|
|
- 2016年10月05日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人はスコットランドにどんなイメージを持っているか知りたい」海外の反応ツイート
Comment by dreamer234関連記事
スコットランド人じゃない人は「スコットランド」と聞いたら何が頭に思い浮かぶの?
reddit.com/r/AskReddit/comments/54kdex/nonscottish_people_of_reddit_what_comes_to_mind/
「ウェールズが外国人からどう見られているのか知りたい」海外の反応
Comment by Pizzachu1 1430 ポイント
シュレックみたいな喋り方をする連中が国中にいるんだろ。
※関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=W37DlG1i61s
Comment by the_opinion 244 ポイント
↑現実:マイク・マイヤーズのスコットランド訛りを耳にするとたじろぐ連中がいる国。
Comment by Mecha_G 22 ポイント
↑流石にジェームズ・ドゥーアンより酷いってことはないだろ。
Comment by przemio_1978 11 ポイント
↑あのスコットランド訛りってそんなに酷いのか?
Comment by FriendlyRevenant 40 ポイント
↑酷いんだなそれが。
あのリブート映画で俺が称賛するとしたらサイモン・ペグによる良いスコットランド訛り。
確かに完璧というわけではないけどかなり良い。
Comment by MouseyHousewife 7 ポイント
↑まあサイモンの奥さんはスコットランド人で奥さんとスコットランドの発音を練習したからな。
マイク・マイヤーズ(Mike Myers、1963年5月25日 - )は、カナダ出身の俳優、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー。
1989年から『サタデー・ナイト・ライブ』にレギュラー出演し、多くのキャラクターを演じて人気を博し、エミー賞を受賞する。その中の一つのキャラクターを映画化した『ウェインズ・ワールド』がヒット。この映画では脚本も書いている。
マイク・マイヤーズ
ジェームズ・ドゥーアン(James Doohan, 1920年3月3日 - 2005年7月20日)はカナダ出身の俳優。SF映画・テレビシリーズ『スタートレック』の「スコッティ」ことモンゴメリー・スコット(日本語版ではチャーリー)機関長役を演じた。
戦争後に俳優としての活動を始める。『スタートレック』のオーディションを受けた際、スコットランド風のなまりをプロデューサーのジーン・ロッデンベリーが気に入り、役名が「スコット」となった。ただし自身はスコットランド系ではなく、アイルランド系の家系である。
ジェームズ・ドゥーアン
サイモン・ペッグ(Simon Pegg, 本名: Simon John Beckingham, 1970年2月14日 - )は、イギリスのコメディアン・俳優・脚本家。ブリストル大学で学んだ。
2009年には映画版『スター・トレック』にモンゴメリー・スコット役で出演した。
サイモン・ペグ
Comment by thildemaria 1 ポイント
スカートを着た男性!
美しい自然に古い城、外国人、とても魅力的な話し方、ハギス、カロデンの戦い
カロデンの戦い(Battle of Culloden)は1746年4月16日にスコットランドのハイランド地方インヴァネス近郊のカロデン湿原(ムア)において、ジャコバイト軍とグレートブリテン王国(以下イギリス又は英国と表記)軍との間で行われた戦いである。
この戦いでジャコバイト側は完敗、ブリテン島でのジャコバイト運動はほぼ鎮圧されその組織的抵抗は終わりを告げた。また、戦闘終了後にイギリス政府軍総司令官カンバーランド公ウィリアム・オーガスタスがジャコバイト軍の敗残兵に加えた虐殺は後世長くスコットランド人の対イングランド感情に影を落とした。
カロデンの戦い
Comment by tuki 2 ポイント
デイヴィッド・テナントは意味不明なレベルでイケメンだということ。
デイヴィッド・テナント(David Tennant, 1971年4月18日 - )は、イギリスの俳優。スコットランド出身。
舞台俳優としては『ハムレット』のハムレット役で絶賛され、テレビドラマシリーズ『ドクター・フー』の10代目ドクター役として高い知名度を得ている。
デイヴィッド・テナント
Comment by TheTrueLordHumungous 1275 ポイント
Groundskeeper Willie.
Comment by lardfarquard 305 ポイント
↑スコットランド人め、スコットランドを台無しにしやがって!
※関連画像
「兄弟姉妹は不倶戴天の敵のようなもの。例えばイングランド人とスコットランド人、もしくはウェールズ人とスコットランド人、もしくは日本人とスコットランド 人、もしくはスコットランド人とスコットランド人の関係のようにな!ったくスコットランド人ってのはスコットランドを台無しにしやがる!」
気性の激しいスコットランド系グラウンド・キーパーのウィリーにとって、マナーなんて女子供のものさ!スプリングフィールド小学校でグラウンド・キーパーや用務員をしている彼の親友は、トラクターのウィリーなんだって。これに床磨き機のウィリーはやきもちをやいているんだ。
グラウンドキーパー・ウィリー
Comment by dusmeyedin 2 ポイント
「蜂工場」
16歳のフランクはスコットランドの小さな島で父と二人で暮らしていた。幼い頃、犬に噛み切られてペニスをなくした彼は学校へも行かず、奇妙に残虐な方法で小さな動物をなぶり殺して日を過ごしていた。ある日、精神病院にいるはずの兄から電話があった。「いまから帰る」期待と恐怖に戸惑うフランク…。イギリス文学界を騒然とさせたニューホラーの旗手、イアン・バンクス衝撃のデビュー作。
Comment by PM_ME_YOUR_WORRIES 406 ポイント
「Irn Bru」、ハギス、揚げマーズバーそれにウィスキー。
スコットランドの事は大好き。
※「Irn Bru」
Comment by SwedishCocktail 13 ポイント
↑20年前にディスカバリーチャンネルを見てからというものずっとハギスを食べてみたいと思ってる。
Comment by MyNameIsSimon88 2 ポイント
↑最近スコットランドに引っ越したんだけどステレオタイプは全部その通りだった。
あいつらマクドナルドで「Irn Bru」を飲んでるくらいだぞ!
Comment by PopeBene-Dickhead 2 ポイント
↑「Irn Bru」が無ければ一日が終わらないんだよ。
揚げマーズバー(英: Deep-fried Mars Bar、DFMB)とは、マーズバー(マーズ社の製造するスニッカーズやミルキーウェイのようなヌガー入りスナックバー)に揚げ衣をつけて揚げたものである。
スコットランドのチップショップ(主にフィッシュ・アンド・チップスを扱う揚げ物屋)で目先の変わったメニューとして作られたが、主流メニューではなかった。1990年代の中頃、悪名高いスコットランド都市部の不健康な食生活について皮肉った論評を含んだ報道の一部としてさまざまなメディアで紹介され、人気が広がった。
揚げマーズバー
Comment by SubItUp 611 ポイント
青々と草の茂った丘、羊と山羊、バグパイプ
Comment by -Bk7 169 ポイント
↑>>「羊と山羊」
( ͡° ͜ʖ ͡°)
※海外掲示板では「( ͡° ͜ʖ ͡°)」は下ネタを連想させるコメントに付けられる顔文字です。
Comment by John-of-Radiator 102 ポイント
↑アバディーン人発見。
Comment by spyfox321 63 ポイント
↑ウェールズ人発見
Comment by Raven_Seldon 3 ポイント
↑ニュージーランド人発見
アバディーン(英語: Aberdeen、 スコットランド・ゲール語: Obar Dheathain)は、イギリス、スコットランド北東部にある都市。エディンバラ、グラスゴーに次ぐスコットランド第3の都市。港湾都市として発達、北海油田の発見後、石油採掘の拠点となり、ヨーロッパの石油の首都と呼ばれる。
アバディーン
Comment by skomm-b 2 ポイント
スコットランド人にあらずんば人にあらず!
Comment by rightenough 2 ポイント
アイルランド人だけどもしも「Iron Bru」を「ギネス」にして、ヘロインを準軍国主義に置き換えたらアイルランドとスコットランドの間に違いなんか一切なくなるよ。
Comment by ExoticToaster 66 ポイント
俺達のイギリス嫌いに唯一張り合えそうな逸材(僕はアイルランド人)
Comment by Arden_Vaul 31 ポイント
↑フランスが多分異議ありって言ってくると思う・・・
Comment by 17Hongo 56 ポイント
↑ウェールズ人も何か言いたいことがあるかもしれないけど、あいつらの場合厳密に言えば国じゃないからな
(ウェールズ人による怒涛の低評価連打に備えて待機)
Comment by Tudpool 1 ポイント
24時間体制で不機嫌な連中。
Comment by Aminobutyric_acid 1 ポイント
ハギスと友好的な人たち。
エディンバラは楽しかった。でも当時僕は13歳だったから、それくらいの歳で旅行行った所はどこも楽しめてたんだけどね。
Comment by AscotV 61 ポイント
うちの地元のカートゥーンだとスコットランド人はこんな風に描かれてる。
古くてガラガラのお城に住んでて、違法な酒を醸造していて非常にケチ、そしてネス湖のネッシーを信じてる。
Comment by klyt 2 ポイント
↑生まれも育ちもスコットランドだけどこれは真実からそれほどかけ離れてはいないな・・・
Comment by SacrificialTeddy 5 ポイント
スコットランドの国家的動物はユニコーンだって事。
Comment by Quinlanjoe 2 ポイント
↑あれはほんと良い。スコットランドやイギリスの紋章にも載ってるくらい。
Comment by xrysanthi 1 ポイント
あの天気で生活するのは相当鬱になりそう。
スコットランドで冬がきたら俺多分自殺してしまうかもしれない。
Comment by SenorOlives 27 ポイント
俺がアイルランド訛りを真似する時とスコットランド訛りを真似する時はほとんど同じような感じになる。
Comment by dreamer234[S] 30 ポイント
↑実際は全然似てないよ!
アイルランド訛りは面白くて幸せそうな感じがするけど、スコットランド訛りは激怒してて機嫌が悪そうに聞こえる。
Comment by Spieo 1 ポイント
アイルランド(+キルト)
ご先祖様がアイルランドとスコットランド出身なのにどっちの事も何も知らないから恥ずかしい。
Comment by wee_man 13 ポイント
「ハネムーンは命がけ」に出てくる父ちゃん。
チャーリーは、ナイトクラブで吟遊詩人気取りのパフォーマンスをしては、自分の女運の悪さを嘆いている結婚恐怖症の男。そんなある日、彼は美女ハリエットと出逢いたちまち恋に落ちる。彼女を紹介するため、実家の両親の元を訪れたチャーリーは、ふと目にした新聞記事を見てビックリ! そこに書かれていた3人の夫を殺した連続殺人犯の特徴がハリエットにソックリだったのだ。一度は疑心暗鬼になったチャーリーだったが、両親や仲間たちに祝福されて結婚。二人はハネムーンへと出発するが・・・。
Comment by liveinisrael 15 ポイント
電車がガチでクソ。
ロンドンからカーライルまで電車で行ったときは現代的で快適だった。
ダムフリースに行くためにスコット鉄道に乗ったら1960年代から一切メンテナンスしてないんじゃないかって感じだったわ。
Comment by Stew02 460 ポイント
キルトを着用した筋骨隆々な男性が「スコットランド!」と叫んでるイメージ。
Comment by OhHiGCHQ 2 ポイント
↑で、そいつは「Irn Bru」ボトルを振りまわしてるの?
Comment by kingsgrave 324 ポイント
「トレインスポッティング」
続編が製作されてるみたいだから公開されるのを楽しみにしてる。
ヘロイン中毒のレントンは不況に喘ぐスコットランドでヤク中仲間と怠惰な生活を送っている。人のいいスパッド、モテモテのジャンキーシックボーイ、アル中で喧嘩中毒のベグビーらと悲惨な現実を前にしてもドラッグやナンパ、軽犯罪やクラビングを繰り返す毎日。そうこうするうちスパッドが受刑者となりレントンは何度目かのドラッグ断ちを決意。必死の麻薬治療を受けた彼は、ひと旗揚げようとロンドンで仕事を見つけ真っ当な生活を目指す。
トレインスポッティング
ドラッグ漬けの毎日の中、売人から手に入れた大量の麻薬で一攫千金を企んだ若者たちを描いた『トレインスポッティング』。それから数十年後、すっかり大人になったレントンとその仲間たちですが、そのワルっぷりは健在。今度はポルノの世界へと手を出すことになり…。
『トレインスポッティング2』あらすじ・キャスト【20年ぶりに続編が公開】
Comment by MrMeier 4 ポイント
ビールは少なめ、ウィスキーは多め!
Comment by Balls_n_Sticks 3 ポイント
ゴルフ、最高のウィスキー、美しい田舎、あと最近だとローズ・レスリー
ローズ・エレノア・アーバスノット=レスリー(Rose Eleanor Arbuthnot-Leslie、1987年2月9日 - )は、スコットランドの女優。
役者としてのデビューは、2008年のテレビドキュメンタリーシリーズ『Banged Up Abroad』であった。2009年のテレビ映画『New Town』に出演して、英国アカデミースコットランド賞ベスト・アクティング・パフォーマンス – 新人賞を受賞した。
ローズ・レスリー
Comment by Stew02 277 ポイント
北イングランド(盾の後ろに隠れながら)
Comment by scottishdrunkard 2 ポイント
↑・・・震えて眠れ。
Comment by Kingofclean 1 ポイント
↑実際に隠れるのは盾の後ろじゃなくて、ハドリアヌスの長城の後ろだろ・・・
ハドリアヌスの長城(ハドリアヌスのちょうじょう、英語: Hadrian's Wall,ラテン語: Vallum Aelium)は、イギリスの北部にあるローマ帝国時代の城壁(囲壁)跡。広義にはローマ帝国の国境線を防御する防御壁『リメス』の一部であり、ローマ帝国最北端の国境線でもある。2世紀に第14代ローマ皇帝ハドリアヌスにより建設された。
この長城は文化的境界ではなく、あくまで軍事上の防衛線として建設されたが、スコットランドに対する防御壁として、ローマ帝国の支配が及ばなくなった4世紀後半以後も、17世紀まで使用されていた。このため、イングランドとスコットランドの国境として半ば固定化し、現在のイングランドとスコットランドの境界線にも大きな影響を与えている。
ハドリアヌスの長城
Comment by UpstateNewYorker 7 ポイント
カーリングストーン。
カーリングは今ではカナダのスポーツになってるかもしれないけど、ストーンはスコットランドの花崗岩(自分の情報が確かなら)
Comment by Swordfish08 6 ポイント
↑そう!スコットランドはカーリング誕生の地。
僕はスコットランド出身じゃないけどカーリングをやってる。スコットランドのカーリングクラブはどんな感じなのか見てみたい。
15世紀にスコットランドで発祥したとされ、当時は底の平らな川石を氷の上に滑らせていたものとされている。氷上で石を使うカーリングの元となったゲームの記録は、1541年2月にさかのぼる。場所はスコットランド、グラスゴー近郊のレンフルシャーである。ベルギーの画家ピーテル・ブリューゲルの作品『雪中の狩人』(1565年)」の遠景には、すでに氷上でカーリングを楽しむ人々が描かれている。
カーリング
Comment by Anansispider 2 ポイント
「アイルランドではない」
「ブレイブハート」を不正確に記憶しているせいで毎回アイルランドとスコットランドは混同してしまう。
Comment by OnyxIsNowEverywhere 1 ポイント
↑「ブレイブハート」がスコットランドを正確に描写してないってのはその通り。
うちらの大半はあれを正確なものだと見なしていない。
13世紀末のスコットランド、残虐で冷酷なイングランド王エドワード1世の侵略によって家族を殺害されるも、難を逃れたウィリアム・ウォレス。成人して彼は故郷に戻り、そこで幼なじみのミューロンと恋に落ち、結婚する。しかし彼女はイングランド兵の手によって殺害される。ウォレスは復讐を決意、圧政に苦しむスコットランドの民衆の支持もあり、抵抗運動は熱を帯びていく。
ブレイブハート
Comment by Whelpie 153 ポイント
スコットランドジョーク
Q:寒い時スコットランド人はどうするか?
A:蝋燭の周りに集まる
Q:非常に寒い時スコットランド人はどうするか?
A:蝋燭に火をつける
Comment by Chernograd 2 ポイント
厳密に言えば英語を話しているのにもかかわらず映画には字幕が必要。
Comment by TheDirewolfShaggydog 2 ポイント
エディンバラからロンドンまでバスで行ったときは酷かった。次は電車にするわ。
Comment by OnyxIsNowEverywhere 1 ポイント
↑電車の方がクソだぞ。費用が倍になるってこと以外は電車はバスと同じ。
何で知ってるかって?俺はスコットランド人だからだよ。
Comment by Mycroft_TCG 116 ポイント
しばらく前エディンバラで生活していたけど建築物が大好きだった。
もう一度エディンバラに行きたいと思ってる。
Comment by TheUniquestUsername 5 ポイント
↑このスレッドで一番成熟した答えがこれだと思う。
Comment by Scottish_Girl 2 ポイント
↑エディンバラは最高!まあ残念なことに僕はグラスゴー住みなんだが・・・
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
アイルランド:テロ
ウェールズ:ルイズ
のイメージだな
ttp://drazuli.com/upimg/file12111.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file12112.jpg
アイルランドやウェールズも近年頑張ってると聞きました
(学校でも教えたり)
「ぬぎぬぎ」じゃなくて
ケツ向けて「ぺろん」じゃないと。
見た目がアレなだけで、実はスコッチによく合うんじゃないかと勝手に想像してる
オレ「オコジョが訳してる時に呟いていいるた言葉を、リンちゃんがそのまま感想にしてるぞ」
オレ「いいのかオコジョ」
オコジョ「いいよ。言うとと3時のおやつ食べられなくなっちゃうし」(((( ;゚д゚)))ガクブル
オレ「英語もロクにできない胸もない。精一杯の見栄を張っっちゃって」
オレ「ない胸は貼れないよ?」HAHAHA
リンちゃん「オコジョ、命日は英語でなんて言うんですか?」ゴゴゴゴゴ
オレ「」
日本産ウィスキーの安いのしか呑んだことないから、飲んでみたい。
詳しい方、お手ごろ価格のだとどれがお勧め?
スコットランドじゃないイギリスとどう違うのかはよく知らない
逆に広島にオバマさんが来たときは、実況で関東の?人達が「明るいなあ、明るいなあ」って
たくさん書いてたのが印象的だった
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドを合わせてUK(イギリス)です。
eが入らないウィスキーだなw
ttp://drazuli.com/upimg/file12114.jpg
少し日本人ぽいのかな
へ~同じ名前で奇遇ですね
おまけに留学先がスコットランドヤードでしたもので
ttp://drazuli.com/upimg/file12115.jpg
先日独立していれば、世界地図で容易に発見出来るようになって喜んだだろう。
スコットランドジョーク
Q.グランドキャニオンはどうやって出来たのか?
A.スコットランド移民が5セント硬貨を落として探し回ったんだろ。
スコットランド移民がアメリカについたら地元の妖精が先についていて開拓を手伝ってくれた、なんて話もあったな。
山がちな土地で人口も平地ばかりのイングランドより少ないし、移民として余剰人口を排出し続けたイメージ。
ttp://drazuli.com/upimg/file12116.png
スコッチとは名ばかりで、ミネソタ州セントポールの化学メーカー、3M。
スコットランド伝統のおいしさ
ttp://drazuli.com/upimg/file12117.png
ttp://drazuli.com/upimg/file12118.png
スコッチエッグを思い出した人、それ、イギリス料理でスコットランド料理じゃないから。
チェルシーってロンドンの地名じゃん?
のイメージ。あとIRA。
分かってやってると信じるが、スコットランドヤードはスコットランドにないぞ。ロンドンだ。
ハリポタだとハグリッドの話し方かな?