時間を旅する本』も置いてありました!