体内時計を整える12ヵ条~第3条~ 睡眠についての情報

ba655071d

体内時計を整える12ヵ条~第3条~ 睡眠についての情報

質の良い睡眠のために必要なこと、本コラムでは12回にわたってご紹介いたします。
今回は第3回です。

体内時計を整える~第3条~

●第3条、朝食は1日の始まりになります。
朝食を取らない方、多いですよね。理由として朝起きてからは食欲がない、時間がない、食べる時間があるならもう少し寝ていたい、ダイエットしているからなど様々です。
ただ、朝食を取る、取らないでその日1日のスタートが大きく変わってきます。
まず朝食がなぜ必要なのか、朝目覚めてえすぐはおそらく皆さん頭がボーっとしますよね、それは血糖値が低くなって、脳、神経、内蔵の機能が低下している状態になっているからです。これを正常に戻すために役割を果たすのが、朝食です。また朝食の果たす役割というのはこれだけではありません。
・その日の活動エネルギーが身体内に供給される
・仕事・勉学に必要な集中力を高めるために脳のエネルギーを高める
・胃腸のはたらきが活発となり、生体リズムを整える
・栄養が取れて、より健康的に

上記も朝食が果たす役割ですので、今まで朝食は取らずにいた方でも、意識して食べるようにしましょう。また朝食に取るといいものとして、ごはんやパンなどの穀類が良いです。穀類に含まれるブドウ糖は人間の身体や脳を活性化させるものですので、意識して取ることようにしましょう。

体内時計を整える12ヵ条~第3条~ 睡眠についての情報

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. ae0c290fd6
    寝ても疲れが取れない要因とは(2) 睡眠についての情報 寝ても疲れが取れない、スッキリしない、身体…
  2. 779aaa436
    寝ても疲れが取れない要因とは(1) 睡眠についての情報 寝ても疲れが取れない、スッキリしない、身体…
  3. 52102e1976
    記憶力を高める睡眠方法 睡眠についての情報 良い睡眠を取るということは、しっかり身体と脳を休ませる…

記憶力を高める睡眠方法 睡眠についての情報睡眠時無呼吸障害になる要因とは(その3) 睡眠についての情報

ページ上部へ戻る