【前回コラム】「スピンズ×石井リナ「若年層マーケティングには、若者と大人の仲介役が必要」」はこちら
SNSは企業のものではない
SNSコンサルタントをしていて、最近よく聞かれることが、「SnapchatやInstagramのStoryは1日で消えてしまいますが、運用した方がいいんですか?」ということです。こうした質問をされる度に、「いやいや、あのね、そういう話じゃないんだよ」と言いたくなります。
いつから、SNSは企業のものになったのでしょうか?
SNSはいつだって、ユーザーが主役です。マーケターのみなさん、このことを忘れてはいませんか?
SNSは一般ユーザーが楽しむものであり、企業のプロモーションのためにあるプラットフォームではありません。この大前提を忘れている方がどれだけ多いのでしょうか。この大前提が分かっていれば、自然と企業のSNSがどうあるべきか、どういうプロモーションをしたらいいのか、ということが今よりきちんと本質的に考えられると思います。
SnapchatやInstagramのStoryは1日で消えてしまいますが、ユーザーがそうした「消えるSNS」に移行し、楽しんでいて、なおかつそこに移動したユーザーとの接点を持ちたいのであれば、企業は人的、金銭的リソースを割き、運用する必要があります。
「消えてしまうけれど、リソースを割き運用する必要がありますか?」ではなく、そこで楽しんでいるユーザーに対してアプローチしたいのであれば、企業は腹を決めて運用するまでです。SNSの主役はユーザーであり、企業はお呼びでないにも関わらず、無理やり入っていく側なのだと認識する必要があります。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- スピンズ×石井リナ「若年層マーケティングには、若者と大人の仲介役が必要」(2016/9/26)
- 原田曜平×石井リナ対談「リア充アピールも終焉?自然体を好み始めた若者たち」(2016/9/07)
- 若者たちが、検索エンジンよりもSNSを信頼する理由(2016/8/18)
- イマドキ女子大生にインタビュー「雑誌には、ファッションやメイクの情報を求めてない」(2016/7/28)
- どのような「フォトスポット」にすれば、若者がSNS投稿するのか(2016/7/19)
- “インスタハラスメント”を通して、インフルエンサーマーケティングを考える(2016/7/11)
- インスタジェニックを追い求める若者たちに「自分らしく」の声は届くのか(2016/7/04)
オススメ記事
-
広報
優れた広報事例募る「PRアワード」エントリー始まる インターナル部門新設も
-
広告ビジネス・メディア
HubSpot社 CEO「企業は、コンテンツをつくり出せる人材をマーケターに登用...
-
広報
グローバルブランド価値、トヨタが初のベスト5入り トップは4年連続でアップル
-
PR
広告ビジネス・メディア
人気絵本「くまのがっこう」モニタープロジェクト開催 森永乳業、NTTドコモ、明色...
-
広報
大分県のPR動画「シンフロ」、青春ドラマ仕立ての第二弾公開
-
広報
広告業界3位・ADK 社員110人が選考に参加した理由とは
-
クリエイティブ
オンライン動画コンテスト「第4回BOVA」スタート!ヤマサ醤油など8社が出題
-
特集
ADVERTISING WEEK in New York
-
コラム
「Snapchatは消えるけど、やった方がいい?」という質問がすでに間違っている...
新着CM
-
コラム
何を見てきたか聴いてきたかが、そのクリエイターを決定する
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
広報
日清食品「10分どん兵衛」がネットで話題化 売上50%増加した理由とは
-
コラム
#04 バズの依頼 — 成功するブリーフ —
-
広告ビジネス・メディア
小売業に求められる「生活者視点」安売り以外で顧客の心をつかむには
-
PR
広告ビジネス・メディア
サイバーエージェントが「次世代ブランド戦略室」を発足、ブランド広告...
-
PR
特集
動画メディアがもたらす広告の新時代〜ブランドリフトに寄与するスマホ時代の広告とは...
-
コラム
日本人の思いやりがタクシーを暴走させる?
-
広報
宇宙×寿司の異色コラボで話題の「くらコーポレーション」 採用サイトの月間PVは6...