2016年ノーベル物理学賞!「トポロジーのメガネ」で見えた物体の新しい世界
ノーベル物理学賞2016年受賞者と受賞理由が発表されました!
その受賞理由はこちら!
トポロジカル相転移と物質のトポロジカル相の理論的発見
ノーベル財団の発表によると、固体物理学における20世紀の最大の発見とも言われています。
なかなか理解しがたい(書いている私もきちんと理解できていないので苦しい...)のですが、がんばって今回の受賞が何だったのかを伝えます!
◆トポロジカルとは?
まずは受賞理由に2回も登場する「トポロジカル」という言葉から説明します。
関連用語の「トポロジー(topology)」は、「位相幾何学」などと訳される数学の一分野です。
そして、トポロジカルな視点で世界を見ると、面白いものの見え方をします。
例えば、下の図のような感じ。
「ボール・マグカップ・ドーナツ・8の字型のもの」の4つが書かれた紙を見るときに、トポロジカルな視点で見るための"メガネ"をかけると、「0・1・1・2」という
数字が見えてきます。
では、「ボール→0、マグカップ→1、ドーナツ→1、8の字型→2」となるのは何でしょう?
答えは、物体の穴の数です。
穴の数は、物体を連続変形(伸ばしたり曲げたりするのはOKだが、切ったりつなげたりするのはNG)させている間は変わりません。だから、マグカップとドーナツは同じ1なのです。
このように、トポロジーの世界でものを見ることができる、いわば「トポロジーのメガネ」をかけてみると、実際に見えている世界とは異なる見方や区別の仕方ができるようになります。
◆2次元や1次元では何が起こる?
ところで、私が2015年にノーベル物理学賞の候補として予想した「トポロジカル絶縁体」というものがあります。(トポロジカル絶縁体のブログはこちら)
トポロジカル絶縁体とは、表面だけは電気が通るけれど、物体の内側は電気が通らないというものです。
まるでハイチュウのように、表面と内側で性質が違う面白い物体です。
この「表面だけ」という言葉がキーワードです。
普通私たちが目にしている物体は、縦・横・奥行き方向に長さを持った「3次元」なのですが、トポロジカル絶縁体のように「表面だけ」となると、それは奥行き方向に長さがない「2次元」を考えないといけません。
実は、私たちは3次元の物体の性質はよくわかっていたのですが、
こと2次元や、さらに1次元のことを考えると、その性質はあまりわかっていませんでした。
◆そこで、2次元や1次元を見るための「メガネ」を発見した!
ここで登場するのが、今回受賞された方々です。
2次元や1次元のものの性質を見るために、新しいトポロジーメガネを発見したのです!
いやいや、メガネって、形を数字に変えるあの1種類じゃないの?
と思われるかもしれませんが、実はこのトポロジーメガネには様々な種類があるのです。
さきほどの「ボール→0、マグカップ→1、ドーナツ→1、8の字型→2」という例では
「穴がいくつ空いているか」
を見るためのメガネでしたが、今回受賞した研究では、
「渦がどこにどのくらいあるのか」
を見るためのメガネです。
このメガネを使って、「低い温度と高い温度で性質が異なる2次元の」物体を見てみましょう。
すると、下の図のように、渦の位置や巻き方を見ることができます。
青い方が、ある2次元の物体が「低い温度の時」の渦で、赤い方が「高い温度の時」の渦を表しています。
※ここで表している「渦」は、実際に物体の中で起こっていることではありません。あくまで「渦」という概念であることにご注意を!
メガネを使ってみる前は、「どうして低い温度と高い温度で性質が異なるのかわからない」状態だったのですが、メガネを使うと、「渦の位置が変わっている!」とわかります。
つまり、「渦の位置」を知ることで、「物体の性質(たとえば電気伝導性)」を知るきっかけになるのです!
◆今回受賞された方
今回受賞されたのは、この方々です。
(左から)
ワシントン大学(シアトル)のデイビッド・サウレス (David J. Thouless) 博士。1934年生まれ。
プリンストン大学のダンカン・ホールデン(Duncan Haldane)博士。1951年生まれ。
ブラウン大学のマイケル・コステリッツ(Michael Kosterlitz)博士。1942年生まれ。
(イラストはノーベル財団から)
この方々の研究によって、いままで考えることができなかった「2次元や1次元のものの性質がどうなのか」を判断する方法が確立されたのです!
...ちなみに、このトポロジーという考え方は、もともとは物理学ではなく、数学の世界で使われていた手法です。
数学の手法を、物理の世界に応用したというのが、この研究すばらしいところの一つなのです!
最後に、電話で解説をしていただきました、放送大学教授の岸根順一郎先生、ありがとうございました。
コメントを残す