1Gbpsの通信速度で広い範囲に通信環境を提供できる電力線通信(PLC)技術、パナソニックが提供開始 7
ストーリー by hylom
まだまだ現役 部門より
まだまだ現役 部門より
電力線を使ったデータ通信規格PLCは一般家庭ではあまり普及しなかったものの、パナソニックはまだ普及を諦めていないようだ。9月29日に行われた同社の技術説明会では、現在同社が推進している「HD-PLCについて、IoT分野での活用に期待する旨が述べられたという(PC Watch、CNET Hapan、ITmedia、日経テクノロジーオンライン)。
同社はPLCに関する技術開発を継続しており、最新技術である「HD-PLC Quatro Core」では最大1Gbpsの通信が可能だそうだ。パナソニックはPLC関連技術をLSIメーカーなどにライセンス提供しており、すでに7社にライセンスを供給、年間200万台ほどの関連機器が出荷されているという。
また、マルチホップ中継機能によって通信範囲も大幅に広がっており、ビルや工場全体に通信環境を提供するといったことも可能になっているという。
このネタを書かずにはいられない (スコア:3)
「PLC事業推進室9課の荒巻です。無線では枝がつく恐れがあり、以後のやり取りは有線でお願いしたい」
無題 (スコア:1)
パナソニックさんも色々やってますね。
潰れないよう、頑張ってほしいです。
創業100周年が1年半後に控えてるのですから。
そして本題だが…
1ギガの時代が、これから本格化するのでしょうか。
時代の流れが早すぎてついていけませんわ。
Re: (スコア:0)
さすがパナというべきでしょうか。
他のメーカーならとっくにやめてるはず。
Re: (スコア:0)
ライバルは無線LANかな?
Re:無題 (スコア:2)
あっちはライバルだと思ってないような気がするなあ…。PLC導入するにしても、無線LANとは異なる分野(たぶんニッチな)にではないでしょうか。
# PLCといい、PDPといい…Pさん、最後まで頑張る!
そういえば電波天文観測との干渉はどうなったの? (スコア:1)
2000年代、PLCの悪影響について天文方面から一斉にブーイング(コレ [itscom.net]やコレ(PDF) [soumu.go.jp])があったけど、結局のところ何らかの解決策があったの?
Re: (スコア:0)
電波天文業務を短波帯電力線搬送通信(PLC)から保護するための方法として,
「運用禁止区域」の設置について検討した。
その結果,1 台の短波帯電波天文アンテナと 1 台の PLC システムとの間の離隔距離(運用禁止区域の半径)は約400km となった。
酷いww
日本じゃ販売禁止かな