小池晃議員は予算委で、稲田防衛相、菅官房長官の白紙領収書問題を追及。両大臣とも〝パーティは受け付けが混乱するので、白紙領収書を受け取り、後で金額、名前を記入するのは当然〟と開き直る。小池〝領収書とはいえない。法律は後で追記してはいけないと明記している。国民は納得しない〟その通り! pic.twitter.com/Eo36MFeXOD— knamekata (@knamekata) 2016年10月6日
「白紙の領収書」の記載、稲田防衛相が認める 政治資金パーティで常態化 https://t.co/7ZT12MdgcK @HuffPostJapanさんから— 黙翁 (@TsukadaSatoshi) 2016年10月6日
「みんながやっているからいいんでしょって、子供の言い訳。領収書の要件を満たしてない」
【稲田朋美と菅義偉は1875万の領収書疑惑】小池晃が追及!— 水 (@yzjps) 2016年10月6日
「自民では白紙の領収書が横行!」
連日お騒がせ稲田朋美 今日は「ともみ組」の巻
稲田は白紙領収書に「ご正確に記入した」
菅は「私自身が代表 問題ない」あるに決ってる!
13分https://t.co/z3vRnU37AZ pic.twitter.com/zjUWpyxFTd
同僚議員の政治パーティーに参加した際に、「白紙」の領収書を受け取り、金額などは自らの事務所で書き込んでいた――。菅義偉官房長官、稲田朋美防衛相、高市早苗総務相が6日の参院予算委員会で追及を受け、事実関係を次々に認めました。 https://t.co/cPvlKEhU2J— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) 2016年10月6日
政治資金パーティー、白紙領収書が常態化=高市総務相「法的問題ない」-参院予算委:時事ドットコム https://t.co/mugSbYBuef @jijicomさんから— 黙翁 (@TsukadaSatoshi) 2016年10月6日
「政治資金規正法上、問題ない」との認識
菅氏ら3閣僚の白紙領収書追及 共産小池氏、参院予算委 | 2016/10/6 - 共同通信 https://t.co/ullSnZEkv3— 黙翁 (@TsukadaSatoshi) 2016年10月6日
稲田防衛相と高市総務相でも... 菅氏らは、...白紙の領収書をもらい、書き込んだ 「パーティー主催者の了解の下で記載している。問題ない」
“白紙領収書”で野党追及、資金パーティーで常態化か https://t.co/OJavn1wnqI— 山本宗補 (@asama888) 2016年10月6日
共産党小池晃議員の追及。
「稲田大臣は白紙の領収書をもらい稲田氏側で金額などを書き込んだものだと認めた」
菅官房長官「問題ない」。
【稲田朋美 白紙領収書】共産 小池晃『架空の支払いじゃない事を証明する為に領収書ってあるんですよ?白紙の領収書に勝手に金額書いたらこれ世間では"領収書"といわない、「皆やってる(稲田答弁)」って子供の言い訳か』正に。白紙領収書260枚に後で520万書いたら…文書偽造.詐欺.横領だ pic.twitter.com/QTT8eJptOx— 蓮見唯香 (@YUIKA322) 2016年10月6日
— ジョンレモン (@horiris) 2016年10月6日
【菅義偉1875万の領収書疑惑】小池晃— 水 (@yzjps) 2016年10月6日
「白紙領収書が横行!稲田さんだけじゃない
菅さんの所は270枚、1875万円分!
稲田さんはすべて2万円だが
菅さんのは10万・20万が100枚以上ある!筆跡鑑定で同一」
菅「問題ない!」6分https://t.co/ZiaB0EGxXj pic.twitter.com/BBW7NQ8iaA
自民党の国会議員は、相手からもらった白紙領収書に自分で好き勝手に金額を書き込んでもいいらしい。 pic.twitter.com/CyAkE0auOV— 徳永みちお (@tokunagamichio) 2016年10月6日
菅長官は、自民党議員の政治資金パーティーで会費を支払った際に白紙の領収書を受け取り、金額などを書き込んだことを認めました。小池書記局長:「金額が白紙のものというのは領収書とは言わない」 https://t.co/sXPGiwd1Bs pic.twitter.com/QTO7Rsnixu— Koji (@kwave526) 2016年10月6日
これは スガーの分
— ひろみ (@hiromi19610226) 2016年10月6日
筆跡鑑定済み pic.twitter.com/7ZJnYLyDwb
白紙領収書問題を小池あきら議員が鋭く追及!富山市議会の国会版。白紙領収書が自民党内で稲田防衛大臣も菅官房長官も。高市議員も菅官房長官も「金額は違う金額を書くことない」と回答するのみで、「どう証明するのか」は答えられず。 pic.twitter.com/ZF9x7Wq8Jt— 吉良よし子事務所 (@kirajimusyo) 2016年10月6日
民間が白紙領収書もらって自分で好きなように数字書いたら私文書偽造とか(それで納税額が少なくなれば)脱税で捕まるんですよね?— 名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*)و (@value_investors) 2016年10月6日
国会議員だと全く問題ないんだ。不思議な制度ですね。こんなん聞いたら日本中の民間事業者は涙目ですよね。 pic.twitter.com/v4nprFrNOU
稲田防衛相、高市総務相、菅官房長官の白紙領収書問題、NHK7時のニュースは完全無視!— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2016年10月6日
白紙の領収書を発行して良いことが、政権党の大臣によって公式に是認されたということだな。ヒトラーもびっくり。
— 落合洋司(オンラインチャット相談対応可) (@yjochi) 2016年10月6日
#報ステ7日
— きむらゆい (@yuiyuiyui11) 2016年10月6日
白紙領収書①
小池晃氏
稲田大臣の領収書全て筆跡鑑定し、日付金額全て同じ人が書いた。2012〜2014年の3年間で260枚520万円分ある。
稲田氏
私の事務所で書いた
小池氏
架空の支払いでないことを証明するために領収書はある。 pic.twitter.com/Uik3ErnsUc
#報ステ
— きむらゆい (@yuiyuiyui11) 2016年10月6日
白紙領収書②
小池氏
金額を勝手に書いたら領収書にならない。スガさんもありますよね
菅氏
菅事務所でもあります
高市氏
領収書の発行側の作成方法についての規定はない
岩渕氏
いちいち法律の条文に書くまでもなく領収書を後で記載することはダメだということは常識のことですから pic.twitter.com/d7vrsxzbGq
#報ステ
— きむらゆい (@yuiyuiyui11) 2016年10月6日
白紙領収書③
政治資金規制法に詳しい岩渕美克教授
白紙のままであれば払っていない金額を上乗せして書いてそれをまた裏金に回すとか、いくらでも政治資金の不正の温床になり得る訳ですから、これはやはり政治資金規制法を変えなければならない。 pic.twitter.com/l8K01lkMDB
参院予算委で追及された白紙領収書問題、報ステがそれなりの尺で伝えました。2万円というのがパー券の相場だとしても、政治資金規正法のザルぶりと政治家の金銭感覚マヒを物語る問題です。続報に期待。 pic.twitter.com/cZJRhIaAtK
— 冨永 格 (@tanutinn) 2016年10月6日
領収書を白紙で出した場合のリスク https://t.co/j6VC7eszvR
— あざらしサラダ (@azarashi_salad) 2016年10月6日
領収書は法律上の証拠書類です。発行者以外の誰かが勝手に記入したり、書き換えたりすると「文書偽造」という刑法違反の罪になります。
高市さんも領収証は法の規定がないなんてムチャを言ってはいけません。税法上、領収証は金銭の受理を証明するために作られた受取書に当たり、所謂、課税文書という奴ですよ。だから、5万円以上の額面を書いた人は、収入印紙を貼って納税するわけですね。それ未満は非課税範囲なので印紙が要らない。
— 松井計 (@matsuikei) 2016年10月6日
https://t.co/aNGzVD2DhC
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2016年10月6日
他の国会議員の政治資金パーティーに出席した際に白紙の領収書を受け取り、支払った会費などを自らの事務所で記入することが自民党国会議員の間で慣例化している疑いがあることがわかりました。(直) pic.twitter.com/Ljq1GIjk2H
小池晃氏、「総務省の政治資金課が発行している国会議員関連団体の収支報告書の手引の中には、領収書には後から追記してはいけない、と書いてある。それを所管の総務大臣が公然とやられている、これでは政治資金なんて抜け穴だらけになる。白紙の領収書を受け取ってあとから金額を書き込んでいる」 pic.twitter.com/pAdoY1bLVO
— 非一般ニュースはアカウント凍結 (@kininaru2014111) 2016年10月6日
0 件のコメント:
コメントを投稿