従業員に負担をかけない標的型メール攻撃対策の実践

河野省二(ディアイティ) 2016年10月07日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

攻撃は機密性から、完全性、可用性の侵害に変化している

 企業が頭を悩ませているセキュリティの問題として「標的型メール攻撃」があります。

 標的型メール攻撃も社内の情報を盗むようなものから、それぞれのPCのファイルを暗号化して使えないようにするランサムウェアのようなもの、さらにはPCのマスターブートレコード(PCの起動時、最初に読み込まれるHDD上の部分)に感染して、OSを起動させないというものまで出てきました。

 このようにさまざまな手法で攻撃者が機密性だけではなく、完全性や可用性にまで侵害の幅を広げてきた時に、「情報漏えい対策」しかしてこなかった企業では対策がどんどん遅れているというのも現実です。

 完全性対策、可用性対策として、バックアップをこまめに取っていた企業とそうでない企業では被害の状況が大きく変化しているのです。秘密の暴露という精神的な部分への攻撃から、ITを使えないというビジネスにより大きな影響が出る方向に、それも企業システムではなく、個別のPCなどへとターゲットが変わってきています。

 攻撃手法は変わらなくても、目的が変化することによって影響は大きく変化し、思いもかけなかった被害を受けることになるのです。しかし、攻撃の目的が変わるたびに従業員に新しい教育をし、人に頼ったセキュリティを実行しようとしても限界があります。人はミスをするものだという前提で対策ができていなければ、セキュリティ対策の費用対効果を得ることはできません。結局、攻撃が成功した時の徒労感のみが残る結果になりかねないのです。

まずは標的型メール攻撃対策から見直そう

 標的型メール攻撃対策として一般的に実施されているのが「メールの見分け方」です。怪しいメールを開かないということを従業員に徹底して、事故の確率を下げようという戦略に基づいた対策です。

 残念ながら、この対策は思ったほどの効果はありません。何もしないよりは格段にマシなことはわかっていますが、根本的な解決になっていないのです。失敗が多いことだけを言っているのではありません。これによって、仕事の効率が損なわれる可能性が大きいことを言っています。いちいちメールを開く前になにかの確認をしてということであれば、メールでのやりとりが面倒になってしまいます。つまり、便利なサービスを使わないという方向になってしまうのです。

 ところで、標的型メールとは何でしょうか。

図1:標的型メールはスパムメールのごく一部
図1:標的型メールはスパムメールのごく一部

 標的型メールとは、図1で示したように、多くのメールの中にあるスパムメールの中のごく一部です。このごく一部のメールに対して多くの予算と労力をかけているのです。これだけでも十分に費用対効果が望めないといいうのはわかりますが、さらに対策の確実性が低いとなれば、よい対策でないということがわかります。

 そこで視点を変えて、標的型メールに対応するのではなく、標的型メールをなくそうという視点に立ってみてはいかがでしょうか。標的型メールがなくなれば、作業効率も上がりますし、何しろ攻撃される可能性もなくなります。対症療法ではなく、もう一歩引いた視点で考えるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
藤本恭史「もっと気楽にFinTech」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
デジタル未来からの手紙
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
スペシャル
de:code
Sapphire Now
VMworld
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell World
AWS re:Invent
PTC LiveWorx
デプロイ王子のテクノロジ解説!
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
さとうなおきの「週刊Azureなう」
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化