biz5

「自分で考えて、自分で施策を打つ楽しさに気づくことができる」株式会社ビズリーチ KARTE導入事例インタビュー

LINEで送る
Pocket

株式会社ビズリーチは、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」でKARTEをご利用いただいています。
今回は、ビズリーチのプロダクト開発部プロダクトマネジメントチームの冨里様、舘山様にお話を伺いました。
 

お客様へのフォローを厚くしたいと考えていた


ビズリーチでは、会員様に転職の成約率をあげていただくために、成約までのフォローを厚くしたいと考えていました。
 
そのための施策の一つとして、職務経歴書の登録代行サービスがあります。
会員様の職務経歴書をWeb上でアップロードいただければ、我々が登録を代行するのですが、代行作業は手間もかかるため、すべての会員様にその促進を行うことはできません。
 
職務経歴書をしっかり埋めることが、転職の成約率アップにつながるということはデータから分かっていたので、転職意向の高い方に絞ってそのお知らせを出したいと考えていました。
 
誰に訴求するかということを細かくセグメントに分けて設定できるKARTEなら、そういったお知らせの出し分けや会員様ごとのサポートができるということで導入を決めました。
 

職務経歴書アップロード促進の接客例。
まだ職務経歴を埋めておらず、一定の頻度以上で訪問している会員様に絞って案内を出した。


 

思いついた施策をまずやってみるようになった


自社での機能開発もやっているのですが、新しい機能開発を行うとなると、「工数に対して費用対効果は見合うのかどうか」という部分も気になります。
 
そういうときに弊社でやっているのは、まずはKARTEで試してみる、ということです。
まずは思いついた施策をKARTEでやってみて、効果があると分かったら、本サイトに実装をするという流れです。
 
思いついた施策をまずやってみる、という姿勢になったのは大きな変化ですね。
自社開発でのリリースはある程度決まったスケジュールで動いているので、その本リリース前のフィジビリティに使うことで、エンジニアや上司に施策の意味を数字とともにちゃんと説明できるようになりました。
 
dsc00072
 

会員様が一人のお客様としてどういう動きをしているのか追える


会員様を見る管理画面自体をレポート画面として確認することもあります。
どれくらいの人が今来ているんだろう、この人どんなページ見てるんだというのがすぐに分かりますよね。
 
最近は、退会する人の分析にも利用しています。
退会フォームに来た人の動きを見て、「普通に求人ページを見ているけど、その後退会に進んでいる」とか、「転職意向高くても、すぐに退会フォームに行くこともある」というのが簡単に分かったのもすごく大きい。
会員情報の可視化の部分はメインで期待していた機能ではないのですが、副次的な要素ですごく良かったところです。
 
KARTEのおかげで、会員様が一人のお客様としてどういう動きをしているのか追えるようになりました。
想定していなかった動きをしていた時には、それに合わせた施策も必要だなという気づきがあります。
 
dsc00087
 

自社で作ったものと間違われるほどのカスタマイズ性


KARTEを利用してすごいなと思ったのは、立ち上がりをとても素早く行えたことです。
タグを埋め込んで10日後にはもう成果がはっきりと出ていました。
 
すぐに成果を出すことができた理由は二つあります。
一つはUIが分かりやすく、操作をすぐにマスターできたこと。
 
もう一つは、サポートチームにチャットで何でも聞けて、すぐに答えてもらえたこと。特にサポートの対応の早さは、ビジネスのスピード感を強力に後押ししてくれたと感じます。
 
社内からも驚かれる早さで成果が出て、他のプロダクトでも使おうという声がすぐにあがってきました。
 
また、KARTEの接客サービスのカスタマイズ性の高さも社内で驚かれました。
社内のデザイナーにKARTEの管理画面から作ってもらったポップアップが、自社で制作したものと遜色ないデザインになり、「これは自社で作ったの?KARTEで作ったの?」という質問を社内から受けたほどです。
 

未返信スカウトのお知らせの接客例。
スカウトへ未返信がある会員様に絞り、元々用意していたスカウトへ返信するメリットを説明するコンテンツへ案内。

 

職務経歴の入力サンプルご案内の接客例。
サンプルを用意して、職務経歴を入力していない人へのサポートを行った。

 

自分で考えて、自分で施策を打てるという楽しさに気づくことができる


KARTEを使っている社員の一人から、「仕事の生産性があがって施策を考えることがすごく楽しくなりました」という声が出てきたのは嬉しかったです。
自分で考えて、自分で施策を打てるという楽しさに気づいたと思うんですよ。
 
2週間~1か月のタイミングでのPDCAではなく、アイディア出して、その場で「じゃあフリークエンシーを2回で試してみましょう」、「効果出た!」みたいなスピード感。
そのスピード感と自分でできるというのがとても大きい。しかも誰にでもできるというので、開発に対して詳しい知識がない我々には助かります。
 
「One to One、一人一人に合ったサービスを提供する」というのが我々のテーマなので、KARTEや他のマーケティングツールを活用して、会員様の痒い所に手が届くサービスを今後作っていきたいと考えています。
 
 

ウェブ接客のお問い合わせはこちらから

このようなウェブ接客に興味を持たれましたら、是非こちらよりお問い合わせください。
管理画面のデモや他の事例のご紹介、御社に合わせたシナリオのご提案を行わせていただきます。 
 

企業名: 株式会社ビズリーチ
事業内容: インターネットを活用したサービス事業
導入サイトURL: http://www.bizreach.jp/

※この事例の内容は、2016年8月に実施したインタビューに基づいて作成しました。
※事例の内容は掲載時点のものです。

LINEで送る
Pocket