以下のように書きますよね。


・日本語の文章において、(…)内の(…)は〔…〕。
・同じく日本語の文章において、「…」内の「…」は『…』。
・英文において、"…" 内の "…" は '…' (?)。

では、

・英文において、(…) 内の (…) はなんでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 13歳以上
  • 登録:2011/02/15 19:31:21
  • 終了:2011/02/22 19:35:02

回答(3件)

id:matsunaga No.1

松永英明@ことのは回答回数536ベストアンサー獲得回数872011/02/15 19:46:26

ポイント27pt

「かぎかっこの中でさらにかぎかっこを使うときは、『二重かぎかっこを使えばいいよ』といわれる」というご質問ですね(かっこの中でさらにカッコを使うとき、手書きの場合は二重カッコ((PCでは使いにくい))を使うのが一般的ですが、これらについて正式に定まっている訳ではありません〔この亀甲括弧もカッコ内カッコとして使うという規定はありません〕。むしろカッコ内カッコは一重のカッコを使うことが(意外と)多いように思われます)。

Of the punctuations in English, "I use the 'single quotations' in double quotations."(but there is no rules about the parentheses in the parentheses!)

数学の世界では{[()]}と習ったかもしれません。ただ、これもプログラミングやエクセルではエラーになることがあり、すべて()で表記します。

id:EnglishZucchini

何か、MSのIMEによると、

(……小カッコ

{……中カッコ

[……大カッコ

だ、そうです。

2011/02/17 04:36:52
id:asahiko No.2

あさ回答回数41ベストアンサー獲得回数22011/02/15 21:33:59

ポイント27pt

普通に

(This is a pen (not a pencil))

とする方と、

[This is a pen (not a pencil)]

のように、角括弧を使う方、いずれもいらっしゃいます。

http://en.wikipedia.org/wiki/Bracket

後述した用法は、数学の式と同じやり方ですね。日本では括弧の順番は [ { ( ) } ] としますが、国際的には { [ ( ) ] } の順で使うのが一般的ですので。

例: [3 × (1 + 2)]^2


ただし、数式ではなく普通の文章においては、括弧がさらに括弧を包含すると読みにくくなります。したがって、括弧が重複するのはあまり推奨される用法ではなく、文章の構造を工夫して1重のかっこだけで意味が通るように書き換えられないか検討せよ、という意見もあります。

http://english.stackexchange.com/questions/11155/is-it-acceptabl...

なお、質問文中にあった、英文の引用符 "..." , '...' についてですが、アメリカ英語では二重引用符が外側で一重引用符が内側、イギリス英語では逆に一重引用符を外側に使う場合が多いです。

id:EnglishZucchini

>日本では…国際的には

ははー、そうなのですか。

英米で違うというのも、面白いです。

2011/02/17 04:38:17
id:australiagc No.3

australiagc回答回数467ベストアンサー獲得回数902011/02/16 10:48:51

ポイント26pt

・英文において、"…" 内の "…" は '…' (?)。

これであっています。別の方法としては、外側のクオーテーションの変わりに文面を斜文字にして、内側のクオーテーションをダブルクオーテーションにするという方法もあります。(i.e. Abc..."Xyz..."


・英文において、(…) 内の (…) はなんでしょうか?

基本的に、英文では括弧内に更に括弧を使うのは避けるべきとされています。もしどうしても使わなくてはいけない場合は、角括弧を使うなどの方法がありますが(i.e. (Abc...[Xyz...]))、もともと推奨されていないためか通例的な法則はない気がします。とりあえず、同じ丸括弧を使うのだけは好ましくないとされています。

http://universitywriting.shu.ac.uk/punct/advice/d_brack.htm

id:EnglishZucchini

なるほどですねぇ。

(注1)とか(図1)、(fig. #) など以外ではカッコは使わないようにしましょうかねぇ。

英文の文書などを読んでいると、論文でもないかぎり、カッコ書きの文章中の文章の注記って、ほとんど見ませんものね。

2011/02/17 04:41:05
  • id:alpinix
    大体出揃っているようなので補則だけ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8%E7%AC%A6#.E4.B8.80.E8.A6.A7
    引用符としては、言語ごとに 第1引用 第2引用 に 規定(中には慣習的なものもありそうだけど)がありますが、()については特段に決まったものはなさそうです。
     
    ただ、日本語表記としては、『朝日新聞の用語の手引き』
    http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E5%B9%B9%E4%BA%8B/dp/4022289015
    が権威あるものとして表記統一の際に使われていて、そこでは、
    >>
    カッコ内にカッコを使うときは、次の順序で使う。
     〔(〈 〉)〕
    <<
    とされているそうです。あくまで日本語表記上のルールですが。
  • id:EnglishZucchini
    ありがとうございます。

    じつは、正直なところ、私は、朝日新聞の知性を疑っています。天声人語を読むと、知識人の発言をそのままパクっていたり、あんまりにステレオタイプな認識だったり、最近では、挙句の果て、あまりにもウィキペディアのその主題の項目と似た言葉づかいだったり(先日、エジプトのイスラムを原理主義的であるかのように書いていたのには、本当に驚きました。一般的な市民未満です)……朝日新聞が、日本で最も権威ある「ジヤアナリズム」であり、最古のもののひとつであることは認識しておりますが、学校でさえ「読むとよい」などといわれる、あの天声人語、「あの」天声人語、がこれでは……しかし、言語上の普遍性・正統性はあるのかもしれませんね。読んでみます。
  • id:EnglishZucchini
    本題のカッコですが、
    ( )→〔( )〕→〔(〈 〉)〕
    ということですよね? なんだか不思議な規定だなぁ…

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

絞り込み :
はてなココの「ともだち」を表示します。
回答リクエストを送信したユーザーはいません