睡眠時無呼吸障害になる要因とは(その1) 睡眠についての情報
睡眠時無呼吸障害になる3つの要因とその対処方法についてご紹介します。
要因その1 のどの内側に脂肪がついている
まずのどに脂肪がつくことで、気道が必要以上にせまくなり、空気の流れる通りが簡単に乱れてしまうため、いびきが出やすくなります。人間は太るときにこれは一人ひとり違ってきますが、のどにも脂肪がつきます。不摂生で脂肪が積み重なることで、いびきをかくだけではおさまらず、無呼吸を引き起こすことにも繋がってしまうのです。
10代、20代の頃はいびきをそんなにかかなかったのが、30代もしくは40代でいびきをかくようになった、無呼吸になったという方は、若いときと比べて肥満になっていることになります。太ってしまうというのは年齢を重ねることでよくあることですが、そのまま太り続けてしまうことで、身体中の気になる箇所に脂肪がつき、内側にも肉がついて、睡眠時無呼吸症候群となりやすくなるのです。
日本人の場合ですと、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる数値としては、BMI25以上といわれております。これは睡眠時無呼吸症候群の方の7割がBMI25以上といわれていることから、この数値を一つの目安として見るのがよいでしょう。
ちなみにBMIの計算方法としては、
BMI=体重(kg)÷身長(cm)÷身長(cm)になりますので、自分大丈夫なのか計算してみて下さい。
睡眠時無呼吸障害になる要因とは(その1) 睡眠についての情報
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。