2016年10月04日

「おち」とかいうやつがスミス博士にメールしたんだと

説明の必要はないと思うけれど、相澤論文をF1000Reserchに掲載するにあたって、相澤博士とスミス博士で合意があったのは当然である。またスミス博士は、小保方博士と連絡が取れないと書いているが、彼は丹羽博士(共著論文がある)と相澤博士と連絡が取れているのは確実なので、小保方博士とも直接か間接かは分からないが、当然実は連絡が取れており、その上であのような言い回しの書き方を「わざと」したということが推察できない人間は低能である(ビジネスジャーナルの記者も同程度でがっかりした)。
したがって「おち」とかいうやつがスミス博士にメールを送ったとぼくに自慢してきたが、それこそ日本に低能で騒ぎが大好きな連中が大勢いる事情は、丹羽博士、相澤博士ほかのルートを通じて十分知っており、スミス博士は「ああ、本当にこういうゴミみたいなやつがいるんだ」と思い今頃、相澤博士や丹羽博士に「”おち”と言うゴミがメールしてきたけど無視するけど、一応知らせておくよ」とメールしているかもしれないか、メールもせずにゴミ箱に入れられたかのいずれかであろう。
「おち」と言うバカの低能は、「科学」の公式の形式でF1000Researchを利用して、検証実験を科学的に議論するということをやっているのであって、プラベートなメールで何を言っても「科学的に」無意味であるのがわからないのである。なさけない。日本ではなんとツイッターやプライベートな匿名サイトで「科学」を論じることができるという信念をもっている人間が多すぎて呆れる。STAP HOPE PAGEは「科学的」には存在しないことがわからないのが「おち」のひどいところである。存在するのは形式的に科学コミュニティーの媒体上の議論だけである。
「おち」はSTAP HOPE PAGEと相澤論文を混同しているのは明らかだ。これだけでも相当な低能である。
ぼくの見解では、STAP HOPE PAGEはセントルイス・ワシントン大の要請で小保方博士が連絡の方便で作ったものだと推定している。そしてセントルイス・ワシントン大は、3月末にそれを見て5月に論文をアクセプトさせるのに成功したという「因果関係がある」というのがぼくの推定である。
したがって、セントルイス・ワシントン大の成功をもって、STAP HOPE PAGEの最小の役割は終わったと推定できるから、あのサイトの何もかもが過去のものだと言ったことがあるはずだ。さらに推定ではセントルイス・ワシントン大の研究が、STAP特許の譲渡の条件の一部である可能性があるとすら推定している。それは5月のわずか1週間の間に起こったことである。
この経緯と、スミス博士と相澤博士がF1000Researchで何がやりたいのかは全然別であるとだから推定しているのである。
スミス博士が一部の幹細胞学者のリジェクトの乱発に批判的な人物であることはWikipediaに書いてあるだろう。
In February 2010, together with 13 other leading stem cell researchers, he wrote an open letter to journal editors to voice the opinion that obstructive reviews by a small number of researchers in the field were hindering publication of novel stem cell research.

だから、スミス博士がSTAP細胞についてどう考えているかは分からないが、2010年に出したオープンレターの精神から、STAP細胞の「ような」「novel stem cell research」に幅広くシンパシーを持っているのはWikipediaでわかる。
Wikipediaも読めない「おち」に一体何がわかるのだ???
もちろん、世界の研究者はメールで当然やり取りできる環境にあるのは当たり前で、今頃「おち」はすくなくとも日本のゴキブルのブラックリストとしてメーリングリストで回覧されているかもしれない。
Ochi is an obstructive wing of novel stem cell researches in Japan. Go to major science magazine editors, Ohi!

とか。
だいたいぼくなんか何の専門家でもないのだからぼくにメールをくれても苦情をいうことくらいしかできない。しょうがないからメールフォームにアクセス解析を付けて、ぼくにメールするやつのアドレスをアク禁にするようにはした。それくらいである。

テイブレークを始めとしておちはゴキブリだということでもう相手にすんな。相手にすべきでない必要かつ十分な根拠を示した。科学的コミュニケーションについて全く理解がないということであるが、STAPにまとわりついている連中の多くがそうだからどうしようもないなと思い、足を洗った。ぼくの小保方博士へ関心はヒューマンなもので、それは手記が面白かったという点で瀬戸内寂聴さんと同じである。

だが、もうジョン・サールの論文のお仕事始めたため、いちいち人の代わりになって意味の分からない科学論文を訳すことはやらないから、F1000Researchの相澤博士のリプライはただ貼るだけにとどめたのである。

とにかくSTAP細胞事件の延長線上にいる人たち(いわゆる擁護派も批判派も)とは話がしたくないのである。あれはあれである。あなたたちは歴史に置いてけぼりを食らうであろう。
posted by Kose at 21:18| 日記