未来の先取りか、まだ未熟すぎるか…?
いちいちスマートフォンやタブレットに向かって話さずとも、家のなかで、ふとつぶやくように語りかけるだけで、なんでも必要な情報を教えてくれ、屋内の電子機器や家電製品まで自由自在に操作してくれる。そんな夢のような人工知能を搭載するアシスタントが「Amazon Echo」で実現しましたよね。
ところが、今年5月のGoogle I/Oにおいて、新たに「Google Home」が発表されたとき、おっ、これはAmazon Echoキラーが出てきたな〜。そんな評判でもちきりとなり、期待に応える形で、このほどGoogle Homeの正式な製品発表が終わりました。
もちろん、実際のGoogle Homeの完成度は、あくまでも来月の米国内での発売を待つしかないでしょう。ただし、これまでにわかっている情報をまとめるだけでも、どこまでGoogle Homeは使える新製品となるのか? あるいは、Amazon Echoのほうに、まだまだ分があるのか? バッサリと比較検討してみることは可能ですよ。
まずは外観を中心としたデザイン面から考えてみましょう。ホワイトを基調とする、小型で丸みを帯びるGoogle Homeは、130ドルにて販売予定です。一方のAmazon Echoは、より大型でズシッと存在感あふれるデザインで、180ドルにて販売されていますね。日本円にして5,000円ほどの50ドルの販売価格の差が、ある意味で両製品の最大の違いとなるでしょうか。
キュートで小柄なGoogle Homeは、ベース部分を、異なる6つのカラーリングおよび素材のラインナップから選択することができ、よりユーザーの好みに応じてカスタマイズ可能なデザインが特徴的です。また、Google Homeのトップには、タッチ操作でのスピーカー音量の調節時や、各種音声コマンドへのフィードバックに応じて4色に輝きを変えるLEDが搭載されています。Amazon Echoのトップも、ブルーカラーのリングが似たような点滅をする機能になってはいますけど、Google Homeのほうが、コンパクトで洒落ているかな?
ただ、こうしたデザイン面の差異を別にすると、あまり機能で両製品に大差はありません。Google Homeが最初に発表されたころは、Amazon Echoにできない、こんな優れた機能があるといった比較も出ましたけど、その後の数か月間のアップデートで、Amazon Echoのほうも大きく進化! いまでは違いを見つけるほうが難しいくらいでしょうか…。
Google Homeが、外側の3方向にスピーカーを向けているのに対して、Amazon Echoには、本体下部へスピーカーがデュアル搭載されており、あらゆる方向へ迫力のサウンドが再生されるように工夫されています。また、両製品にWi-Fi接続性能がありますが、Bluetooth接続まで可能なのはAmazon Echoのみですね。
そして、Amazon Echoには、あらゆる方面から音声コマンドが飛んできても聞き分けられるよう、上部に7個のマイクが装備されているのに対して、Google Homeにはマイクが2個しかないようです。この数でも問題ない特殊なアルゴリズムが搭載されているとGoogleは説明していますけど、ややAmazon Echoのほうが性能的には上でしょうか?
とはいえ、Google Homeのデモンストレーション映像を見る限りでは、Amazon Echoにできて、Google Homeにできないことはあまりなさそうです。たとえば、スーパーボールの試合開催時刻を尋ねると、どちらの製品もスピーカーから答えが返ってきますし、Bon Iverの新しいアルバムを再生してと頼めば、どちらの製品も瞬時に音楽を流してくれますよ。Google Homeに新搭載された、Google Assistantソフトウェアの出来栄えはなかなかのようです。
Google Homeならではの特徴としては、やはりGoogle製品への対応が進んでいることでしょう。あらゆるGoogle Castデバイスがサポートされており、Chromecastとの相性も抜群のようですよ。
しかしながら、こうしたGoogleならではの製品群を別にすれば、先行するAmazon Echoのほうが、対応製品サービスの幅は広そうです。実際、すでにAmazon Echoで可能な技の種類は3,000を超えており、ピザのオーダーからUberのタクシー手配まで、音声コマンドだけでできることの豊富さは、まだまだ後発のGoogle Homeは足下にもおよびません。発売時のGoogle Homeの対応サービスは13のみで、そのほとんどは自社系のサービスに限られているのが現状です。
つまり、どう考えても、現時点で機能や性能、対応サービスの充実度で勝るのは、Amazon Echoであることは間違いないでしょう。そうはいってもGoogle Homeが、今後の対応サービスの拡大やアップデートによって、発売後もAmazon Echoを猛追してくる展開は目に見えています。そうなると、なんだかデザイン面で親しみやすく、おまけにグンと販売価格が安いGoogle Homeが魅力であることも確かなのでは?
きっと実際の製品レビューなどが出そろってくると、また評価も異なってくるでしょう。それに、これまでほぼ独壇場だったAmazon Echoにとっては、強力なGoogle Homeというライバルが現われ、切磋琢磨で進化のスピードがアップすることだってあるかも!いずれにせよ、日本国内では製品投入のメドが立っていないため、なんだかうらやましいですよね。
Adam Clark Estes - Gizmodo US[原文]
(湯木進悟)