人気記事(外部)
- 【愕然】Twitter史上最高レベルの大炎上wwwwwwwwwwwwwwww
- 【速報】宮根誠司、射殺され重体・・・(画像あり)
- 【DQNカップルに復讐】私「すいません」DQN男K「すいませんじゃねーだろうが!(腹をボゴ
- 【衝撃的】38歳のババアに別れ話切り出した結果→ LINEで来たメッセージがガチでやばい
- 【驚愕】株で800万を1億半にした友人が松屋行ってたから理由を聞いたらwww
- 【閲覧注意】上の娘が妊娠・中絶。犯人捜しをしたら相手は旦那と判明→ なぜわかったのかとい
- チャンネル変えたくなる女性芸能人ランキング 1位ぶっちぎりでワロタwww
- 【驚愕】警察「おい!この白い粉はなんだ!!」俺「ポカリです」→結果wwwww
- 【愕然】ヤクザが絶対に勝てない相手「漁師」 → 理由wwwwwwwwww
- BOOKOFF「立ち読みできないようにしたるわ」→結果wwwwwwwwww(※画像あり)
【社会】「親の付き添いなしで普通学級に入学を」 横浜の結大くん、一人で行けるよ…たん吸引必要な男児、看護師不在が壁に
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475755441/
1: 2016/10/06(木) 21:04:01.69 ID:CAP_USER9
気管を切開し、たんの吸引が必要な横浜市の幼稚園児、前田結大(ゆうだい)くん(5)とその両親が、来春の小学校入学に向け、親の付き添いなしでの普通学級への入学を市に要望している。横浜市は「医療的ケア」が必要となる結大くんが通学を望む普通学級を支援するため、看護師の配置の検討を始めたが、実現には予算面など課題が多い。
結大くんは鼻と口から呼吸ができずに生まれ、声帯まひで気道が狭まる「気道狭さく」と診断された。生後すぐに気管切開し、以後は喉に着けたカニューレと呼ばれる管からたんを吸引する医療的ケアを必要とする。
現在は、看護師が常駐する川崎市の幼稚園に通園し、母直美さん(43)は付き添わずに園生活を送る。たんの吸引以外に障壁はなく、来春からは自宅近くの小学校に通い、兄昂大(こうだい)さん(10)とミニバスケットボールチームに入ることを楽しみにしているという。
横浜市は現在、特別支援学校以外に看護師を配置していない。直美さんらが昨年、市に普通学級への付き添いなしの通学の可否を尋ねると、「前例がない」との理由で「親が付き添うか、特別支援学校に入学するか」との選択肢が示された。付き添いには親の大きな負担が伴ううえ、直美さんは「親が隣にいて、友達と遊ぶことができるだろうか。のびのびと学校生活を送ってほしい」と考える。結大くんと両親らは6月、市教育委員会に要望書を提出した。学校生活に必要な医療的ケアを含む配慮を保障し、親の付き添いなしでの普通学級への入学を実現できるよう求めた。障害者差別解消法が施行されたこともあり、市教委は看護師配置の検討を始めた。
結大くんは鼻と口から呼吸ができずに生まれ、声帯まひで気道が狭まる「気道狭さく」と診断された。生後すぐに気管切開し、以後は喉に着けたカニューレと呼ばれる管からたんを吸引する医療的ケアを必要とする。
現在は、看護師が常駐する川崎市の幼稚園に通園し、母直美さん(43)は付き添わずに園生活を送る。たんの吸引以外に障壁はなく、来春からは自宅近くの小学校に通い、兄昂大(こうだい)さん(10)とミニバスケットボールチームに入ることを楽しみにしているという。
横浜市は現在、特別支援学校以外に看護師を配置していない。直美さんらが昨年、市に普通学級への付き添いなしの通学の可否を尋ねると、「前例がない」との理由で「親が付き添うか、特別支援学校に入学するか」との選択肢が示された。付き添いには親の大きな負担が伴ううえ、直美さんは「親が隣にいて、友達と遊ぶことができるだろうか。のびのびと学校生活を送ってほしい」と考える。結大くんと両親らは6月、市教育委員会に要望書を提出した。学校生活に必要な医療的ケアを含む配慮を保障し、親の付き添いなしでの普通学級への入学を実現できるよう求めた。障害者差別解消法が施行されたこともあり、市教委は看護師配置の検討を始めた。
ただ、市の担当者は「学校数も多く、予算措置は慎重にならざるを得ない。市内の全校に看護師を配置することは不可能に近く、どの程度の症状にケアが必要か、線引きも必要」と話す。【宇多川はるか】

■配置費用ネック
文部科学省によると、新生児医療の発達を背景に、たん吸引や、管で栄養を送る経管栄養などが必要となる「医療的ケア児」は増える傾向にある。公立特別支援学校では2006年度の5901人から15年度は8143人に増えた。また公立小中学校は15年度、839人が通学する一方、ケアに携わる看護師の配置は350人にとどまっており、東京都でも6人に過ぎない。大阪府は、小中学校に看護師を配置する市町村に経費の一部を補助する事業を06年度に始め、15年度には108人の看護師が配置された。また、研修を受けた教員にたん吸引などの医療的ケアを認める国の制度を活用する大阪市は15年度、96人の教員を認定した。
こうした取り組みの需要はあるとみられ、文科省は今年度、公立特別支援学校に限っていた看護師の配置補助事業の対象に公立小中学校を加え、7億円を計上した。ただ、「国の補助を受けてもかなりの費用がかかる。一度制度を作ると、補助がなくなってもやめられない」(横浜市)と慎重な声もある。東京都足立区で医療的ケア児の通園施設を運営する「全国医療的ケア児者支援協議会」役員の矢部弘司さんは、看護師がいないために地元の小中学校への入学をあきらめ、特別支援学校を選んだ児童も見てきた。「立って歩ける医療的ケア児は、濃密な支援が必要だが、体制が整っていない。新生児医療の発達で、日本は赤ちゃんが死なない国になったが、地域で暮らすのは難しい。就学は本人の気持ちが尊重されるべきだ」と話す。【宇多川はるか】
普通学級への入学を望む結大くん。兄とミニバスケのチームに入りたいという=横浜市内で8月

http://mainichi.jp/articles/20161003/k00/00e/040/195000c
http://mainichi.jp/articles/20161003/dde/041/100/041000c
■配置費用ネック
文部科学省によると、新生児医療の発達を背景に、たん吸引や、管で栄養を送る経管栄養などが必要となる「医療的ケア児」は増える傾向にある。公立特別支援学校では2006年度の5901人から15年度は8143人に増えた。また公立小中学校は15年度、839人が通学する一方、ケアに携わる看護師の配置は350人にとどまっており、東京都でも6人に過ぎない。大阪府は、小中学校に看護師を配置する市町村に経費の一部を補助する事業を06年度に始め、15年度には108人の看護師が配置された。また、研修を受けた教員にたん吸引などの医療的ケアを認める国の制度を活用する大阪市は15年度、96人の教員を認定した。
こうした取り組みの需要はあるとみられ、文科省は今年度、公立特別支援学校に限っていた看護師の配置補助事業の対象に公立小中学校を加え、7億円を計上した。ただ、「国の補助を受けてもかなりの費用がかかる。一度制度を作ると、補助がなくなってもやめられない」(横浜市)と慎重な声もある。東京都足立区で医療的ケア児の通園施設を運営する「全国医療的ケア児者支援協議会」役員の矢部弘司さんは、看護師がいないために地元の小中学校への入学をあきらめ、特別支援学校を選んだ児童も見てきた。「立って歩ける医療的ケア児は、濃密な支援が必要だが、体制が整っていない。新生児医療の発達で、日本は赤ちゃんが死なない国になったが、地域で暮らすのは難しい。就学は本人の気持ちが尊重されるべきだ」と話す。【宇多川はるか】
普通学級への入学を望む結大くん。兄とミニバスケのチームに入りたいという=横浜市内で8月
http://mainichi.jp/articles/20161003/k00/00e/040/195000c
http://mainichi.jp/articles/20161003/dde/041/100/041000c
気管が細い( 狭窄 )病気を気管狭窄症と呼んでいます.医学が進歩した現在でも治すことが難しい病気の1つにあげられております.
正常の 気管 は全周の80%の気管軟骨と20%の膜様部と呼ばれる薄い膜で出来ておりますが,この病気の大部分は膜が欠如しており,軟骨が気管の全周を占めておりま す.気管は空気の出し入れを行う道に相当します.正常の気管は首を動かしても軟骨の輪を繋いでいる膜がジャバラとして働き,空気の出し入れが邪魔されるこ とはありません.また大きな呼吸をすると膜様 部が延び気管の内腔を大きく開き,空気の出し入れを容易にします.先天性気管狭窄症ではこれらの働きが大なり小なり障害されます.
狭窄の程度や狭窄の長さ,また気管のどこの部位に狭窄が起きるかによって病気の発生時期や重症度が変わってきます.内腔が極端に細い場合には生まれて間も なく生じる呼吸困難のために発見されますが,内腔が半分位ある場合には1歳を過ぎてから見つかることもあり、また狭窄の程度が軽度であれば無症状に推移す ることもあります.多くの場合この病気は呼吸困難や呼吸時にゼーゼー音がするために、時には突然呼吸困難に陥り,気管内にチューブを入れようとして入らな いために生後比較的早い時期に見つかります.
744: 2016/10/06(木) 23:12:57.32 ID:xcvu41RQ0
>>1
こういう希望って特別支援学校への差別じゃないの?
こういう希望って特別支援学校への差別じゃないの?
767: 2016/10/06(木) 23:18:16.35 ID:Pp07aJBY0
>>744
認めたくないんだろうな。自分の子供が障害者だということを
病人が病院に行くように、支援が必要な子供が支援学校に行くのは自然な事なのに
認めたくないんだろうな。自分の子供が障害者だということを
病人が病院に行くように、支援が必要な子供が支援学校に行くのは自然な事なのに
8: 2016/10/06(木) 21:06:20.16 ID:TGQ6bsyu0
難しそうだけどな
普通学級+病院+入院がセットになった感じの学校が昔はあったけど今はないのかな
普通学級+病院+入院がセットになった感じの学校が昔はあったけど今はないのかな
22: 2016/10/06(木) 21:08:47.69 ID:AdXfo2o70
>>8
激減してる。
激減してる。
46: 2016/10/06(木) 21:13:37.49 ID:TWvv55or0
>>22
クレーム付ける親が多くてやってられなくなったと想像
クレーム付ける親が多くてやってられなくなったと想像
101: 2016/10/06(木) 21:21:20.28 ID:AdXfo2o70
>>46
単純に金がなくて維持できなくなったんです。
単純に金がなくて維持できなくなったんです。
20: 2016/10/06(木) 21:08:08.28 ID:AHi1FH2A0
はっきり言って親が楽したいだけだろ
431: 2016/10/06(木) 22:10:07.30 ID:5aKxtylv0
>>20
どうしてもこれが見え隠れするんだよなぁー。何だかんだで理屈つけてるけど。付き添いすれば解決なのにしたくないとかねー。
もし仕事してるってんなら時間シフトしてでも子供のためにってならんもんかねー。
幼稚園行ってたってことはフルタイムじゃないみたいだし仕事してたとしても。
どうしてもこれが見え隠れするんだよなぁー。何だかんだで理屈つけてるけど。付き添いすれば解決なのにしたくないとかねー。
もし仕事してるってんなら時間シフトしてでも子供のためにってならんもんかねー。
幼稚園行ってたってことはフルタイムじゃないみたいだし仕事してたとしても。
37: 2016/10/06(木) 21:11:27.89 ID:Das7WSk00
親が側にいてのびのびと他の子と遊べないなら看護師が付いても同じだし
他の子に世話をかけさせるなら誰も近寄らなくなるだろう
他の子に世話をかけさせるなら誰も近寄らなくなるだろう
56: 2016/10/06(木) 21:15:29.31 ID:O/9hmxPO0
特別支援学校で頑張ってる子や先生に失礼だよ
この馬鹿親は特別支援学校に差別感情を持ってるだけじゃん!
この馬鹿親は特別支援学校に差別感情を持ってるだけじゃん!
61: 2016/10/06(木) 21:16:02.86 ID:xURdUk4F0
支援学級なら子供ものびのびと遊べるし親も付き添いしなくていいしなんで拒否してんの
83: 2016/10/06(木) 21:19:17.27 ID:K1SurJyF0
子供の障碍を認められない親って悲惨だよね。
養護学校に行った方が就職も有利だし、安全な環境が整ってるのに。
養護学校に行った方が就職も有利だし、安全な環境が整ってるのに。
111: 2016/10/06(木) 21:22:10.65 ID:7auHMs220
普通学級に特別な計らいで通う意味が分からないですが…
一人で行けても一人で身の回りの事が出来ないなら意味ないです
一人で行けても一人で身の回りの事が出来ないなら意味ないです
132: 2016/10/06(木) 21:24:45.39 ID:BJOoqYp10
常時看護師が必要な人が隣にいて、その人と遊ぶことができるだろうか。
本人にはのびのびと特殊学校生活を送ってほしい
本人にはのびのびと特殊学校生活を送ってほしい
137: 2016/10/06(木) 21:26:12.78 ID:tMrevjW10
看護師のケアがいるような子を何人か纏めて一つの普通学校に集めたら?
横浜は大きいから数人はいると思う
横浜は大きいから数人はいると思う
217: 2016/10/06(木) 21:38:15.53 ID:AdXfo2o70
>>137
それ、特別支援学校って言うんだぜ。
それ、特別支援学校って言うんだぜ。
211: 2016/10/06(木) 21:37:01.15 ID:T23H2kU/0
これで万が一亡くなったら学校のせいにされるんだから引き受ける側は大変だ罠
頼むから養護学校いってほしい。これ以上教師に負担を押し付けないでほしい
頼むから養護学校いってほしい。これ以上教師に負担を押し付けないでほしい
265: 2016/10/06(木) 21:45:16.26 ID:r4lOjUE60
普通学級通って健常児から腫れ物に触るような扱いされるより、支援学校行った方が普通に友人できるだろうし本人の為なのになぁ
就職支援も手厚いし
就職支援も手厚いし
286: 2016/10/06(木) 21:48:35.46 ID:3jbjgzZ+0
>>265
そうなんだよな。親が子供の壁になってるんだよな。
子供より親の病気の方が心配だわ
そうなんだよな。親が子供の壁になってるんだよな。
子供より親の病気の方が心配だわ
347: 2016/10/06(木) 21:57:56.35 ID:xg2TBWNT0
隣の席になった奴は死ぬほど不幸だよ。勉強どこじゃないぞ。
353: 2016/10/06(木) 21:58:54.65 ID:yCj9BYrv0
酷だが、この子1人にどんだけ税金かけれるか、問われる。
前例できると、他にも増えるわけだし、
少しはガマンしてはどうか。。
前例できると、他にも増えるわけだし、
少しはガマンしてはどうか。。
563: 2016/10/06(木) 22:36:50.73 ID:q96+Cdw/0
いやこれは安全のためにも看護士いる学校に通った方がいいだろ
危ないぞ
危ないぞ
405: 2016/10/06(木) 22:06:11.85 ID:nit8Kpkw0
養護学校に行かせたくない、普通学校に通わせたい
専用の看護師を配置して欲しい
金は出せない
さすがにこれは、、
専用の看護師を配置して欲しい
金は出せない
さすがにこれは、、
412: 2016/10/06(木) 22:07:03.39 ID:+XNNjyK10
>>405
付き添いもしません
も追加してくれ
付き添いもしません
も追加してくれ
423: 2016/10/06(木) 22:08:16.94 ID:3gj5XB220
親としては気持ちはわかるな。それをエゴと言われたら何も反論はできないけど。
476: 2016/10/06(木) 22:17:42.17 ID:FwQ7FR4Q0
この子の人生が本当に大変な理由は病気じゃなくて親だ
562: 2016/10/06(木) 22:36:21.81 ID:0gjoeWEh0
付き添いすればいいだろが!
194: 2016/10/06(木) 21:34:15.80 ID:+1Ooxz+f0
我が子の安全のためにも、看護師が常駐する支援学校のほうが安心して預けられそうに思えるけどな
【父△】テストは全部100点だったのに通信簿がオール3!担任「なぜかわからない?だから駄目なの」→父激怒、学校へ電話。夏休みが明けると…
【修羅場】娘が行方不明に。警察「娘さんの遺体が発見されました…犯人は…」→ 警察から犯人の名前を聞き絶望
【衝撃体験】警察「免許見せて」僕「職場にお財布ごと忘れてまいました」→ とんでもないことになった・・・
【衝撃】学校一の美人だった女の子が芸能界入りした結果………(画像あり)
1001: 厳選記事 2020/01/01 00:00:00 ID:akb48matomemory
【死亡なう】看護学生の女性 自撮で死亡へ (※画像あり※)
【衝撃的】親戚9才♀「お兄ちゃんの彼女になりたい~///」→ 5年後www
【悲劇】嫁「余命半年だから好きなことしたい」俺「OK」→ とんでもないことに
女友達「もっと飲もーよ!」俺「終電逃すわ」女友達「うち泊まっていいから」→寝た結果
【愕然】ブックオフの店員だがお前らに裏ワザ教えるwwwwwwwww
【修羅場】俺はアルツハイマーで仕事を退職。嫁「離婚よ!」俺「!?子供は
【愕然】たった一枚の画像で人生終了…皆きをつけろよ………
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【愕然】土方のおっさんが黒人と喧嘩した結果wwwwwwwwwwwwww
【愕然】たった少しのダウンロードで人生終了…お前らも気をつけろよ………
【悲報】ワイの家に裁判所から召喚状が届くwwww 刑務所行きンゴwwww(画像あり)
【愕然】入社当時の女上司『分からないコトがあったらなんでも聞いてね?』→ 2ヶ月後w
【衝撃的】親戚9才♀「お兄ちゃんの彼女になりたい~///」→ 5年後www
【悲劇】嫁「余命半年だから好きなことしたい」俺「OK」→ とんでもないことに
女友達「もっと飲もーよ!」俺「終電逃すわ」女友達「うち泊まっていいから」→寝た結果
【愕然】ブックオフの店員だがお前らに裏ワザ教えるwwwwwwwww
【修羅場】俺はアルツハイマーで仕事を退職。嫁「離婚よ!」俺「!?子供は
【愕然】たった一枚の画像で人生終了…皆きをつけろよ………
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【愕然】土方のおっさんが黒人と喧嘩した結果wwwwwwwwwwwwww
【愕然】たった少しのダウンロードで人生終了…お前らも気をつけろよ………
【悲報】ワイの家に裁判所から召喚状が届くwwww 刑務所行きンゴwwww(画像あり)
【愕然】入社当時の女上司『分からないコトがあったらなんでも聞いてね?』→ 2ヶ月後w
1:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 08:41
返信
どう考えても親が差別してる側なんですが
2:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 08:48
返信
自分が看護の資格とってそういう運動でもすればいいのに。
3:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 08:53
返信
本人の意思とか関係ないからね
ありとあらゆる方面に迷惑だからねマジで
4:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 08:53
返信
5:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 08:58
返信
ってめちゃくちゃ言う親本当に増えたよね
先生はもちろん周りの子だって対処大変なのにさ、自分のことばっかり
6:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:00
返信
それが出来なかったくせに勝手を抜かすなっての
7:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:02
返信
自称被害者様と同じ匂い
8:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:12
返信
都度どっか音の通らない所まで行ってやるならいいが教室でやるとしたら残り全員にトラウマ植え付けるぞ
9:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:13
返信
特別支援だと普通級のようなクラスではなく学年関係なくまとめられてること多いのでその後の将来を考えるとかなり狭められる
その級に在籍してしまうと中学高校、就職先もかなり決められてしまう
きっとご両親は障害をもつ普通の人にしたいんだと思う、その気持ちはすごくわかる
10:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:13
返信
付き添い拒否というのがなんとも。。自分で吸引できればいいのに。
11:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:21
返信
特別支援学校ではのびのびと遊べないって事だろ。実際はそうでもないのにな。
12:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:22
返信
13:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:23
返信
この子供に罪はないけど、トラブルに巻き込まれたらと思うと(´・_・`)
14:
知の歴史
2016年10月07日 09:29
返信
でも、何のための社会保障でしょうか。
こういう権利主体で与えられる前提の親は養護学校にも来て迷惑をかけますね。たとえば勉強しないで成績が上がらないことを塾の能力不足のせいにして親の不躾とは判断しないようなタイプです。
それならその分、手の届かないところを親がサポートするなり、塾の時間をその子の不備に合わせてお金を払って時間を増やすぐらいはないとダメですよね。
保険料や医療費用のほとんどを自己負担しているわけではありませんし、社会で言うと生産性がある健康な人の負担をいち個人のためだけに増やしてしまいます。厳しいことを言うと、看護師だって収入の安定が根底です。10人程度回している看護師さんが必要なら個人で足りない分だけ金銭を払うのが筋ではないですか。逃げ道を探していても、親は介護付き添いはしたくないなら、そういう道はありません。
気持ちはわかります。でもご飯は食べられますし。 そこにいる人達にとっても、同じく反対されている気持ちも無視してはいけません。受け入れは〝そこにいる人達〟のことも考えなければなりません。
15:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:31
返信
皆で助けあって過ごすのも良い経験だと思う。
16:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:33
返信
痰の吸引をあなたが来てやらないとダメってことになったら話は変わりますよね。
人任せですから。
17:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:34
返信
18:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:35
返信
横浜市はすでに受け入れてる学校に相談するくらいの努力はすべきじゃないか
19:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:35
返信
20:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:36
返信
21:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:37
返信
22:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:37
返信
他の児童の障害にしかならない
23:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:38
返信
24:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:40
返信
B.一日に数回医療ケアが必要な障碍者
C.一日中医療的な監視が必要な障碍者
D.病院以外でのケアが難しい障碍者
A以外全部一緒くたに議論してないか?
Bは保健室に看護師常駐で十分だし、全部の学校で必要なことでもない。
Cは特別支援学校になるだろうけど。
25:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:40
返信
自費で看護師を雇えばいいのでは?
26:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:43
返信
看護師付きなら結局遊べないと思うし
27:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:44
返信
28:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:45
返信
親のエゴで支援学校に行った方が良いのに結局行かせなかった子の話。
で、子供が親にキレるというか怒りをぶつけるんだけど、理由が上にも書いてある通りに
「就職しようにも進学しようにも、普通学級に通っていたんだから、出来るよね?っていう事で、障害を持っている友人たちは就職も進学も出来たけど、自分は出来なかった」
って言う話が。
29:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:45
返信
ちゃんと、そういう子専門の学校があるんだからそっち行かせるのが筋じゃない?
っていうか、親は心配じゃないの?最悪の事態ん想定しないの?本当は障害を持った子供が可愛くないじゃないの?
30:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:45
返信
親のエゴで支援学校に行った方が良いのに結局行かせなかった子の話。
で、子供が親にキレるというか怒りをぶつけるんだけど、理由が上にも書いてある通りに
「就職しようにも進学しようにも、普通学級に通っていたんだから、出来るよね?っていう事で、障害を持っている友人たちは就職も進学も出来たけど、自分は出来なかった」
って言う話が。
31:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:45
返信
32:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:46
返信
その子にとって悲しいことだな
33:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:48
返信
学校に1人いるかいないかだろ
その程度の予算を回せないのか?
34:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:49
返信
その看護師常備が金かかるんだろ
特別ならそのための助成金があるし、そのほかの教師の知識や施設もあるから安心じゃん
呼吸停止五分でも障害残る可能性(パニックとかで過剰興奮とか含め)それなりにあるし、子供らななおさら
健常者という安心感が欲しいのか、子供の将来の安全が欲しいのか
35:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:49
返信
親戚の子は支援学校行ってからその子に合ったプログラムで支援されてるからかすごくのびのびしてるし、親御さんも入れてよかったっていつも言ってる。
36:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:52
返信
けど、気切してるならコミュニケーションはどうしてるんだろ?
手話なら、やっぱり唖の学校の方が良いのかな?
37:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 09:56
返信
医療の進歩によって、色んなハンデを抱えつつも命を救われる子が多くなったのは確か。
行政は、こういった様々な例が出てくることを今後ともよく考え、
どのケースにはどう対処するのか、医療などの専門家も交えて
マニュアル作成を急いでほしい。
「親が隣にいてはのびのびできない」…これも分からんでもないけど、
カニューレ着けた状態で1人放置することもできないだろうし、
親御さんにももう少し譲歩してほしいと思うのは
引っかかってしまうのは私だけだろうか…。
38:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:07
返信
特別支援学級は子供のIQが平均かそれ以上あったらやはり普通学級にって誰でも思うよ。
親が付き添うか、親が個人的に看護婦を雇えば解決する問題。
親だって国から特別児童扶養手当が月に4万か1級なら10万はもらってるはずだから、そのお金を使って看護婦雇えば?
39:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:16
返信
障害者枠で人生設計すると一流企業にも入りやすいぞ
無理して健常者と同じ扱いしてると大人になってから詰む
40:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:18
返信
クズだな。ガイジと一緒に生活しないといけない、面倒を見てやらないといけない普通の子供が可哀想。
全部ガイジとそれを産みだした親が悪い、みんなタヒねばいい
41:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:21
返信
まあ全て妄想だから実際にこの子の親がどう考えて決めたのか知らないけど…
42:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:22
返信
突然呼吸困難起こして、何かあったら、教師もだけど子供はトラウマだろう。吸引の音だって苦手な子もいるだろうし。
ましてや、兄とのミニバスケを楽しみにしてると言われても。これ認めたら更なる要求が待っていることは目に見えてる。
この親、有力者かなにかなの?
情報漏れるってことは、親がシタリ顔で「おかしいと思いませんか?うちの息子が可哀想」みたいな暴露でもしたのかな?
43:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:23
返信
希望や相談によっては支援学校に通いつつ普通学校の通級みたいなのやってる所もあるし
44:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:23
返信
複数の問題があって、多方面からの支援が必要な子供は親も受け入れざるを得ないけど、目が見えないだけ、耳が聞こえないだけ、呼吸がしづらいだけ、歩行がちょっと不自由なだけとかで、その他の方面では全く問題がないとなると、親としても何とかして健常者と同じ生活をさせたいと思うんだろう。
呼吸の問題さえクリアできれば普通の子供と何ら変わりはないというのなら、何とか呼吸の問題をクリアして普通の子供として育ててあげたいと思うのは親として当然の事だと思う。
45:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:26
返信
吸引だけでなく、付き添い看護師がいれば通学できる子の希望全てに対応しなければならなくなるのでは?
後、人雇うのに給料だけで済むと思ってない?
46:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:27
返信
自分のクラスに誰かの親が毎日来るって嫌じゃないのかね
付き添うよりも養護学校行ってほしい
そら子供からすれば普通に学校通いたいだろうけど
命と数年間の楽しさならまだ小さいんだから
命をとる方が優先じゃないのかね
47:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:31
返信
しかしその普通でない呼吸が大問題ってのに気付いてほしいわ
看護師が必要な子供がクラスに一人いたら、何をするにもその子が中心になるのが当たり前になるし、教員もその子から常に目を離せなくなる
48:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:34
返信
無理やり普通の子供と同じクラスにするように学校に対応させたんだからな?
普通の子は「医療的ケア」なんて学校で必要としない
親のエゴで子供を危険に晒し、学校に負担とリスクを強いるのはフェアじゃないだろ
49:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:38
返信
50:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:44
返信
51:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:46
返信
一般的な人と同じ生活するのに困難がある人は区別した方がお互いのためだと思う
52:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:50
返信
できるようになればいいんだけどね。
自分でやってもOKなら看護師の配置の必要性は下がるんだけどなあ。
53:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:51
返信
休み時間に遊んでたら友達が突然担つまらせて保険の先生探し回るとな俺なら嫌だぞ?
この親の描く普通の生活がどんなものか知らんけど前提からまず普通じゃないと思うんだけれど
54:
知の歴史
2016年10月07日 10:52
返信
言葉を濁さなくていいと思いますよ。
支援学校の人たち、ご家庭、職員に対して失礼ではないのかというモノの見方ですから。
⊃医療の進歩によって、色んなハンデを抱えつつも命を救われる子が多くなったのは確か。行政は、こういった様々な例が出てくることを今後ともよく考え、どのケースにはどう対処するのか、医療などの専門家も交えて
マニュアル作成を急いでほしい。
ふふ、そう言ってもらえると嬉しいです。でも医療は、根本的に万能ではありません。是非はともかく根治でない方も増えるということ。その為に健常者として生きられない課題とは増えます。失礼な話、たとえ医療で無事でも結婚して子どもを作れば同じ子どもとして遺伝リスクは高いでしょうから。そう望んだときに辛いことも増えていきます。
それと、行政が考えるということは難しくなっています。地方財源移管、在宅医療、地域相互支援の流れに変わりつつあるのです。
私はこれはこれで良いのかな、なんて思いますけど。一方で行政は〝財源も限られてるし、専門外のことは関与しかねます〟の姿勢は無視できないかもしれませんね。
専門家の連携も含めて、日本は世界でも類を見ないほど短期法改正の国です。ただそれでもマニュアルは概要を決めるためのモノで個別例に対応するほど、万能ではありません。
またここで決めても法的拘束力があるわけではないので・・・
55:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:52
返信
根っこの話としては〝普通に振る舞おうとしても、現実は違うと思われる〟ということですよね。
それと親の付き添いがあっても、親を見据える教師がいるわけで、その分だけ本来ある〝教育の質〟が下がるかもしれません。
たとえばシリア難民キャンプでシリアの子どもたちが少人数、ヨルダンの学校に入ってきました。(黙認不法行為で生計を立てて、更にこんな中で子どもまで作ってしまうのもどうかと思いますが)
そして、子どもは増えて、次々噂を聞いてやっていき半分ぐらいシリア人が入学しました。本人たちは迷惑をかけているつもりはありませんし普通のつもりです。でも現実にスーダンの幼い子どもたちは〝自分達とは違う立場の人だと判断して〟全員迷惑とみなして近付きません。スーダンの子どもどころか、大人たちもシリアの子どものせいで勉強レベルも下がったと言います。
教師も人数が増え、レベルも合わせなくてはならず、争いも増え、もう限界だと女校長や教師含めて、無理がある、前の方が良かったと主張しています。受け入れる理由は〝無理に反対してシリア人に何かされると怖い〟から。
56:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:53
返信
日本人を例にとるなら、支援学校も利用しないで、一人の問題で済まされるという考え方が危険なのです。1人向かえば次は5人、5人向かえば次は10人。そうなると、やがて対立構造はできてしまいますから。
もう少し〝優しくなってよ〟。
これは無理があります。そこで負担や損をする人達にとっても限界がありますし、無垢の好意なんて人によって変わりますから。
〝受け入れる側にとっての都合〟を考えると、そうした学校は今いる健常者は回避するようになるでしょう。その前にトラブルが増えると思います。善意の特例が結果的により大きなトラブルや学校の責任だとなるのが現実です。看護師常駐だって、お金はかかりますから、費用コストがなければ集まりません。結果的に支援学校という仕組みで変わった方が解決する問題は少なくて済みます。
支援学校が1さんの気持ちに添いつつ、相手側も願うなら、一般学校と連携授業の取り組みに携わったり、交換触れ合いなど、トライやるで推していく方がより健全ではないかと思います。
57:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:55
返信
他人の懐アテにして寄生して生きる親の背中を見て子供はどう思うんでしょうかね?
同じ様な寄生思考になるんでしょうね。
そんな子と我が子をお友達なんかにしたくありませんし、家族ぐるみでお付き合いなんてしなくもないです。
親本人の考え方が「だ・い・き・ら・い」なんです。
58:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 10:56
返信
かつ、両親共に雇用の口がある。
だったら、両親忙しいという気持ちもわかるんだけど、
だったら、支援学校に行けという話。
”まっとうな友人”が欲しいんだろうけどさ。
59:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:02
返信
60:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:02
返信
61:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:03
返信
62:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:05
返信
63:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:06
返信
この両親のしてることも学校に対してかなり厳しいことしてると思うよ
自分たちは負担しないで学校に負担求めるのか。子供ダシにして
64:
知の歴史
2016年10月07日 11:07
返信
果たしてわかりあえるのでしょうか?
善意と本音の限界もありますし。
一人の特例は全員の特例です。
また法律でのラインはどうでしょうか。
私は答えを先見で知っていますが、黙っています。
65:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:11
返信
最低でも自分で自分の世話ができる、自力で淡の吸引が出来るようになってから考えたら?
66:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:11
返信
67:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:12
返信
お世話係りの子が大変。自由に遊びたいのに面倒見るはめになる。
大概優しい子に押し付けられるんですよね。嫌だって言いたいのに周りの大人が期待するから、言えなくて病む子もいます。お世話係りの娘が情緖不安定になり、先生へ強く訴えやめてもらいました。
区別されるから社会的扶助されるのに、普通を求めちゃう。ダブスタで迷惑です。
68:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:15
返信
学校は介護施設じゃないはずなのに、なんでこうなったん?
69:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:19
返信
この子の呼吸以外の部分が正常だとしたら、言い方は悪いけど、正常な精神の人間がキ○の巣に放り込まれるようなもんだし。
特別支援学校に行くってことはそういう友だちしかできないってことだし、未来も狭まる。
本当に子供の事を思っているなら「親が付き添う」って条件面で折り合いをつけるしかないと思う。
と言うか、自分がガキのころ人工肛門の同級生がいたけど、普通に一緒に勉強してた。
何とかしようとすれば何とかなるよ。
70:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:25
返信
今はまだ付き添い必須でも子どもが成長とともに学校との連携を上手くとれるようになれば、付き添わなくて済む可能性だってある
自分の子の為に何故母が動かないんだよ
こんなキチガイ親がいるから無差別に障害者を叩くバカが涌くんだよ、本当に迷惑
71:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:26
返信
そういう人種は差別も容認しないと公平ではない
72:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:27
返信
そのうち医者を常駐させろってモンスターが現れるぞ
73:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:31
返信
人口肛門も辛いだろうが呼吸器はまたちょっとちがくね
命にかかわる
当人らからすりゃ難しい問題で済むかもしれんが学校やほかの生徒からすりゃ押し付けられた命の問題だ
74:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:33
返信
支援学校の方針は、小学生のうちはできるだけ、地域の子供達の中に入って関わりを持たす。
実際支援学校のほうが、全然障害児を受け入れる余裕が無い。
よほどのことがないかぎり支援学校には入れない。
障害者の親だからといって詳しい事もわからずに叩くのは人間的にどうかなと思う。
親が楽したければ支援学校に入れる方がよっぽど楽だし、この子の障害なら、普通学校に入れてあげないと子供がかわいそう。
この親が普通を求めてるのじゃなく、世間が障害児らしさを求めてるだけ。
75:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:41
返信
76:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:43
返信
本文ちゃんと読んでるのか疑わしいレベルの的はずれな煽りだなおい
77:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:44
返信
子供がかわいそう
78:
NEWSまとめもりー訪問者
2016年10月07日 11:49
返信
運動も出来ないようだし小さいから一人での通学も危ないからか毎日母親と登下校してるよ。
ボランティアで参加した時に、その母親が自分の子だけでなく他の子達の補佐をしたり教室の後ろで見守ってたりするのをみたりする。そうやって子どもの為に頑張ってる母親もいるのに、この母親は何なのかって思う。