ここから本文です

辞書で「常用外」と書いてある漢字は、通常使わない方がいいということですか?

bunithi3312さん

2013/8/2621:34:29

辞書で「常用外」と書いてある漢字は、通常使わない方がいいということですか?

閲覧数:
3,160
回答数:
4
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

deku_osakaさん

2013/8/2700:36:14

「常用外」とは、「常用漢字表(に載せている漢字と読み)以外」という意味です。
常用漢字は、日本語の読み書きが混乱しないように、ふだんよく使う字、ないと不便な字などを選んだものです。
これに束縛されるのは、公務員が公用文を作成するときと、義務教育の授業ぐらいです。
新聞社などマスコミは、独自の漢字使用の基準を作っています。(常用漢字表も参考にしていますが)
それ以外は、常用外の漢字を必要に応じて使うことは、何の問題もありません。

質問した人からのコメント

2013/9/2 07:24:24

なるほど。みなさん、ありがとうございました。

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜3件/3件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

kaijin21_1さん

2013/8/2621:43:55

「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」ですので、表に掲げられていない漢字(表外漢字)や音訓欄に掲げられていない音訓(表外音訓)については、法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、したがって、学校教育の場でも用いられなくなりました。
..これを守るのは必ずしも「絶対的義務」ではありませんが、社会全体が歩調を合わせる「目安」として、学校教育はもちろん新聞や放送での漢字表記もなるべくこの範囲内で収まるように、ということになっています(地名・人名はこの限りではありません。また、科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものでもありません)。
またこの範囲内の漢字であっても平仮名を使って書くことは、いっこうにかまいません。

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/index.html

プロフィール画像

カテゴリマスター

2013/8/2621:40:11

学校では、そうかもしれませんが。作品を書く際や論説文の種類(歴史、民俗学など)によっては、使用することもあります。

tomyuhkiさん

2013/8/2621:39:39

日常生活ではあまり使われないはずだ、と政府が判断した字で、学校で教えるかどうかの基準として使われています。
使わない方がいいとか、そういった類のものではありません。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

PR企画
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイント進呈
10/18まで≪先着限定≫
人気の冷凍食品クーポンプレゼント
イオン「冷凍食品の日」フェア
花王ヘルシアからノンアルコール
ビールテイスト飲料が新登場!20歳以上
の方にヘルシアモルトスタイルが当たる

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

プライバシーポリシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - サイトマップ - ヘルプ・お問い合わせ

JASRAC許諾番号:9008249113Y38200

Copyright (C) 2016 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。