ヲサーンの顔は・・・!?
レッツ、ブログ更新!おさっぴろでぇす。
はじめての方も居るかもしれない。冒頭の画像の人がワタクシだ。顔が白塗りで、コスプレして歌うのが趣味なヲサーンだ。
いきなり聞くが、皆様ワタクシの顔が実はお面だと知っていただろうか!?
(興味ないとか言わないw)
ワタクシ、見ればわかるよねぇ?くらいにしか思っていなかったw
ところが、そんなワタクシが我に返る出来事があった。
きっかけは、先日「自分は何故女装をするのか?」という記事を書いた時のこと。ワタクシが勝手に尊敬している、コバヤシマサキさん(id:gaou2)から以下のコメントをいただいた。
なんか最近、顔のメイクの理由の方が気になる / “自分はなぜ女装するのか? - ヲサーンがコスしてカラオケとかw” https://t.co/X87rSWVccj
— Masaki Kobayashi (@Masa_kobayasi) 2016年10月2日
え・・・メイク?
・・・・・・・・
メイクゥゥーーー!?!?
し、しまったァァァ!!そういやお面の事なんにも書いてなかったし!!
(これでは伝わらなくて当然だ・・・)
という訳で、改めてお面画像をお送りした。
@Masa_kobayasi コバさん。顔はお面です。ラバー製ですよ♪ちなみに同じ物を3つもってます(いらない情報w) pic.twitter.com/IKFj1mM3gM
— おさっぴろ。 (@osappiro6989) 2016年10月2日
すると当然の反応が返ってきたw
@osappiro6989 !!!!!お面なのか!!!!
— Masaki Kobayashi (@Masa_kobayasi) 2016年10月2日
また有り難いことに、アドバイスもいただけたw
@osappiro6989 これ記事にしたほうがいいのでわ
— Masaki Kobayashi (@Masa_kobayasi) 2016年10月2日
とりあえず先に公開した記事(何故ワタクシは女装するのか?)にも、追加でお面だという画像を載せた。
すると、一様にお面だとは知らなかったァ!?とか何個持ってるの?というコメントをいただけた。
そうか・・・みんな知らなかったんだな・・・。
ワタクシが勝手に伝わっていると思っていたのに、こうしてコメントしてくれて、優しいな・・と思った(ぐすん)
あれ、そういえばあの方はどうだろう?
わりと黎明期からお付き合いのある、たてぽんさん(id:tokushitai)だ。ワタクシは勝手に友人だと思っているのだが、最近はすっかり人気ブロガーになってしまわれた(←置いて行かれた感w)
で、コメントを見てみる。
自分はなぜ女装するのか? - ヲサーンがコスしてカラオケとかwいっそのこと手術しちゃったりしたらどお?
2016/10/02 23:29
ぜ・・ぜんぜん気にしてねー!!
だがしかし、彼のコメントは私がお面画像を載せる前のものだ。だからいつも通り(?)のコメントで当然だ、と思った。それに彼は本来優しい男だ。ブログにツッコミどころがあれば、真っ先に指摘してくれる。・・・実は黎明期はワタクシのブログはいつもツッコまれていた。え?今もですか??・・・旅に出ますw
せっかくだから、今後に活かそう
という訳で今回の事を活かしたいと思う。
つまり自分の書いたブログで、伝わってるよねぇ?と思っていることが実は伝わっていない場合だ。ただしワタクシのお面については、ブログでこれはお面です!!と言えばよかっただけの事だ。
でもワタクシは、画像を載せた事で既に伝わってると思ってしまった。しかしながら、見てる人たちは画像からの情報しかないので、伝わっていなかった。
もしかしたら、ブログを書いている読者の皆様にも、こういったケースはなかっただろうか?
本来画像というものは、言葉で書くよりも一目瞭然だから貼る。だがしかし、受ける情報というのは実は人それぞれ微妙に異なるのだ。そこをきちんと補足してあげないと、伝わらなかったというケースに陥ってしまうのだろう。
どうしたらうまく伝えられるか?
画像で貼った情報が、もう誰がみてもひとつの結果しかないよ!という情報ならばいいのだが。
もし、そこに若干でも「?」を感じる要素があるならば、そこを補足してあげないといけない。
でもそれって、自分の発信したものを客観的に見る目が無いとダメだ。これって結構難しいのではないだろうか?
「読み返せ!」
という当たり前の言葉しか出てこない。
もちろん自分のブログは、公開前には読み返している。それも何度も読み返す。
しかしながら、そもそも自分は「伝わってる」と思っている訳で、この時点で「思い込み」が成立していると思うのだ。だから読み返しても発見する事が出来ない。人に指摘されてはじめて気づく。
同じことが「誤字」にも言えるだろう。誤字でもっとも多いのは「漢字表記」ではないか?と思う。つまりこれも思い込みだ。一字欠けてるとか、かなが間違っているというのは、何度か読み返せば比較的見つけやすい。だが漢字の間違いは割と見つからない。これが正解だと思い込んでいるからだ。
結論:やはり指摘してもらうしかない
そもそも伝わっているか?とは、自分の記事を受けた相手の感想によるものだ。
自分が何度記事を読み返したからって、わかるものではない。誤字と異なる点があるとしたらそこだろう。
だから思う。やはり記事をひたすら書いて、たくさんの方と知り合いになる。そうすれば指摘してもらえるケースも増えるだろう。
セルフチェック出来る方法に行きつかないのが残念だが、現時点ではこれが答えだろうか。
もしこれだ!という方法をお持ちの方が居たら、このヲサーンに是非お教えいただけたらうれしい。
シメのひとこと
それでもワタクシは幸せだなぁと思う。こんな奇妙なブログでも、見に来てくれる人が居るのだから。
だからワタクシはまだまだ、ブログをやめない。
決意表明をしたところで、本日はここまで。
皆様、良い意思の疎通ををを!!