こんにちはゲストさん。会員登録(無料)して質問・回答してみよう!

解決済みの質問

TVレコーダ用外付HDD。複数を1個と認識させたい

TV番組を録画するブルーレイレコーダーを持っています。
REGZAのRD-BZ810です。
この機種はUSB差し込み口がついており、そこにUSBで外付けHDDを接続すると、
これも録画容量として使うことができます。

ただし、外付けとして使えるHDDの台数は8台までという制限がついています。
違う外付けHDDに録画した番組を見たい場合は、
レコーダとHDDの電源をいったん落として、現在つなげている外付けHDDをUSB接続から
外して、別の外付けHDDをUSBせつぞくした上で、レコーダと外HDDを電源ONにする、
という作業をおこなっています。

台数制限の8台というのをどうにかして解除したいのです。
何か方策がないでしょうか?
例えば、複数台の外付けHDDを一つのHDDとREGZAに認識させることができる方法だとか。
8台の外付けHDDを何か中継機器につないで、その中継機器からレコーダにUSB接続することで、
レコーダは8台のHDDではなく、1台のHDDと認識できるとか。
もちろん他の方策でも構いません。この案に限らず、解決策が欲しいです。


ビジネス、勉強番組、知識、歴史、音楽、ドラマ、お役立ちなどなど、
テレビ番組は非常に有用なコンテンツが多く、保存したい番組が非常に多いので、
8台制限が目の前に来ています。今7代目になろうとしています。
このレコーダ買ってからまだ1年半~2年くらいです。

仕事が多忙なので、いちいちブルーレイにダビングする作業もおこなう時間も
取れません。
何とかして外付けHDDの台数を増やし続けられる方法を得たいです。

何卒宜しくお願いいたします。

投稿日時 - 2013-05-28 10:06:59

QNo.8108447

困ってます

質問者が選んだベストアンサー

http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2835SBK.html

2TB のHDDを2台搭載して、4TB 1台に見せかけるHDDケースです。
これを8台使うと、2TB のHDDが16台使える計算になります。

投稿日時 - 2013-05-28 16:27:15

補足

出来るかどうかはまだ確定ではないですが、NASの方法や、クローン化方法や、このコンバインHDDケースの方法など、やはり案はあるんですよね。
だいたいいつもこうなります^^;

投稿日時 - 2013-05-28 18:09:12

お礼

うおっ!!
これまたいいですね!!!
業者確認しないとまだ喜べないですが、書いてある感じだといけるかもしんない!!!
8台が16台になるだけでもかなり違います!
ありがたいアドバイスです!!!
今から業者に質問投げます!
あと、同様の製品が他にないかも調べないと!!
ありがとうございますホントに!

投稿日時 - 2013-05-28 17:51:11

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答(10)

ANo.10

仮に複数台のHDDを1台と見せかけることができても、1台最大4TBという制限もあるようですからどうあがいても8台×4TBで32TBまでしか増やせないですね。
それ以上になると#9の方がいわれてるようにレコーダー自体を増やすのがよさそうな気がします。

投稿日時 - 2013-05-29 20:12:55

補足

回答来ましたが、実際にやってみないとわからないようですが、感じからするとできる可能性が高そうです。これを試そうと思います

投稿日時 - 2013-06-04 13:20:31

お礼

レコーダー買い替えたら、古いレコーダーで録画したものが見れないとか(特にメーカーが変わると)、おおよそありえない状況が番組録画の世界には続いています。
こんな閉塞を晴らす海外の何かが出てきて初めて日本は動くんだなぁ・・・
島国という立地だけの問題じゃないですよ、韓国と全然違うもん。日本人は守ってばかりだなぁ・・・こんなところからも誇り持てない国です

投稿日時 - 2013-05-30 18:16:57

ANo.9

RAIDやNASの活用もいいのですが、単純にレコーダーを買い増ししてHDDを増やすというのもありますよね。
レコーダーの置き場やコスパの問題にはなるかと思いますけどね。
(BD/DVDにしなくていいならHDDのみ内蔵で、USBで何台でもとっかえひっかえですが認識できる製品もあります。)

ただHDDが10台20台となると管理も大変になってくるので、最終的にはRAID対応でメディアサーバー機能のあるNASに貯めこむ方向にならざるをえないのではないでしょうか。 
でもデジタル放送は著作権管理の関係でなんでも簡単に移せるわけではないです。まだまだ発展途上という感もありますし、機器同士の組み合わせをよく考えないと無駄な投資になってしまうこともありますね。

投稿日時 - 2013-05-29 11:32:48

お礼

ありがとうございます。

> RAID対応でメディアサーバー機能のあるNAS
はい、これも考えています。
まずは業者からの返答を待ってからにしますね。
ご助力ありがたく<(_ _)>

投稿日時 - 2013-05-30 18:12:01

ANo.8

玄人志向のケースは当方で保有しています。
ロジカルな中身的にはMarshalのものと同じと推察しています。

で、Marshalの当該製品のサイトに以下の記載があります。
>REGZAではスタンダードモードで、2TBまでご使用可能です。
当方はREGZA(TV)なのですが、確かにスタンダードモードで2TBまでであれば認識して使用できました。
2TBx2での認識自体も可能でしたが、REGZAから見ると結局「2TBのHDDが2台接続されている」と見えてしまったと記憶しています。
ということで、コンバインモードで使用できない(仮に使用できたとしても2TBの壁がある)ということであれば、残念ながら当該製品は8台制限の回避策としては使用できないかと思われます。

以上、ご参考まで。

投稿日時 - 2013-05-29 10:14:39

お礼

ありがとうございます。
> 当方はREGZA(TV)なのですが、確かにスタンダードモードで2TBまでであれば認識して使用できました。
> 2TBx2での認識自体も可能でしたが、REGZAから見ると結局「2TBのHDDが2台接続されている」と見えてしまったと記憶しています。

回答者様の場合はREGZAのテレビなんですね。
そちらは2TBまでなんですね。
東芝に念押しでもう一度確認しましたが、
当方のRD-BZ810は4TBまでの外付けHDDが対応しているそうです。
それでも2台と認識するのであれば意味がないですね。返答がまだ来ません。二回くらい送ったのですが、なしのつぶてですし、電話番号も掲載していない業者のようで、大丈夫かな?と思いだしたところです。回答待つしかないですが・・・

投稿日時 - 2013-05-30 16:51:33

ANo.7

>同様の製品が他にないかも調べないと!!

玄人志向にも同種のHDDケースがありますが、RD-BZ810 との組み合わせで使えなかったとの報告があります。

投稿日時 - 2013-05-28 18:48:00

お礼

玄人志向を検索しました。RD-BZ810には使えないのですね。
情報大変助かります。本当にありがとうございます!
現在、マーシャルさんから返答待ちです。

投稿日時 - 2013-05-29 10:03:44

ふと、考え付いた事なので、成功するのか、分からないのですが、
(検証に多くの時間と手間が必要ですから、お忙しい質問者様には、
 ほとんど役に立たない情報だと思いますが、参考までに…)

(1)任意の外付けHDD1台を完全クローン化します。
(2)クローン化して、2台になったHDDの内の1台をレグザに繋ぎ、
 中の録画データをすべて削除します。
(録画データ満杯のものと、録画データなしの2台のHDDが出来ます。
 それら2台を必要に応じて繋ぎ替える事で、
 レグザに登録された1台分で2台分の外付けHDDが出来る。…かも)

期待通りに、うまくいけば、これを繰り返して、
1台分を何台分にする事が可能になる。…かも

僕自身は外付けHDDを増設出来ない「BDレコーダー」を使用しているので、
検証出来ません。…なので、クローンが成功するのかさえも不明です。
可能性だけでも、と思い回答しました。中途半端な回答でゴメンなさい。

投稿日時 - 2013-05-28 13:35:14

お礼

おお! それは面白い!
なるほどですねぇ・・・よく思いつきますね!

完全なるクローン化というものができるのですか?!
どうやってすればいいのでしょうかね。
検索して今私も調べ中ですが。

投稿日時 - 2013-05-28 17:12:47

ANo.4

USBの8台制限は回避できない・・・となると、LAN経由でNASへ貯め込むという方法はどうでしょう?
LAN経由での保存(ネットdeレック)であれば、確か16台までは認識できるはずです。
IOデータで4TBの製品がありますから、これを使えば理論上は16x4=64TBまでは増設可能ですね。

以上、ご参考まで。

投稿日時 - 2013-05-28 12:40:10

お礼

NASが出てきましたか。ネットdeレックですよね。
当方も一度考えてはいたのですが、一度候補から外しておりました。
何が外す理由だったかな・・・。NASへのダビングの場合、何でもコピーができなくて移動だけになるとかだったかな?
いやでももう一度調べます。RAID対応で保護できるといいですし。

ご助言ありがたく<(_ _)>

投稿日時 - 2013-05-28 13:19:48

ANo.3

USBハブにつないで同時接続できる機種でなければ方法はありません。

東芝ですと確かレコーダーについてくる取説に黄色い注意書きがはさまっていて、そこにHDDは一時保管場所に過ぎないのでディスクにダビングして保存してくださいと記載されていたのでは?
HDDは消耗品なのです。数年でダメになったり2年もすると初期化が必要になってしまう程度の信頼性しかなく、そのような危険なものに大量の番組をため込むのは得策ではありません。
ある日突然「このHDDは初期化が必要です」というエラーメッセージとともに中身全てが消えてなくなるのが嫌なら、HDDに貯め込むことは考えず、保存したいものはBDにダビングしていってください。それをしないと必ず泣きを見ますよ。

投稿日時 - 2013-05-28 10:54:14

お礼

> USBハブにつないで同時接続できる機種でなければ方法はありません。

本当にないのですかね・・・


おっしゃるとおり確かにHDDは消耗品ですね・・・
それは気になっていますので、特に重要なものは
ちょっとずつブルーレイディスクにダビングしていっています。
ただやはり、ブルーレイディスクに保存していくのは手間がかかり過ぎるしかさばるしでなかなか時間が取れないですが・・・

ご助言ありがとうございました

投稿日時 - 2013-05-28 11:18:22

ANo.2

ビジネス、勉強番組、知識、歴史、音楽、ドラマ、お役立ちなどなど、
テレビ番組は非常に有用なコンテンツが多く、保存したい番組が非常に多いので、
8台制限が目の前に来ています。今7代目になろうとしています

 すでに回答がありますが。基本8台で十分です。テレビ局でも始めるのですか??またより容量の大きいHDDに変えればいいのでは??現在3TBもあるはず。

投稿日時 - 2013-05-28 10:44:02

補足

> 基本8台で十分です。テレビ局でも始めるのですか??
> またより容量の大きいHDDに変えればいいのでは??現在3TBもあるはず。

あなたはそうかもしれませんが、私は違います。
色あせない情報が詰まった番組は数多くあります。
8台?? 全く足りません。
5.0で圧縮録画しているのに3・4か月で一台なくなります。3TBや4TBも考えました。
が、高過ぎます。また、東芝も対応していないとか言っていた気がします。
2TBのレグザ対応でやっています。

投稿日時 - 2013-05-28 11:05:44

お礼

投稿日時 - 0000-00-00 00:00:00

ANo.1

>>もちろん他の方策でも構いません。この案に限らず、解決策が欲しいです。

そういう要望を解決する手段は、著作権保護を出し抜くブラックな方法になると思います。
つまり、ここに質問してもサイトのルール上、解決策は得られないと思います。

投稿日時 - 2013-05-28 10:34:27

補足

ブラックですか??!
まさか!!笑
8台までという法的規制があるのですか笑?

投稿日時 - 2013-05-28 10:59:39

お礼

投稿日時 - 0000-00-00 00:00:00

あなたにオススメの質問