2016-10-04

ワサビの辛さとトウガラシの辛さを言葉の上で区別できないのが問題

という意見を見かけたので新しい言葉を考えよう。

Wikipediaによるとワサビトウガラシの辛味成分は以下のようなものらしい。

この二つを区別すればいいわけだ。

「アリ辛い」と「カプ辛い」とかどうだろう。分かりづらいか

ちなみに英語で「辛い」は「hot」とか「spicy」だけど、

「ツンとくる・ぴりっとする」という意味の「pungent」という表現もあるみたい。

pungentはコーヒー紅茶などの渋みのことも指すらしい。

トウガラシ表現するのに「ホット」というのは日本でもよく使われるけど、

ワサビ表現するのに「パンジェント」というのは、ちょっと耳慣れなさすぎるか。

日本語の「ワサビ」の語源は諸説あるが「ワサ」は「走る」の意だという説があり、

あの鼻筋を走り抜けるような辛さを表現しているとも言われているらしい。

トウガラシはカラい、ワサビは「ワサい」、という使い分けはどうだろう。

擬態語で言うと「ツーン」と「ヒリヒリ」という違いで、

「ピリ辛」と似たような感じで「ツン辛」というのも直感的で分かりやすそうだ。

以上、候補は考えたので、気に入った表現があったら、どんどん使ってくれよな。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161004181850
  • http://anond.hatelabo.jp/20161004181850

    からしの辛さもワサビとはちっと違う気がするし、 カラシはカラシでも和からしとマスタードでは全然辛さが違う うーん

    • http://anond.hatelabo.jp/20161004182105

      ワサビの辛さとカラシの辛さは「グリーンノート」という香りの違いによるものだそうだが

      • http://anond.hatelabo.jp/20161004183028

        すげぇ・・。 お寿司屋さんに協力して頂き、ワサビの代わりにカラシを塗ってお寿司を出してもらいました。 すると、どのお客さんも「美味しい」と言って全く気づかなかったので...

記事への反応(ブックマークコメント)