読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

HHS

変デジはてな支所

ミニサイト本を読んだ感想と雑記ブログからスピンアウトしてサイトを作るようになったきっかけ

アフィリエイト

自分は2004年5月にアフィリエイトをスタートしました。まだホームページ作成が主流でアフィリエイトもブログではなくHTMLのサイトで作っている人の方が多かった時代です。で、2004年後半あたりから徐々にブログが定着してきて…その頃からアフィリエイトのブームも加速していきます。

アフィリエイトで稼いでいる人たちが次々と有名になり、本や雑誌などにアフィリエイターが登場するようになりました。当時のアフィリエイターのバイブルともいえるアフィリエイトでめざせ!月収100万円ウェブサイトでバナー広告収入を得る秘訣とは?が発売になったのが2004年8月。

2005年11月には「月刊 ネットショップ & アフィリ(休刊になるまで全て読みました)」というアフィリエイトに特化した雑誌が発売になったり本当に凄いブームだったんですよ。今のブログ飯やプロブロガーブームに近いものがあります。

そんな中、女性アフィリエイターにも注目が集まりました。現在は文房具系のブロガーとして活躍している藍玉こと小林智子さんが女性アフィリエイターの火付け役といってもいいと思います。

2004年に書かれた「主婦もかせげるパソコンで月収30万」が話題になり、2005年には「主婦もかせげるアフィリエイトで月収50万 パソコンひとつで成功!のコツ」が発売になりました。

他にも白石まりえさん、ぷっちもーるを運営しているKaboさん、そしてココログでブログを書いていたWADA-blog(わだぶろぐ)の「和田亜希子」さんなどが有名でした。(ほかにも何名か人気アフィリエイターがいましたが多くの方はサイトが消えています)


広告


ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法

そんな女性アフィリエイターの中でも自分がサイト作成で影響を受けたのは…今回レビューする「ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法」を書かれた和田亜希子さんです。

f:id:lonestartx:20161004134144j:plain

自分が運営しているサイトはミニサイトとはいえませんが、雑記ブログからスピンアウトして作ったものがほとんどです。今、この記事を書いているブログは完全に雑記ブログで…何でもかんでも趣味のこと、好きなこと、気になったことを書いていますが、長く書いているとヒットする記事やカテゴリーが出てきます。

これは人気になりそうだなと思った記事やカテゴリーを抜き出し1つのサイトに仕上げる。それが自分のブログ運営スタイルです。現在のメインサイト「変デジ研究所」も雑記ブログを書いているうちにカメラ関連の情報に人気がありそうだと思いスタートしたのがきっかけです。

ロフトベットを愛用していてロフトベッド&システムベッド購入ナビなんてサイトを作っちゃう和田さん凄いなって思っていたこともあり、好きなことや得意なジャンルが見つかったら1つのサイトに仕上げるという事などが影響を受けた部分です。

他にも最近作った「岡崎.net」も2つのブログで書いていた愛知県岡崎市関連の記事をまとめて作ったサイトです。ニッチなテーマを1つに絞って扱う専門サイトの事をミニサイトと定義すると、、、自分が作っているブログもミニサイト的な考えからスタートした事になります。

とにかく自分は和田さんを含め初期アフィリエイターから学んだサイトの作り方やレビューの書き方がベースになっています。

今回読んだほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法にはテーマを絞った情報をコンパクトにまとめたサイトの作り方や考え方が細かく書かれていました。

  1. ニーズがあるテーマを発掘して楽しく作業
  2. 誰かの役に立つサイト作成で満足感
  3. うまくいけば副収入

本を読んでこれがミニサイトの基本だと思いました。ほったらかしでも月10万というタイトルに惹かれて購入する方も多い本だと思いますが…副収入が少なくてもサイト運営は楽しめる、ブログを作るって楽しいことだよ。そんな事も学べる本だと思いました。

基本的に広告ありきでサイトを作るのがアフィリエイターだと思っていますが、コンテンツファーストで誰かの役に立つサイトを作り、、、後から広告を貼るスタイルも楽しいと思いますよ。後から広告を貼る場合はサイト作成後にA8.netなどASPの広告主をひたすらチェックすると…コレだ!って広告を発見する喜びも味わえます。ただ、、、まったく広告がない場合もあるんですけどね(笑)

珍しく文章ばかりで太字や画像もなく読みにくい記事ですが、こういった記事はこのブログだとイマイチ読まれないのでパパっと書いて公開して終わりたいと思います(笑)それじゃ!また!