どうも、HOME's大好き芸人のクオログです。
ちょっといつもは「〜だ。」みたいな口調で書いていたんだけど、なんとなくですます調を使ってみようと思います。
今回は僕の大好き賃貸シリーズということで、僕がこれまでの経験から、この物件選びは失敗だろうと思った項目について挙げていきたいです。
かれこれ大学一年の頃に上京してから6年目になります。
初めて一人暮らしを始めてからもう3つ目の物件に住んでるというわけです。
特に大学生の頃はいろんな友達の一人暮らしの家に押しかけて、この家いいなぁ、とかこれクソだな、とか結構あったので、
そういった経験も踏まえて、この賃貸選びは失敗だろ(笑)と思えるような要素についても挙げていければと思います。
どうぞ、今から東京で一人暮らしを始めようと思っている方は参考にしてください。
- 200m以内にコンビニを確保しろ
- 駅徒歩15分とか正気の沙汰ではない
- ウォシュレット族はウォシュレットを必須条件にしろ
- 天井が低いと苦しい
- 6畳と7畳の超えられない壁
- 勉強机はよく考えて買え
- 高さのある家具を買うな
- まとめ
200m以内にコンビニを確保しろ
端的にいうとこういう事ですが、つまり徒歩数分圏内にコンビニか最悪スーパーがあるような物件を選べよ、という事です。
とにかく、一人暮らしは実家と違うので、基本的に必要なものは必要なときにないことが多いです。
そういう時にコンビニが近くにないと、欲しいものは手に入らずに本当にイライラするだけではなく、最悪生きていくのに困ります。
食料がないけれど、買うとこもないのでめんどくささに負けて食わなくなります。
そんな生活でも良いのであれば、まぁそれほど気にしなくても良いのかもしれません。
自炊を考えているならスーパー
自炊を考えているなら、スーパーがないとしんどいです。
どれだけルンルン気分で調理器具を揃えようと、調理するものがなければ自炊のハードルは大きく上がります。
自炊に関してはこちらの記事も読んでみてください。
【保存版】一人暮らし・同棲での物件探しの注意点【水周り編】 - クオログ
駅徒歩15分とか正気の沙汰ではない
僕の友達は昔、駅徒歩15分の物件に住んでいました。
東京だと車で通うわけにもいかないので、この距離なら徒歩か自転車で通うことになります。
いい運動だと考えるのもいいかもしれませんが、雨が降った時のことを考えてください。
超絶危険かつ禁止されている傘さし運転を行うか、靴をぐちゃぐちゃにしながら駅まで長い時間歩くか、この二択を迫られるわけです。
悪いことは言わないので、駅から遠いところに住むのならいっそのことちょっと狭くて駅から近いところを選んでください。
なぜここまでいうかというと、駅まで遠ければ、必ず大学に行かなくなるからです。
とにかく、朝起きて学校に行く時に、15分なんていう距離を、しかも雨の中歩いて行くなんて、正気の沙汰ではありません。
この場合にベッドにもう一度潜ることを想像するのは難しくないと思います。
ウォシュレット族はウォシュレットを必須条件にしろ
これはタイトルの通りです。
僕は日本でも指折りのウォシュレット族であり、ウォシュレットを愛して止みません。
ところが、一つ目の物件では、愛好家であるはずの僕はなぜかウォシュレットの付いていない家を選んでしまったわけですね。
本当に毎朝苦痛で仕方ありませんでした。
この点譲れない人は、絶対に譲ってはダメです。
【保存版】一人暮らし・同棲での物件探しの注意点【水周り編】 - クオログ
天井が低いと苦しい
物件を選ぶときは、案外天井の高さなんて気にしないものですが、天井が低いと圧迫感はすごいです。
予算との関係もあるでしょうが、天井が高い家との開放感の差は歴然です。
6畳と7畳の超えられない壁
初めて住んだ家は6畳でした。
次に住んだ家は7.6畳でした。
この1.6畳ですが、天と地ほどの違いがあります。
1畳違うと、ベット一個分違います。
この差はデカイです。
7畳以上あれば、シングルベッドとソファも置けそうなくらいの広さはありますが、6畳ならまずソファは無理と思ってもいいでしょう。
とにかく、6と7はめちゃくちゃ大きな差があります。
勉強机はよく考えて買え
前にも記事にあげましたが、東大に通っていて特に1年生の時は山ほど勉強する内容がありましたが、それでも勉強机が必要だったかと問われれば、
そんなに必要ないのでは、と思っています。
なぜなら、大学には図書館があって、だいたい友達と図書館で勉強しようぜ!ってなるし、
家に帰ってきてもおそらく勉強しないので、机の上が単なる物置になる可能性が極めて高いからです。
4月病をこじらせる前に言っておきますが、勉強机はよく考えてから買いましょう。
高さのある家具を買うな
これは前述の天井が低いと圧迫感があるという話にもつながるんですが、
高さのある家具を置いた瞬間に部屋がめちゃくちゃ狭く感じます。
1件目の家の時は6畳しかないのに、胸くらいの高さのあるテレビ台を買いました。
死ぬほど邪魔でした。これ以上犠牲者を増やしたくありません。
まとめ
なんとなくバラバラになりましたが、少なくとも以上の点を考えた上で物件をえらんでいただけると、いいお部屋に住める可能性が高まると思います。