読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

りこぴんのココカラ上がる話♪

バツイチのりこぴんが健康美を目指しながら日常をつづるブログです♪

体内時計を整えるビタミンB12に注目!よい眠り・睡眠のために

健康 睡眠・快眠

f:id:hanabiagaru:20161004195805j:plain

こんにちは!りこぴんです♪ 1日のリズムを刻んでいる体内時計。この体内時計が狂うとさまざまな病気やからだの不調の原因になるといわれています。いま体内時計を整える働きがあるとビタミンB12に注目。今回は体内時計を整える話をご紹介しますね!

 体内時計ってなに? 

体内時計とは、体の中の細胞にある

遺伝子のようなもので、

1日のリズムをつくり出しています。

 

朝になったら目が覚め、

体に栄養を入れるため食事をさせ、

体温を高め、血圧や脈拍を整え、

 

日中はこころと体が活動状態に

してくれます。

 

そして夜になったら心身をリラックスさせ、

眠くなるためのホルモンが分泌、

休息状態に切り替わるんですね。

 

体内時計が狂うとどうなる?

睡眠相後退症候群

f:id:hanabiagaru:20161004200021j:plain

画像:はぎもとクリニック

 

体内時計の乱れが原因でおこる

睡眠障害で睡眠相後退症候群

があります。

 

これは生活リズムが乱れた人がなりやすく

睡眠相後退症候群は、夜遅くまで

起きていることがおおくあり、

 

起床時間や就寝時間がずれ、

なかなか夜に寝付けずに、

朝になっても起きるのが非常につらい

のが特徴とされています。

 

じつは私も数年前まで朝方まで

パソコンに向かい仕事をし、

お昼頃に起きるという完全に

昼夜が逆転する生活をしていたんです^^

 

その頃はやはりよく眠れていないのか、

スッキリ目覚めるということが

少なかったようで軽い不眠症のような

状態がずっと続いていました。

 

おそらく体内時計は相当乱れていた

のではないかとおもいます。

 

そのため夕方からだんだんと

テンションが上がってきて、

仕事もノリノリ状態なので、

また朝まで眠れないから仕事をしてしまう。

 

最悪のヘビロテ生活でした(笑

 

自律神経の乱れ、疲労感、倦怠感、うつ病

f:id:hanabiagaru:20161004200406j:plain

画像:cocooru.com

 

上記にあげた睡眠障害による不眠症

である場合、

自律神経も乱れやすいそうです。

 

自律神経が乱れてくると、

疲労感や倦怠感を感じたり、

うつ病にもなりやすくなると

いわれています。

 

体内時計を整えるビタミンB12に注目!

 

f:id:hanabiagaru:20161004201056j:plain

 

いま体内時計を整えることで

ビタミンB12が注目されています。

 

本日RadikoでJ-waveを聴いていたら、

また運がいいことに興味深い内容が

放送されていたんです^^

 

ビタミン、ミネラルについて、

ハーバード大学医学部の客員教授で

医学博士の根来秀行さんによると、

 

体内時計を整えるのにはもちろん、

バランスよい食事でビタミン、ミネラル

をとることは大切ですが、

いま注目されているのはビタミンB12。

 

体内時計は日中に浴びる光で

コントロールされつつ、

 

またリセットされて24時間11分を

刻んでいるそう。

 

(以前は体内時計は25時間、

といわれていましたが、

近年アメリカで24時間11分という説が

取り入れられているようですよ)

 

この際に光の感受性を高めていく

ビタミンが、ビタミンB12なんだとか。

 

ビタミンB12が光の感受性を高める

ビタミンB12が体内時計

どう関わっていくのかですが、

簡単な流れとしては、

 

ビタミンB12をとって、

光の感受性を高めていく。

    ↓

1日のリズムがつくりやすくなり、

体内時計が整ってくる。

    ↓

体内時計でさまざまなホルモン

がつくられる。

    ↓

自律神経がきちんと働き、

よい睡眠がとれる。

 

このようになります。

 

またビタミンB12は動物性の食品

レバーなどに多く含まれている

とおっしゃっていました。

 

体内時計が整うと美容、健康にもうれしい効果が!

 

f:id:hanabiagaru:20161004201547j:plain

 

夜は心身の再生タイムのため、

夜にカルシウム、ビタミンCをとれば、

免疫機能を高めてくれ、

 

またビタミンEをとれば、

より免疫力を高めて、

抗酸化力が高まるそうです。

 

さらにビタミンAも老化防止になり、

体をさびさせる物質を掃除して

くれるとか。

 

このようにビタミン、ミネラルを

しっかりととると、

睡眠によって、お肌が回復したり、

体の疲れをとる助けをしてくれる。

 

といったお話をされていましたよ^^

 

*質の高い睡眠をとるためには、

 下記の記事も参考にしてくださいね↓

 

www.hanabiagaru.net

 

 

ビタミンB12が多い食品は?

f:id:hanabiagaru:20161004201415j:plain

 

ビタミンB12には体内時計を整え、

睡眠と朝の目覚めのリズムを

正常にするという働きがあります。

 

またビタミンB12は吸収に限界があり

過剰に摂取しても心配ないそうなので

安心してくださいね^^

 

では、項目ごとにビタミンB12の多い

食品をみていきましょう!

 

肉類 

1単位:μg(マイクログラム)

100グラム辺り 以下同

 

牛肝臓:52.8 鶏肝臓:44.4

豚肝臓:25.2

 

魚類と食品

いくら:47.3 あんこうのキモ:39.1

カラスミ:28.4 キャビラ:18.7

たらこ:18.1 サンマ:17.7

にしん:17.4 イカの塩辛:16.7

かつおぶし:14.8 ホタルイカ:14.0

めざし:14.6 スルメ:12.3

辛子明太子:11.3 桜海老:11.0

ホッケ:10.7 アユ:10.3

 

貝類

しじみ:62.4 赤貝:59.2

あさり:52.4 ハマグリ:28.4

牡蠣:28.1 帆立貝:11.4

 

海藻類

干し海苔:77.6 味付け海苔:58.1

焼き海苔:57.6

岩海苔(素干し):39.9

青海苔(素干し):32.1

 

ビタミンB12レシピ

ビタミンB12の含まれたレシピが

あったのでご紹介しますね!

 

鶏レバーの甘辛煮

f:id:hanabiagaru:20161004192033j:plain

cookpad.com

 

☆材料☆

鶏レバー→400gくらい 

ニンニク→2かけ にら→1/4把

炒め油→大さじ1

 

■調味料■

砂糖→大さじ2.5 醤油→大さじ2

酒かみりん→大さじ2

水→70~100cc

 

1.鍋に水半分くらい入れ沸かし、

 熱湯にレバーを入れ、

 約5分くらい煮る。

 

2.1のレバーをザルにあげ、

 さっと水にくぐらせ、

 レバーを1口大にカットする。

 ハツは2つに切り、

 中の血などをとり洗う。

 

3.鍋に油を入れ、

 2のレバーを入れ炒め、

 ニンニク、調味料を入れて

 弱火~中火でしばらく煮詰め、

 たまに混ぜる。

 

4.煮汁がほとんどなくなるまで

 煮詰めたら、仕上げに5cmくらい

 にカットしたニラを入れて混ぜ、

 器に盛ったら出来上がり!

 

これならビタミンB12で体内時計を整え、

貧血予防もできますね!

 

牡蠣とほうれん草

f:id:hanabiagaru:20161004192642j:plain

cookpad.com

 

こちらもビタミンB12以外に

ビタミンたっぷりで体によさそう!

 

最後に

今回は体内時計を整える効果がある

ビタミンB12に注目しましたが、

いかがでしたでしょうか?

 

ビタミンB12は過剰摂取の心配がない

というのがいいですね^^

 

最近、寝つきや寝起きが悪い、

お仕事で不規則になりがちな方など、

 

体内時計を整えてよい睡眠をとるためにも

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

なにかのお役に立てたらうれしいです!

 

はてブや読者登録をして

絡んでいただけたら、

すごく励みになります(*≧∀≦*)

 

最後までお付き合いくださり、

ありがとうございました!

 

りこぴんでした♪