【AFP=時事】人の寿命の「上限」を発見したとする研究論文が5日、発表された。この研究結果を受け、記録史上最も長生きした人物の122歳という金字塔には、誰も挑戦しようとすらしなくなるかもしれない。
米アルバート・アインシュタイン医科大学(Albert Einstein College of Medicine)の研究チームは、世界40か国以上の人口統計データを詳細に調べ、長年続いた最高寿命の上昇が1990年代に、すでにその終点に「到達」していたことを突き止めた。
最高寿命の上昇は、1997年頃に横ばい状態に達した。1997年は、フランス人女性ジャンヌ・カルマン(Jeanne Calment)さんが前人未到の122歳と164日で亡くなった年だ。
論文の共同執筆者で、アルバート・アインシュタイン医科大のブランドン・ミルホランド(Brandon Milholland)氏は、AFPの取材に「それ以降は、世界最年長者が115歳前後という傾向が続いている」と説明した。
こうした傾向は、医療、栄養、生活などの状態の向上を受け、平均寿命が伸び続けているなかでのものだ。
言い換えれば、最近は老齢期まで生きる人が増えているが、群を抜いて長寿命の人は、以前ほどの高齢には達していなかったということになる。
ミルホランド氏は、「このような(傾向)が当面の間、変わらず続くことが予測される」と指摘する。
そして「もう少し(115歳より)長生きする人がいるかもしれないが、今後どの年においても、世界の誰かが125歳まで生きる確率は、1万分の1に満たないと考えられる」としながら、「過去数十年間における医学の進歩は、平均寿命と生活の質(クオリティ・オブ・ライフ、QOL)を上昇させたかもしれないが、最高寿命を伸ばすことには寄与していない」と続けた。
■自然の限界
「寿命」は、個体が生存する期間がどのくらいかを表すのに用いられる用語で、「最高寿命」は、ある生物種に属する最も長命の個体が到達する年齢を指す。
他方で、「平均寿命」は、ある年齢層の人々が持つと見込まれる余命の平均値で、社会福祉の尺度となる。研究チームによると、平均寿命は19世紀以降、全世界でほぼ連続的に上昇しているという。
人間の最高寿命もまた、1970年代から上昇を続けていたが、現在は頭打ちの様相を呈している。
これは、「不老の泉」を見つけたいという一部の人々の希望をよそに、人の寿命に生物学的な限界がある可能性を示すものだ。研究チームは「人間の最高寿命は限定されており、自然の制約を受けるものであることを、今回の結果は強く示唆している」と論文に記している。
ミルホランド氏は、「それでもなお、不老長寿を追い求める人々は、今回の研究で明らかになった寿命の上限を超える、何らかの『未発見の技術』の登場への希望にすがりつくだろう」と予想する。そして「今回の研究はそうした人々のために役立つことをした。(われわれは)既存の医学の進歩が、最高寿命に影響を及ぼさないことを明らかにしたのだから」と付け加えた。
その上で、「従来型の医学の進歩に期待を寄せるのであれば、それは激しい失望に変わるであろう」とも指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News
-
1
【ノーベル賞】「この先、日本人研究者は受賞できるのか?」 科学界に広がる悲観の背景 BuzzFeed Japan 10月6日(木)5時0分
-
2
交換済みGalaxy Note 7、米航空で発煙事故が発生 サムスンと米当局は調査へ sorae.jp 10月6日(木)8時43分
-
3
火星を旅する「キュリオシティ」が素敵な360度セルフィーを届けてくれたよ sorae.jp 10月5日(水)11時23分
-
4
2016年「化学賞」は誰の手に? 日本科学未来館がノーベル賞予想 THE PAGE 10月2日(日)22時20分
-
5
<ノーベル賞>化学賞は仏米オランダの3氏 日本人含まれず 毎日新聞 10月5日(水)18時54分
-
1
あなたが見逃しているかもしれない、Gmailのすごい機能9つ ライフハッカー[日本版] 10月3日(月)22時10分
-
2
燃料がほとんど空になったクルマはどこまで走れるのか? ライフハッカー[日本版] 9月29日(木)19時10分
-
3
若いころニキビに悩んだ人は「肌の老化」が遅いかもしれない:研究結果 WIRED.jp 10月4日(火)12時23分
-
4
「アンティキティラ島の機械」に次ぐ発見! 紀元前1世紀の人骨が教えてくれるもの WIRED.jp 10月5日(水)12時15分
-
5
Appleが教えてくれない「iOS 10」の便利な裏技ベスト9 ライフハッカー[日本版] 10月3日(月)12時10分
読み込み中…