サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.31 天然の木で作られたブランコがかっこいい

栃木県の山奥で発見したブランコ。木に絡みついたツタ(なのかもよくわからないが)をブランコとして乗れるようにしてある。60キロの成人男性が乗っても大丈夫。ブランコとしては微かに揺れる程度の動きしかしないが、大丈夫、充分かっこいいぞ。
1982年、栃木県生まれの指圧師です。自分で企画した「下北沢ふしぎ指圧」で施術しています。何をしているときでも「みんなが自分の治療院に来てくれるといいな〜」って思っているのですが、ノイローゼでしょうか。
> 個人サイト 下北沢ふしぎ指圧

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.30 「ドラえもん」も山ア賢人で実写化するとカッコよくなる

最近いろんなマンガがイケメン俳優・山ア賢人で実写化されている。ついには実現不可能と言われていた「ジョジョ」までも実写化されてしまうことに。あらやだ。この勢いで行くと、いずれは「ドラえもん」とかまでも山ア賢人で実写化されるのではないだろうか。そこでそんな有事に備えて、事前にビジュアル化してみた。すると、やはりカッコよくはなった。さすが山ア賢人である。だから安心して、その時を迎えたいと思う。
多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!
> 個人サイト ヨシダプロホムーページ

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.29 真っ白い服、エプロン無しで坦々麺大盛りを食べる

白い服着てきちゃったけど、どうしても坦々麺が食べたい。
食いしん坊じゃなかったら、私の人生はもっとお金が貯まっていたのではないかと、常々思っている。食べたいと思ったものは、わりとどうにかして食べている毎日。
今日は白い服を着てきたけど「坦々麺」が食べたくなった。普段は右下の写真みたいにエプロンをつけますが、今日は強い気持ちを持ち、白い服のままエプロンをつけずに坦々麺を完食。赤いシミはおへそ付近に2箇所と大健闘でした。
1974年生まれ。東京都町田市育ち。特に得意とするものもないことが特徴。ぼんやりこれまでやってきたのでこれからもそうやって生きてゆきたいです。

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.28 前掛けをつけて一升瓶を持っているとかっこいい

前掛けをつけて一升瓶を持っていると酒蔵とか酒屋の人みたいでかっこいいです。凄く仕事してそうに見えます。通常前掛けにはどこかの酒蔵とか、店名が入っていますが、家にあったバルタン星人の前掛けつけてみました。酒造や酒屋というより、秋葉原とか中野あたりにある居酒屋の店員風でしょうか。いずれにしろ、前掛けをつけているとかっこいいと思います。
1972年生まれ。体力系、料理系の記事を多く書いています。ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しています。利き酒師で、元機械設計屋で元プロボクサー。ウルトラマラソン走ります。米の飯と日本酒が有れば大体なんとかなります。
> 個人サイト 酒と醸し料理 BY 個人ページ「走れば大体大丈夫!」

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.27 階段二段飛ばしはかっこいい

アナタは階段をよちよち上ってはいないだろうか。まさか慎重に手すりにつかまるなんてことはしてないだろうな? あーーダメダメ。階段は二段飛ばしで上るべし。息をハアハアさせてはいけない。あくまでもスマートに、「え。なんでみんな1段ずつ上ってるのかしら?」という雰囲気を全身に醸し出しながら大手を振って上るのだ。颯爽と人を追い越し(なんだかあの人早いな……)と思わせることが出来たらこっちのものである。
イカとタコが大好きで、食べたり被ったり本まで出版しました。 でもサイコーに好きなのはアワビだったりします。世間に対する謙虚です。
> 個人サイト Weekly Teinou 蜂 Woman

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.26 プチパリを感じるセメントタイルがかっこいい

フランスの植民地だった歴史を持つベトナムは、食文化や建築などの分野で随所にフランスの影響を感じることができる。セメントタイルもそのひとつで、ヨーロッパ調(正確にはコロニアル様式という)の古い建物に入ると、地面に写真のようなタイルが敷き詰められている。何よりかっこいいところは、一枚のタイルを並べただけとは思えないほど複雑なデザインだと感じるところ。最近は若者向けのカフェでもかっこいいツールとして壁に飾られたりしている。
1984年大阪出まれ、2011年からベトナム暮らし。日本から3600km離れた土地で、ダチョウに乗ったり、ドナルドのコスプレをしたり、札束風呂に入ったりしている。
> 個人サイト べとまる

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.25 基盤シールを肌に貼ると機械人間っぽく見えてかっこいい

アンドロメダに行かなくても機械の体が手に入る
アンドロメダに行かなくても機械の体が手に入る
基盤シール(今回は画像をシール用紙に印刷)をビリビリに破いて適当に肌に貼ると、なんと機械人間っぽく見える!
四角いまま肌に貼ると全然それっぽく見えないので、みんな貼る前には雑に破こう。
島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。
> 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.24 かっこいい「高津」

田園都市線の高津駅が爆発していた。

正確に言うと、「芸術は爆発だ」という名言を残した岡本太郎さんが描いた「高津」の文字が構内に飾られていた。高津は岡本太郎の母、かの子さんの実家があった場所で、岡本太郎の生誕地だ。僕も15年ほど前に高津に住んでいたが、その頃の高津駅はもっと古びていて、寂れた印象が強かった。それが今や駅も改装されて立派だし、駅前にTSUTAYAもできている。さらに、このかっこいい「高津」まであって、引っ越して損をした気分である。

かっこいい「高津」。ネットで調べたら、2012年2月26日、太郎の101歳の誕

生日に設置されたらしい。
1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。
> 個人サイト すみましん

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.23 クロックスにコールドスプレーがかっこいい

クロックス等の穴あきサンダルの中にコールドスプレーを噴射するとかっこいい。

スチームパンク的なかっこよさだ。

歩く度にこの煙が出ればいいのに。
1977年東京生まれ。漫画、イラストレーション、アニメーションなどを制作。 著書に「冬のUFO・夏の怪獣」「ツノ病」「ラッキーボギー」など。
> 個人サイト クリハラタカシのホームページ

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 


サイト14周年 かっこいいこと140回更新 2016年10月7日
 

No.22 噴水をバックにするとかっこいい

4年前に完成した中野・四季の森公園。この噴水広場は子供たちに人気だが、保護者以外の大人が入っているところはあまり見たことがない。しかし、先日試しに入ってみたら、えらく気持ちよかったうえに、後光が差しているかのようなかっこいい写真が撮れた。

20代の頃、「噴水に神の子出づる真昼時」という俳句を作ったことがある。季語は「噴水」で夏。いまだに、噴水を見るとこの句を思い出す。もちろん自分が神の子というわけではなく、何となく気に入っているのでした。
ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!
> 個人サイト 道場主ブログ

いいね! ツイート ブックマークする シェアする   個別ページへ

 



 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ