新潟の地域文化を紡ぎ繋げる 新潟文化物語

特集

  1. 新潟文化物語HOME>>
  2. 特集>>
  3. file-41 今だから知りたい新潟の奇談 ~新潟の風土の中で育まれた妖怪たち

file-41 今だから知りたい新潟の奇談 ~新潟の風土の中で育まれた妖怪たち

  

新潟の風土の中で育まれた妖怪たち

妖怪が登場する奇談集

山男図『北越奇談』巻之四

山男図『北越奇談』巻之四
新潟県立歴史博物館蔵


山中異獣の図『北越奇談』二編四之巻

山中異獣の図『北越雪譜』二編四之巻
新潟県立歴史博物館蔵


悟りといふ獣の事『越之風車』巻之四

悟りといふ獣の事『越之風車』巻之四
新潟県立歴史博物館蔵


慈光寺の天狗『越之風車』巻之一

慈光寺の天狗『越之風車』巻之一
新潟県立歴史博物館蔵

 人間とは異なる異形(いぎょう)の姿をした妖怪。それは人びとに災いをもたらす存在としておそれられる一方で、ときには恵みをもたらす存在として崇(あが)められてきました。民話の宝庫とされる新潟には、妖怪にまつわる話が息づき、そうした話を書きとめた奇談集も伝わっています。

 文化9年(1812)に三条の橘崑崙(たちばなこんろん)が著した『北越奇談』は、塩沢の鈴木牧之が書いた『北越雪譜』とともに越後の二大奇書とされる書物です。挿絵は、富嶽三十六景で有名な浮世絵師・葛飾北斎が描いています。『北越雪譜』が雪を主な題材としたのに対し、本書では冒頭に「北越は水国なり」とあるように、水に苦しんだ蒲原の者の視点で越後の奇談を記しているのが特徴です。また、明和8年(1771)に長岡藩士の伴喜内(ばんきない)が著した『越之風車』も前篇五巻および後篇三巻にわたって興味深い越後の奇談が記されています。

 これらの書物では、山中に棲むとみられた人とも猿とも似つかぬ山男と出会った記事がそれぞれ紹介されています。『北越奇談』では、高田藩領の信越国境にあたる妙高山・黒姫山・焼山といった高山が連なる山中に出現した「山男」が記されています。身長は6尺(約180㎝)、赤い髪と灰色の肌のほかは人間と変わりない姿。牛のような声を出し、喋らないものの人間の言葉を理解できたそうです。

 『北越雪譜』に登場する「異獣(いじゅう)」も、魚沼郡堀之内から十日町へ越える山中で出現した山男です。縮の輸送人足が焼飯を与えたところ、恩義を感じ、荷物を運んだと記されています。また、『越之風車』では、魚沼郡三国あたりの深山を棲処(すみか)とする「悟り」と呼ばれる山男が紹介されています。山奥に小屋がけしていると現れ、猿に似て、人間の心を読み、人間が思っていることを話すと記されています。

 このほか山中に現れた天狗や、雪の晩にやってくる雪女、水辺に住む龍や河童の話など、新潟の風土のなかで育まれた、自然と人間との関わり示す多くの奇談が伝わっています。


吹雪の晩にやってくる弥三郎婆

伊夜日子妙多羅天の事『越之風車』巻之三

伊夜日子妙多羅天の事『越之風車』巻之三
新潟県立歴史博物館蔵


妙多羅天女像 個人蔵

妙多羅天女像 個人蔵


妙多羅天女像 宝光院蔵

妙多羅天女像 宝光院蔵


真綿 個人蔵

真綿 個人蔵


婆々杉

婆々杉 新潟県立歴史博物館提供

 新潟県に伝わる代表的な妖怪のひとつに弥三郎婆(やさぶろうばさ)があげられます。弥三郎婆は、吹雪の晩に風に乗ってやってきて、人をさらって食べてしまう妖怪です。弥三郎婆の伝承は県内各地に存在し、その広がりは隣県に及んでいます。とくに魚沼地方では、夜更かしをして言うことを聞かない子どもをさらって食べると語られ、子どもにとって大変恐ろしい存在でした。

 弥三郎婆の話は弥彦周辺との結び付きが強いことも特徴で、『北越奇談』では「伊夜日子(いやひこ)の鬼女(きじょ)」として紹介されています。また、弥三郎婆は彌彦神社の鍛冶(かじ)の棟梁(とうりょう)であった黒津家当主の母で、上棟式(じょうとうしき)での大工との争いに敗れ、その悔(くや)しさのあまり餓死(がし)して鬼になったと伝えられています。鬼となって悪行を繰り広げた弥三郎婆でしたが、後に高僧(こうそう)との出会いによって改心(かいしん)し、妙多羅天女(みょうたらてんにょ)として祀られるようになったと伝えられています。黒津弥三郎の子孫にあたる黒津家では、妙多羅天女像を描いた掛軸を所蔵しています。その姿は穏やかな表情の尼僧像で、僧衣が光明真言の経文で書かれているのが特徴です。

 また、弥彦村の宝光院には3体の妙多羅天女像が安置されています。明治時代の神仏分離以前は、彌彦神社神宮寺の大明神本地堂内にあったと伝えられるものです。その形相は恐ろしく、三途の川のほとりで死者の衣類を剥ぎ取った奪衣婆(だつえば)を思わせる姿です。3体の妙多羅天女像のうち1体は、毎年10月15日に御開帳があります。御開帳される妙多羅天女像は、頭上に真綿(まわた)が被せられています。この真綿を子どもの首に巻くと、百日咳(ひゃくにちぜき)が治るといわれ広く信仰をあつめてきました。

 妙多羅天女像を安置する宝光院の裏山には、樹齢1千年とされる、高さ約40m、幹周約10mの杉の大木が立っています。妙多羅天女にまつわる伝説から婆々杉(ばばすぎ)と呼ばれています。妙多羅天女は、悪人が死ぬと、死体や衣類を奪って大杉にかけ、世間の人の見せしめにしたと伝えられています。


次ページ → 河童の手と秘伝の妙薬

投稿はこちらから

  • イベントを投稿する
  • 地域文化データベースに投稿する
  • 投稿の仕方(PDF)
Copyright© Niigata Prefectural Government. All Rights Reserve