よし!
さー、ぼくの出番だよ!
どんぐりを割るのはぼくの仕事!
ママは銀座にでも行っておいでよ。
れおんがそー言うので。。。
ちょっと銀座〜有楽町界隈へ行ってきた。
ちょっと面白い店構えだったので、
お昼時に入ってみたよ。
銀座 道しるべ
お蕎麦屋さんのようだ。
この日も暑かったの冷たいお蕎麦でも。。。
と思ってぶらりと入ってみた。
場所は、有楽町線なら、銀座一丁目のすぐそば。
銀座線なら、JR方向へ向かえばすぐ。
迷わず頼んだのはコレ!
日本蕎麦なんだけど、つけ麺かよ!
的な感じです。
これがめちゃめちゃ美味しかった!
柚の風味が爽やか〜
これ絶対にオススメやでー!
お蕎麦やさんだし、
そば湯はまー、当たり前のアイテムなんだけど、
冷たい蕎麦茶がテーブルに備え付け。
これがまたイケてた!
濃厚鶏つけ蕎麦
また行こーっと!
目印はこの古銭みたいなやつ。
ここも昨日の西安料理同様、
地下へ降りてお食事します。
___________________________________
よいしょ、よいしょ!
さー、いよいよ、どんぐりの季節がやってきたよ!
ぐり拾いのシーズンだよ〜
ついつい拾いたくなるけど。。。
たくさん拾い過ぎても
冷蔵庫に入らないし。。。
ほどほどにね。
水に沈むかどうか。。。
チェックするよ〜
これらのどんぐりが色々変化していくからね〜
さー、こんなもんでいいかな。
わるよ。どんぐり。
中身はこんな風。
これは、世界初、どんぐり割り器
どんぐり専用の割り器です。
胡桃ペンチだって別にいいけど、
100個が限界だと思う。
マメ出来ちゃうよ。。。
今日は、まず、どんぐりスターチを
抽出するところをやります。
ぶーん!ぶーん!ぶーん!
なるべく細かくした方がいいよ。
ムリにたくさん入れないよ。
数回に分けて、キッチリ粉砕。
よし!
これを漉すのです。
この液体をまず、絞ります。
澱粉がたっぷりと含まれています。
さっさとやらないと、目が詰まって
絞ることが出来なくなります。
よいしょ。よいしょ。
まず一回目。
この白い液体の中にたっぷりの澱粉が。。。
がしかし、この絞りカスらしきモノの中には
それ以上に澱粉が。。。
白いやつ確認出来ると思います。
それをまた水で溶かして絞るのです。
水をためて洗うという感じ。
絞る時の液体が白いうちは澱粉が含まれています。
それがなくなるまで、何回も洗っては、絞る。
その繰り返しをします。
で、仕上げはキッチンペーパーでやりますよ〜
しっかり絞ったよ!
この搾りかすは?
そう、ひまらやんの栽培になります。
どんぐりきのこ ひまらやんね。
でも今日はそこまではご紹介出来ません〜
水に晒した澱粉。。。
沈殿させないと!
今でこそ、こんな風にやってるけど。。。
縄文時代は、きっとあの縄文土器だったに違いない!
沈殿作業って。。。細長い容器がいいよね。
そして、上の水がキレイになるまで、
何回もやるよ。
みんなが思っている以上、水がたくさん必要。
縄文時代は
あの尖った土器の先は土に埋めたんじゃないの?
川のそばで、水を取り替えたと言うのが
ぼくのママの仮説。
澱粉も最後にキッチンペーパーで
濾過して、細かいカスを仕上げに除去する作業。
さ、いよいよ、仕上げに入りますよ〜
濃い、濃い、澱粉の液体。
さー、沈殿したよ!
上澄みも透き通ってる。
上澄みを一気に捨てて、
あとは天日で干しますよ。
ひび割れているぐらいまで乾かします。
200グラムでスタートして、
この状態で、128グラム。
茶漉しを使って、篩いました。
でもまだこれは水分をたっぷり含んでいます。
これを数日間かけて、パーフェクトに水分を飛ばします。
さ!これでサラサラのどんぐりスターチの完成です。
結果、86グラムになりました。
成績はいい方です。
2015年度 一回目のどんぐりスターチの完成です。
_____________________________________
どんぐりスターチ。
誰もやってないこの研究。
今はほとんどマテバシイでやってますが、
過去にはいろんなどんぐりでもトライしています。
真っ白^^ピッカピカ。
スダジイスターチです。
クヌギスターチ。
どうしても、色が残ります。
他には、
シラカシスターチ
レッドオークスターチ、
コガシワスターチ、
ウバメカシスターチ、
ピンオークスターチ、
黄金柏スターチ・・・
スターチ自体にも特徴があります。
なかなか水に沈まないモノ、
どうしても苦みが残るモノ、
どうしても臭いが強いモノ、
どうしても白くなりきれないモノ。。。
色々やった結果、このマテバシイを軸にすることにしました。
マテバシイスターチで
どんぐり餅をやってみよう!
砂糖も一緒に入れてますよ。
水に溶かしてます。
火にかけて、混ぜながら加熱します。
徐々に塊が。。。
出来上がりは透明になります。
冷めると常温で固まります。
その際、やや、白っぽくなります。
サイコロ状に切りました。
あとは黒蜜ときな粉です。
わらび餅は知ってると思うけど、
これはどんぐり餅。
見た目も食感も味もわらび餅ですけどね。
胡桃のどんぐり豆腐
これは胡桃をすり鉢で擂ってかためました。
めちゃめちゃ美味しかったよ。
これはテレビ○日に呼ばれて、行った時に作ったモノです。
樫豆腐
これもテレビ○日に【樫豆腐】って作れますか?
作って欲しいです。と言われて。。。
樫(シラカシ)の澱粉で作って差し上げました。
縄文どんぐり豆腐
これは【ぶらり途中下車の旅】で
舞の海さんに実際お出ししたモノです^^
縄文時代、大豆はもうすでに栽培されていました。
これ、豆乳で作りました。
そして、ぐりこうじ(どんぐり味噌)仕立てにしています。
たくさん作った残りはロケ後に、
みなさんに黒蜜でも召上がっていただきました。
そっちがよかったな〜なんて、笑い話になりましたけど〜
どんぐりスターチ。
これがどんぐりの研究の原点です。
おしまい。
ぶらり途中下車の旅【東西線】ぼくも出たよ。
ぽちっとな♪
コメント
コメント一覧
歯でかじった方が早そ〜(^^;
濃厚鶏つけ蕎麦、旨そ〜
銀座にしては値段も手頃な
いいお店見つけましたね。(^^♪
スーパー行くと、
胡麻豆腐と並んで
胡桃とか落花生の豆腐が置いてあるけど、
どれも固い感じするんだよね。
もっと、トロっとしたのが食べたい。
れおんママみたく、自分で作った方がいいのかもね。
おとんのお蕎麦以外、ほとんど食べないので勉強不足です
おや?どんぐり蕎麦も作れそうな??
うどんもいけちゃう??
お味噌を使って冷汁も??
最近おにぎらず、とか、オイル足しおにぎりとかもあるけど
味噌にぎりが好きで、
どんぐり味噌でおにぎりしたら、どうなるんだろかーとか
味の妄想してみてます♪
どんぐりも、クヌギとかスダジイとかはすぐに割って食べちゃうよ!
マテバシイは殻が固いから、しばらく頑張るんだけど、
諦めちゃう。。。
うさぎでも噛めないぐらい固いのです。
あのお蕎麦屋さんはJR有楽町からも近いんですよ!
価格はラーメンと同じ相場にしたのかなー?
ゴマ豆腐はあれ、葛粉つかってるんですよね。(本物に限る)
同じどんぐりの澱粉(スターチ)でも粘りに差がありますよ。
同じグラム数使って、片栗粉で比較実験やったことがあります。
片栗粉は全然トロトロです。
片栗粉でやるといいかも!
ご夫人!お蕎麦屋得意だったね!うどんも〜
たのむわ〜ハードル上げんといて〜><”(爆)
まだ、どんぐりタピオカ、どんぐり春雨もやれてないのに〜(爆)
あー、一個思いついた!
肉味噌(トウガラシ味噌)をこの前やったのよね。
それ、どんぐり味噌でやれるわ!
今度やるね〜
いつもご提案ありがとうございます〜