2016年10月04日 15時00分 UPDATE
特集/連載

非構造化データ時代が求めるストレージAmazonの影響も無視できない「オブジェクトストレージ」導入が急増する事情

スケーラビリティ、パフォーマンス、低価格は、企業がオブジェクトストレージを導入する大きな動議になるとベンダーは説明する。だが、企業がオブジェクトストレージを選ぶ理由はこれだけではない。

[Marc Staimer,TechTarget]
オブジェクトストレージには、そのデータ構造と利用目的故に膨大な容量を必要とする。例えば富士通ではオブジェクトストレージとして188TBを実装できる「ETERNUS CD10000 S2」を提案している

 オブジェクトストレージの導入が、これまでにないほど急速に進んでいる。

 コンプライアンスの要件からスケーラビリティの問題や予算の制約に至るまで、オブジェクトストレージは、従来のファイルストレージに取って代わる効率的なテクノロジーと評価する関係者は多い。

 本稿では、このように多くの企業がオブジェクトストレージテクノロジーの採用を決める9つの理由を紹介する。

この記事を読んだ人にお薦めのホワイトペーパー

この記事を読んだ人にお薦めの関連記事

Loading

注目テーマ

ITmedia マーケティング新着記事

news091.jpg

リボルバー、Webメディア構築・管理システム「dino」にニュース配信機能を追加
リボルバーは、共同通信社とヤフーの合弁会社ノアドットと連携し、同社のWebメディア構築...

news075.jpg

「Instagram」「Snapchat」利用がアジアで急増──カンター・ジャパン調査
カンター・ジャパンは、モバイル・タブレットなどのデジタル機器やデジタル関連サービス...

news101.jpg

マイクロアド・インバウンド・マーケティングが社名変更
マイクロアド・インバウンド・マーケティングは、業務拡大により2016年10月1日より社名を...