20: Socket774 2016/10/03(月) 00:31:13.08 ID:baoJeWQ7

今回はデータサイズ32GiB、繰り返し回数9回の最も負荷の高い設定を2回連続で実行しているが、温度は平均70℃前後、最高で75℃まで上昇。これによりサーマルスロットリングが発生し、シーケンシャル読込は1,100MB/sec前後で頭打ち。さらに9回の繰り返し計測中の約半分は大幅にスコアが落ち込んでいるのが確認できた。一方、「kryoM.2」を使用すると温度は最高でも35℃までしか上がらず-40℃も低下。これによりサーマルスロットリングの発生も抑えられ、シーケンシャル読込は約300MB/sec向上した。

CrystalDiskMark 5.1.2(単体)

CrystalDiskMark 5.1.2(kryoM.2)
エルミタージュ秋葉原 – aqua comuter「kryoM.2」は、NVMe SSDの熱問題を解消できるのか
21: Socket774 2016/10/03(月) 02:10:06.73 ID:Hs6NiDgX
4000円で熱対策できるなら安いもんだな
冷えすぎワロタw
22: Socket774 2016/10/03(月) 02:54:30.10 ID:jp6AMsVt
使い捨て
23: Socket774 2016/10/03(月) 02:56:33.41 ID:1IWj2f97
カイロじゃなくてクライオな
24: Socket774 2016/10/03(月) 09:52:38.30 ID:pF7I6V9A
秋月あたりでヒートシンク買ってペタればいいじゃんと思ったが
ちゃんと性能維持してるしオプションで水冷も付けられるし
まあ4000円なら妥当じゃねこのカイロ
30: Socket774 2016/10/03(月) 17:59:44.77 ID:WkfbOV5O
キョロちゃんの仕事凄いな
25: Socket774 2016/10/03(月) 14:22:57.71 ID:5N82fT1a
マザーのM.2スロット用じゃないなら普通にPCIeのSSD買えばよくねと思ってしまった…
26: Socket774 2016/10/03(月) 15:10:28.85 ID:vXt1Yg7a
グラボが放熱吸いまくり
31: Socket774 2016/10/03(月) 18:10:04.24 ID:NS09QrbT
この程度の大きさのヒートシンクつけただけでこんなに効果が得られるのなら最初から
もっと小さくていいからヒートシンク貼り付けたモデルがあっても良さそうなもんだが
ノートとかにはつかなくなるだろうけど
34: Socket774 2016/10/03(月) 18:45:22.92 ID:SEa8kJrN
>>31
これ裏側の基板にも放熱してるから、
M.2と比べて表面積が5倍以上増えてるよ
M.2サイズでヒートシンク付けたM8Peもあるけど、
温度が74度→70度程度の効果しかない
根本的にM.2が小さすぎて高負荷連続アクセスは無理なんだよ
673: Socket774 2016/08/27(土) 20:53:06.51 ID:9eZFYkZ/
KryoM.2既にもってるけど両面実装のM.2さすときは0.5mmの柔らかいタイプの熱伝導シートがあると便利やで
695: Socket774 2016/08/28(日) 07:02:47.06 ID:8AozQw8W
KryoM.2+SM951
579: Socket774 2016/09/22(木) 14:26:40.26 ID:ls6CkTuv
よくわかんないから教えてほしいんだけど、
KryoM2かましても、NVMeもちゃんと有効になって速度的にも変化って無いの?
OSのインストールもできる?
580: Socket774 2016/09/22(木) 14:33:58.88 ID:go+jCzjs
問題ない
645: Socket774 2016/09/25(日) 18:15:07.19 ID:GDaCIZIl
kryoM.2空冷買ってつけたらアイドル時40℃付近だったRD400が33~35℃まで落ちた
負荷かけても40℃までで収まる
冷えるね
860: Socket774 2016/10/03(月) 01:23:28.89 ID:dZ1tG79Q
kryoM.2はすごい冷えるってのはわかったけど
Ainexが扱ってる小さいヒートシンクだとどうなんだろ(HM-17AとかHM-19A)
868: Socket774 2016/10/03(月) 16:42:50.40 ID:z1FgG81g
>>860
コントローラのBGAやFCBGAそのままよりははるかにマシ
もちろん、熱風を吹きかけないって前提にはなるけどね
869: Socket774 2016/10/03(月) 16:49:03.91 ID:OJP5o6mx
熱風とは言うけど、M.2SSDの80度を超える熱風を吹き付けることなんて逆に可能なの?
パソコンの中にヒートガン設置しないと難しいよ
870: Socket774 2016/10/03(月) 17:28:32.07 ID:nwJy+roQ
グラボ直下配置も実際はオリファンならGPUクーラーの排気をまともに受けて、でもそれは十分冷えるんだと思うんだよね
外排気は流石にダメだと思うけどグラボ下運用の人いる?
872: Socket774 2016/10/03(月) 17:41:17.04 ID:mU+RuFGl
>>870
グラボ直下だけど最近のグラボはゲーム中以外は大抵ファン止まっとるのよね…
懐かしのスポットクーラーで斜め下から狙い撃って-15℃ってとこだ。
874: Socket774 2016/10/03(月) 20:11:56.32 ID:nwJy+roQ
>>872
止まっちゃうのかw
最低速でゆるゆる回す方が理にかなうと思うけどやたら止めるの流行りだよね
863: Socket774 2016/10/03(月) 04:25:58.96 ID:4N8W+6tY
AinexはM.2用ヒートシンク早く出せ
27: Socket774 2016/10/03(月) 17:12:46.42 ID:FTwrxPFX
kryoM.2って、今だけ需要がある過渡期の製品だよね。
28: Socket774 2016/10/03(月) 17:17:32.77 ID:At+qaAIq
>>27
NVMeが熱いのはコントローラが原因だが、
微細化された新コントローラの発表から製品化までの時間を考えると、
あと1-2年は熱いままだよ
29: Socket774 2016/10/03(月) 17:20:36.85 ID:At+qaAIq
結局コントローラは限られたメーカーしか作ってないし、
今のNVMeはこういうマイコンでは最先端の28nmプロセスでこの熱さなので、
高価な14nmプロセスとかがコントローラに降りてくるまでどうしようもない
35: Socket774 2016/10/03(月) 21:20:18.58 ID:1XkQNwQ4
kryoM.2はアクセスLED用のピンヘッダが無いのが非常に残念。
次作ではマザボのLEDケーブルを繋げる用のピンヘッダとOR回路載せて欲しい。
おまえはコスパに厳しいからな
ハーフPCIeとか、こういうのは補助だから。
そんなにスペック必要だったら10~20万円のやつ買えとしか言いようが無い