フリーランスの皆さん、地域の国民健康保険、月々高くないです?
私たちフリーランス(個人事業主)は、社会人であり日本国民である以上、国民健康保険に加入しなければなりません。
会社員の人達は、国民健康保険料の半分を会社が負担してくれるのですが、独立して生計を立てている私達フリーランスは、地方自治体が運営する国民健康保険に加入し全額を払います。家族がいれば人数分払っていく事になります。
前年度の所得が多ければ、地方自治体の国民健康保険料の額は変動し大きくなり、月給の安定しないフリーランスの人達には、保険料の請求額に苦しい思いをさせられる事もあります。収入(所得)が増えれば、国民健康保険料の他に住民税もアップ!
こんなに元気なのに健康なのに・・・なんでこんな高額な保険金を払わなきゃいけないの・・・?掛け捨てだし・・・(笑)
スポンサーリンクそこで、イラストレーター・グラフィックデザイナー・Webデザイナー・漫画家・写真家・コピーライター・アニメーターなど、ものつくり職のフリーランス(個人事業主)の方々におすすめする国民健康保険が、文芸美術国民健康保険です。
所得の大小に関わらず保険料が定額。
一定以上の収入がある人にとっては地方自治体の国民健康保険より断然安いです。
⇒ 文芸美術国民健康保険組合
⇒ 大阪市|国民健康保険料の計算方法
大阪市の国民健康保険の保険料は、後期高齢者支援金を含めて一人計算年収300万で30万くらいなので、文芸美術国民健康保険と比較すると所得が多い人はかなりの保険料の節約になります。扶養家族がいてもお得!いやむしろこっちが良心的。
実績もついてきて所得が上がってきたら、地方自治体の国民健康保険の支払いに蝕まれる前に、職業に適した協会と文芸美術国民健康保険への加入をおすすめ致します。
しかし誰でも入れるって訳じゃなく、国保組合には加入資格というものがあります。
文芸美術国民健康保険組合の場合、「日本国内に住所を有し、文芸、美術及び著作活動に従事し、かつ、組合加盟の各団体の会員である者とその家族」となっております。
「組合加盟の各団体」はたくさんありますが、それぞれに加入資格がありまして、インターネットを利用した職業上私が入れそうなのは「(協)日本イラストレーション協会 JILLA」または「日本グラフィックデザイナー協会 JAGDA」でした。
2013年12月には「(社)日本ネットクリエイター協会 JNCA」が設立されました。
⇒ 文芸美術国民健康保険組合 加盟団体一覧表
作家、写真家、アニメーター、コピーライター、作曲家等々
協会にはそれぞれ”入会費(出資金)”と”年会費”もあるので、地方自治体の国民健康保険料の総額と、文美保険の家族分の年間の合計と入会費と年会費の総額をしっかり比較されて下さい。
文芸美術国民健康保険以外のメリットとしては、他の”福利厚生”や”勉強会・イベントへの無料参加特典”、”物販割引”などもある協会があります。
私は、個人のクリエイターとしての原点でもあるイラストレーションの世界に再び目を向け、JILLAにお世話になることにしました。Web制作やアプリ開発でイラストやキャラクター開発に携わっており、イラストレーターとしての仕事も行っているので、資料請求をして入会書や確定申告などの送付を行ったら、選考の末、無事入会することができました。
文芸美術国民健康保険組合にもJILLAにも厳選なる入会審査があります。
イラストレーションを受注側として扱っているフリーランス(個人事業主)で、白色・青色申告をきちんと提出している方が条件(確定申告書控え提出)で、職業によってはイラストレーションを扱っているか実績を示す必要があります。
確定申告書の職業の覧に「自営業」とか「自由業」、「Web開発」など、”イラスト”や”デザイン”の仕事がわからない名称を書いていたらまずアウトです。「イラストレーター」または「デザイナー」と書きます(嘘の職業は記入しないように)。
また、定款により入れない地域(都道府県)もありますが、諦めず問合せをしてみましょう。
文芸美術国民健康保険組合は、JILLAやJAGDAなどとは別の団体ですので、JILLAやJAGDAに入会できても文芸美術国民健康保険に入れない場合があるのでご注意下さい。
JILLAにもJAGDAにも適さない職業の方は、2013年12月に設立された「(社)日本ネットクリエイター協会 JNCA」をチェックするのも良いですし、加盟団体は色々あるのでチェックされて下さい。JNCAは、作詞・作曲・音楽原盤制作・動画制作・脚本制作・動画演出など「インターネットを中心に活動をしている同人クリエイター」向けの協会のようです。
芸術で生計をたてているフリーランスのクリエイターの皆さん、
芸術で生計をたてていきたいこれから独立を考えている若い時代のクリエイターの皆さん、上記にあげた協会に入会して、保険料を節約しながら人と人の出会いや技術を育てていきましょうw
(協)日本イラストレーション協会 JILLAでは、結婚・出産・死亡・罹災に対して祝い金・弔慰金・見舞金が支給されます。
また、文芸美術国民健康保険組合の被保険者であれば、文美にて「高額療養費」、「出産育児一時金」、「葬祭費」が利用でき、文美の契約施設にて「人間ドック」を割引料金で受診できます!
三十路も過ぎてきたしーと、人間ドックに行きたい行きたいと言いながらなかなか機会を作れない、どこに行けばわからない人はいませんか?
人間ドックは被保険者のご家族も一緒に受けられるので、年に一度は人間ドックで自分の体の状態を調べるのもフリーランスには大切な事でしょう。
文芸美術国民健康保険に入会したら、健康面にも気を配り、どんどん利用していきましょう。
⇒ フリーランスの国民年金保険料は前納割引で安く支払い、社会保険料控除対象なので節税できる
フリーランスの国民年金は上記、税金も含め払うのいっぱいだよ(汗)
フリーランスwebデザイナーとして活動をはじめて13年。全国の私を必要としてくれる方々からWordPressでのWeb制作のご依頼を頂いて活動しています。
webをはじめスマホやガジェットが大好き♪
当ブログは230記事時点で月間120万PV超えを達成しています。妻、子、プードル2匹と里山暮らし。コペン乗り。
当ブログで公開されているテキスト、画像、イラストなどに関する権利は、当方に帰属します。
著作者の許諾を得ることなく複製、改変、転載、販売、出版など著作権法そのほか法律に触れる行為は禁止されております。
© 2004-16 webmobile ALL COPYRIGHTS RESERVED.