• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • timetrain timetrain 契約の範疇っていうけど、契約の要点をamazonが交渉で譲るわけがないくらい強大になってるから、そろそろ独禁法で派手にとっちめないとどうにもならなくなるぞ。既になってるともいうけど。
  • mr_yamada mr_yamada 契約の詳細を読まなければ出版社とアマゾンどちらが正しいかはわからない問題だが、少なくとも利用者や著者を軽視してるのはアマゾンの方だろ
  • moons moons 漫画家、出版社から「道義的」「商習慣」という話しか出てこないあたり、単にAmazonが契約にある通りの権利を行使しただけなんだろうなあ。
  • deep_one deep_one 「アンリミテッドに参加するにあたり、著書の同意を一人一人得てきた手前、講談社には迅速に対応する道義的責任があった。」ああ、それはとてもよく分かる…以後は著者の同意が取れなくなってしまうぞ。
  • hatekun_b hatekun_b すでにアマゾンの利益の大半はサーバー業から出てるので、小売の客なんざどうでもいいんだろうなぁ
  • WANPA WANPA まだアンリミテッドで読める本は、ある意味クソ本認定ってこと?
  • ghostbass ghostbass 最近「○○!(○○とは言ってない)」をリアルで見ることが多いなあ。
  • tiki0108 tiki0108 自分は、「Web Designing」って雑誌の最新号をKindle Unlimitedで読んだけど、あれ、普通にKindle版買えば1,200円くらいしますからね。
  • eirun eirun 日本の出版社援護に躍起だけど、契約書に「Amazonは自主判断で作品掲載を休止できる」とあれば今回の件はアマゾンの判断の範疇だし、おそらくそういう契約なんだろう。なければ訴訟すればいいだけのことで。
  • fumi256 fumi256 日本の公取委はすでにGoogle、Apple、Amazonにはかなり厳しくて、刺したくてウズウズな状況なのにやっちゃうって日本のAmazonヤバい。文句あるなら訴訟しろって、そりゃ訴訟の前に抗議するよな。当たり前の手順じゃん。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/10/07 06:30

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(2)

関連エントリー

関連商品