最新記事

シリーズ日本再発見

ママチャリが歩道を走る日本は「自転車先進国」になれるか

2016年10月07日(金)10時45分
長嶺超輝(ライター)
ママチャリが歩道を走る日本は「自転車先進国」になれるか

撮影:筆者

<自転車が堂々と通れる車道が少ない日本。ヨーロッパ人から見れば、明らかに「自転車後進国」だろう。本来は車道を通るべきなのに、歩道を通るものという誤解が蔓延し、自転車の絡む交通事故も多い。カギとなるのは自転車レーンの整備。その先陣を行く栃木県宇都宮市へ取材に行った> (写真:「自転車のまち」栃木県宇都宮市で整備が進められている自転車レーン)

【シリーズ】日本再発見「日本ならではの『ルール』が変わる?」

 2020年の東京五輪は、各競技会場がそれぞれ離れすぎないよう、できるだけ一定圏内に固めて配置する「コンパクト開催」を売りにしている。そこで脚光を浴びているのが、移動手段としての自転車だ。世界中から五輪競技を観覧に来る外国人の中には、都内を自転車で動き回ろうという人も少なくないだろう。

 また、外国人だけでなく、最近は通勤手段として、あるいは休日の趣味やスポーツとしても、自転車の人気は高まっている。しかし、現在の東京都心に、自転車が堂々と通れる車道は少ない。

 日本の道路交通の歴史は、車道を通るべき軽車両である自転車を「いい加減」に扱ってきた歴史でもあった。独特なスタンダードデザインである「ママチャリ」の発達によって、日本は世界でも屈指の自転車普及率を誇っている。その半面で、交通ルールと現状が全く噛み合っていない実情もある。

『自転車の安全鉄則』(朝日新書)や『自転車はここを走る!』(共著、枻出版社)など自転車交通に関する著作を数多く持ち、自転車通勤をする「自転車ツーキニスト」を名乗る疋田智氏は、こう主張する。「自転車は本来、『歩道を走る資格がない』という事実をもっと広めるべきだ」

 自転車人気が高まるにつれ、その交通に関わるさまざまな問題にも焦点が当たるようになった。なかでも最も議論になっているポイントは「車道か歩道か」だろう。確かに、自転車が歩道を通っていい場合もあるが、「あくまで例外で、緊急避難的なルールだ」と疋田氏は強調する。

 いわゆるモータリゼーションが進み、自動車の交通量も交通事故も急増した1970年代、道路交通法の改正で、自転車が歩道に上がることを一部で許容することになった。車道の交通量が著しく多い場合や、路肩で道路工事が行われている場合などには、例外的に歩道に上がることが許容されたのである。

 また、「自転車走行可」の道路標識がある「自転車歩行者道(自歩道)」であれば、歩行者に混じって自転車も歩道を通って構わない(自歩道でなくても、13歳未満の子ども、70歳以上のお年寄り、身体障がい者は自転車で歩道を通行できる)。

 近ごろでは、車道に近いほうを自転車走行帯として、明確に色分けしている自歩道も増えてきた。だが、その色分けエリアも「自転車専用」ではなく、あくまで歩道には違いない。ルール上は「徐行」を義務づけられるのだ。

 現在の日本では、「自転車は車道、やむをえない場合に歩道」という原則が、例外と逆転してしまっている。道路を横断する場面で、横断歩道のそばに「自転車通行帯」が描かれていることが多いが、「この自転車通行帯も必ず歩道に繋がっていて、自転車は歩道、との誤解を与えている」と、疋田氏は話す。

japan161007-A.jpg

横断歩道のそばにある自転車通行帯が「誤解を与えている」と疋田氏 tupungato-iStock.

MAGAZINE

特集:空の旅を変える未来の空港

2016-10・11号(10/ 4発売)

一流レストランやブランドショップが増える一方で長くなる保安検査の列......世界のエアポートはどう変わるのか

人気ランキング

  • 1

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 2

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 3

    スウェーデン亡命センターで自死、目的地に着いた難民少年は何故絶望した?

  • 4

    親中路線に舵を切り始めた放言ドゥテルテの外交戦略

  • 5

    韓進グループ会長「海運の経営破綻、韓国政府支援の競合にかなわず」

  • 6

    「日本に亡命希望の北朝鮮幹部による大使館への接触ない」菅官房長官

  • 7

    タイ当局、香港「雨傘運動」指導者・黄之鋒の入国拒否、中国の圧力か

  • 8

    ドゥテルテ比大統領の「米兵器削減」は暴言止まり? 実行困難の理由

  • 9

    一般人に大切な決断を託す国民投票はこんなに危険

  • 10

    ノーベル賞、中国が(今回は)大喜びの理由

  • 1

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 2

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 3

    リオ五輪閉会式「引き継ぎ式」への疑問

  • 4

    比ドゥテルテ大統領「オバマ地獄に落ちろ」、兵器は中ロから購入と断言

  • 5

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 6

    病院が患者を殺す 米国で広がるMRSAの脅威

  • 7

    アメリカ大統領選、クリントンがトランプを5%リード=ロイター最新世論調査

  • 8

    トランプ、キューバ禁輸違反が発覚=カジノ建設を検討

  • 9

    一般人に大切な決断を託す国民投票はこんなに危険

  • 10

    『ハドソン川の奇跡』 英雄は過ちを犯したのか

  • 1

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 2

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 3

    金正恩氏の「健康管理役」が日本に亡命か...激太りの理由が明らかに!?

  • 4

    蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言

  • 5

    シロクマに包囲され逃げられないロシア観測隊、番犬犠牲に

  • 6

    日本の公務員は先進国で最も少なく、収入レベルは突出して高い

  • 7

    核攻撃の兆候があれば、韓国は平壌を焼き尽くす

  • 8

    イスラム女性に襲われISISがブルカを禁止する皮肉

  • 9

    「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師たち

  • 10

    共働きも、お金持ちになりたければ住む場所を選べ

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
日本再発見 「東京のワンテーマ・ミュージアム」
日本再発見 「日本ならではの「ルール」が変わる?」」
Newsweek特別試写会2016秋「シークレット・オブ・モンスター」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!