「ファラオの眠りを妨げるものには呪いがふりかかる」
これ、古代エジプトのファラオのお墓で発見された呪文なの。
やっぱり、お墓を荒らす者には災いがあったのかしら・・
ツタンカーメンの呪い・・聞いたことある?
1922年、世紀の大発見と言われるツタンカーメンの墓を掘り当てた?のはハワード・カーター(イギリス生まれの考古学者)よ。そのカーターのパトロンが、カーナボン卿ね。それが、お墓の発見からわずか5か月後、このカーナボン卿の死によって、ツタンカーメンの呪いだって言われだしたのよ。
カーナボン卿が亡くなったちょうどその時、カイロが不可解な停電に見舞われ、愛犬が鳴き声を上げ息絶えたとか、発掘関係者が次々に謎の死を遂げたとかね・・・。
そんな噂話が広まってったの。
でも、この話については、マスコミのでっちあげがあったりして、結局のところ呪いなんてなかったっていうことになってるわ。
じゃあ、やっぱり呪いなんて存在しないの?
エジプト考古庁長官のザヒ・ハワス、日本のエジプトTV特番とかにも時々出てたけど、色んな実績のある人ね。
そのザヒ・ハワスがよ、ミイラの呪いを実際に感じたって言うのよ。ホントかしら?
カイロから南西に400km、砂漠の中にあるバハレイヤ・オアシスで「黄金のミイラ」を発見したそうなの。公表したのは1999年のこと。すでに250体以上も見つかってるんですって。
ギリシャ・ローマ時代の紀元前332~395年頃のもので、ツタンカーメンとか王家の谷で見つかったミイラなんかより、ずいぶん新しいものってことになるわ。このころのミイラは、マスクと胸までが黄金で装飾されたカルトナージュ製(亜麻布の上に石膏とか砂とかを混ぜて水で練ったものを塗る)のカバーが被せられていたり、裕福な家庭のミイラはカルトナージュ製の棺に入れられていたり、マスクも結構リアルな感じでギリシャ式のヘッドバンドしてたり、くるくるの巻き毛だったりとずっと進化したタイプね。
私もオアシスに行ったときに黄金のミイラ見たわよ。小さな博物館でどちらかと言うと保管庫のようなところだったわ。他に観光客なんていなくて、その場で鍵を開けてくれて入った気がするわ。薄暗い部屋でガラスケースに入った面白い顔のマスクを眺めながら、これミイラなんだ・・って思ったものよ。
そう、それで発見されたミイラのうち5体がバハレイヤ博物館に移送されることになったの。内2体は子供のミイラだったんですって。5歳くらいの男の子ともっと幼い女の子、兄と妹ね。ザヒ・ハワスは兄妹のミイラを博物館に移送して、考古学講義のために渡米したそうよ。
でも、夜になると毎晩現れるの。その兄妹が夢の中に現れて、手を伸ばして掴まれそうになる。そのうち、他の女性のミイラも現れて・・・。
うなされて眠れない、そんな日が1週間も続いたそうよ。ひどいときは女の子に首を絞めらるところだったの。
ミイラの呪い? 長い長い眠りから目を覚まさせてしまったの!?
一晩中うなされた翌朝ね、どうして、こんなにも自分を怖がらせるんだ・・そう思っていた時、ようやく気づいたらしいわ。
父親と一緒にいたかったんだ・・。
それで、父親のミイラも博物館に移動したらそれ以降あの兄妹は現れることがなくなったそうよ。
ミイラの呪い・・やっぱり本当は存在するってことなの?
でも、だったら、絵の具にしちゃった人たちはどうなの??って話よね。呪われたかしら? (エジプトミイラの「作り方」と「使い方」?? - エジる)
ミステリーって言いながら、書いてる私が笑っちゃだめね・・・ごめんなさい。
だって、もうミイラには絵の具のイメージしかないんだもの・・・
だけど、私、すごく怖いもの見たの。
古代エジプト人の手紙なんだけどね・・私的な内容で、ある女性から、他の女性へ書かれた手紙。
最後にこう書かれてあったの。
読む?
いいの? 本当に読むの?
なに、この陰険な手紙!! おお~ こわいこわい・・・
女って、いつの時代も怖いものね・・・
話は変わって。
私が生まれ変わって鳥になるか、突然変異で鳥になったら飛んで行きたいところがあるの。鳥たちのママ的存在 id:happy-ok3 happyさん。
「エジプトのミステリーってあれば、また教えてくださいね。(#^.^#) 」以前、こんなコメントいただきました。でも、全然ミステリーじゃなかったわ。ごめんなさい(^_^;)
可愛い小鳥たちに出会えるブログです♪