ブログを始めた理由
僕は副業として、家賃を稼ぐという目的としてブログをスタートさせました。
まだまだ6月に始めたばかりのペーペーですが、ここまで続けてきて、色々な方に出会う中である程度考え方が変わってきましたので、ここらで一旦、自分の考えをまとめておこうと思います。
考え方の推移
当初は、まるで知識もなく(今もですが)とりあえず先人たちの記事を片っ端から読み漁り、ひたすらインプットインプットな日々でした。
もちろん今でも空いた時間は他の方のブログはチェックしておりますし、なにか取り入れられないかなぁと模索の日々を続けています。
今では相談できる人もでき、Twitterでも絡んできてくれる人もいたりして楽しくやれてますが、昔も今も変わらずに迷い続けている点が一点だけあり、今でも悩んでいます。
というのも、ブログを知れば知るほどに、最近は「お金を稼ぎたい」という想いと「好きなことを書きたい」という2つの想いが強くなってきて自分の中で矛盾が起きています。
趣味なのか、ガチなのか
趣味として淡々とアウトプットする事が目的なのか、収入を得ることをメインに考えるかで、ブログの内容もガラッと変わると思います。
おそらくこれはブログを選んだ方は大体の人が通る道なんではないでしょうか。
アフィリエイターではなく、ブログを選んだのですから。
けど僕は、それはどちらかというとポジティブに捉えていて趣味がお金に変わるなんて最高じゃないですか。
しかし、残念なことに、「好きなことをだけ」を書いていても中々収入には繋がらないのも現実としてあり、手っ取り早く収入を得たいのならば自分の書いた文章だけではいけません。
文才があり、他メディアから声がかかるレベルなら別ですがそんなのは一握りです。
本気で収益化を目指すのであれば、アドセンスを貼ったりAmazonリンクを貼ったりしないと収入には結びつきません。
当初はブログって簡単にお小遣い稼げるならやってみよ〜くらいの感覚でしたが、調べれば調べるほど、知れば知るほど簡単なものではないと痛感しています。
結果を出そうと思うとそれだけ調べる時間や、サイトデザインなどで結構な時間を奪われてしまいますからね。
結果を出すまでに時間のかかる趣味
僕はカスタマイズも文章を書くのもそこまで嫌ではなく(むしろ好き)、まだまだ趣味の域なので、自分のペースでのんびり続けてこれています。
PVもそんなに多くないですし、収益なんて雀の涙くらいです。
それでも、ちょっとバズったり収益が上がったりなんかすると楽しくなります。
その点はとても魅力的ですよね、好きなことを書いてたくさんの反応を貰えるのですから。
もしかすると、今のままのスタンスでも継続さえ続ければある程度の収入には繋がるのかもしれません。
というか、多分繋がります。
日記みたいなものを書き続けていては難しいかも知れませんが、それでもアドセンスなどで、小銭は稼げます。
しかし、小遣いは稼げますが、人間って欲深いもので、もっともっととなるんですね。
僕はブログを始める前に、とりあえず100記事を目標にしていました。
そして現在では100記事は超えていますが、何が変わった?と聞かれれば少し返答に悩んでしまいます。
- 検索流入は増える
- 収益は大きく変わらず
- 文章を書くのは早くなる
これは、この100記事の質にもよると思いますが、ただの初心者がとりあえず100記事書いただけなのであれば、こんなもんでしょう。
僕が良い例です。
知識がある人が最初から狙って100記事書いたのであれば大きく違うんでしょうけどね。
ネットに情報は山ほどあるとはいえ、人それぞれやり方も違えば考え方も違うので、そこは試行錯誤しながら日々、改善しながら少しづつ前に進んでいくしかないのではないでしょうか。
これまでにも、多くの人がブログに挑戦したはいいものの、挫折して辞めていくのも今なら少し分かります。
増えないPV、増えない収益
ここで、多くのブロガーの心が挫けてしまう大きな理由はこの2つでしょう。
時給に換算するとため息しか出ないレベルです。
それなのにも関わらず、時間を作ってはコツコツと書き上げるのにはかなりの精神力を伴います。
元々、文章を書くのが好きな方や得意な方は違うのかもしれませんが、大抵は継続して文章を書き続けるというのは初めての人が多いのではないでしょうか。
つまり、好きなのであればまだしも、そもそもそんなに得意ではない事を浅い目的で続けるのはかなり険しい道といえます。
ここで明確に「お金」、「自分の考えを発信する」、「共感を得たい」といったブログを運営するにあたっての一本通った芯の様なものがあれば結果は大きく差が出るでしょう。
目的が違うのですから当然です。
自分の目的にあった運営方法を続ける事が長続きさせるコツではないでしょうか。
ちなみに僕はブレブレでしたが、4ヶ月目で何となくですが掴めてきた気がしています。
それでも続ける理由
画像-IN MY LIEE
つまり、それだけ新規参入が多いブログですが、それ以上に辞める人がかなり多い訳です。
僕と同じくらいにブログを始めた人でさえも、辞めてるっぽい人がたくさんいます。
たかだか数ヶ月でそれだけ辞める人がいるということは、続けていれば続けるだけ、チャンスが巡ってきそうじゃないですか?
読者にとって有益な情報を書き続ければGoogleにも評価され、結果大きなアクセスを産みます。
安定的にアクセスがあればそれだけ収入にも繋がり易いと言えます。
僕は、先月まで毎日1記事を心がけて更新してきました。
その恩恵も少なからず必ずあるんですが、更新しないといけないから取り敢えずクソ記事でも更新するという考え方は捨てました。
というのも、冷静になって考えてみると毎日更新はSEOの観点から見ると効果はあるのかも知れませんが、僕の力量では時間をかけずにササッと書いた記事はどうしてもペラッペラのいわゆるクソ記事になってしまいます。
クソ記事が1つ増えたところで今後、検索から流入がある事も少ないでしょうし、自分がクソ記事認定しているものが検索上位に来るとは到底思えなくなり、無理して記事をあげるのは時間の無駄じゃないのか?という頭になっていました。
周りから見たらクソ記事でも僕本人がクソ記事認定していないコンテンツをストックしていきたい、そう思う様になりました。
もしかしたらクソ記事でも毎日更新する方が結果的には良いのかも知れませんが、僕はサラリーマンで仕事があります。
仕事を言い訳にはしたくないのですが、仕事を終えてから家の事をして、寝る前の僅かな時間を削ってクソ記事を書くのは余りにキツイ。
特にはてなブログはクソ記事でもレスポンスがあるので、クソ記事を書いてるっていう感覚が薄れてしまうんですよね。
で、毎日更新をしていると、僕の当初の目的であった「お小遣いを稼ぐ」が、「ブログを毎日書く」が、目的になっていたんですよね。
文章を書くのは嫌いじゃないですし、文字を打ち続ける事で自分の考えもまとまりますし、考えのアウトプットにもなります。
同じブログでも目的が違えばここまで、変わるんだなぁと思った4ヶ月でした。
それがブログの楽しみ方でもあるのかも知れないですし、結局、なんやかんや僕は楽しめています。
だから色々悩みながらも試行錯誤して、少しでも成長を感じられると嬉しくなります。
よく言われますが、本当にエンドコンテンツのブログを育てるというゲームをしている感覚です。
ブログをする理由なんて人それぞれですし、続けるも辞めるも自分次第です。
嫌になったら休憩ないし、辞めればいいと思います。
冒頭でも書きましたが、目的が浅はかだと続かないなと、僕自身かなり痛感しています。
ここいらで、自分を引き締めるためにも書かせていただきました。
特に4ヶ月〜6ヶ月くらいの軽い副業感覚で始めた僕の様な人の参考になれば幸いです。
まとめ
最後になりましたが、僕は意地でも続けるつもりです。
今は楽しめているのでいいですが、迷った時は、一旦立ち止まって自分がブログを通して何をしたいのか?を考える時間も必要かなと思っています。
僕は欲張りなので、出来る限り自分の好きな事を書いて、お小遣いを得ます。
自分の考えをまとめるって普段中々しないですしブログなら、さらに反応を得ることも出来ます。
運営の仕方によってはお金も稼げちゃいます。
ここまで長々と書きましたが、そういった考えもあってか毎日更新は出来ていませんが、理想はちゃんとした内容の記事をコンスタントに投稿してていくことなので、囚われすぎずに楽しんで続けていきたいと思います。
せっかく始めたのに辞めていく人がいるのは寂しいですからね。